相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

注文書での支払い条件について

著者 デンカ さん

最終更新日:2009年04月17日 10:23

注文書をお客さまと取り交わしました。
その中で支払条件として「リースによる(リース会社は別途打合せする)」となっています。

 もし、お客さまにリースが付かない場合、お客さまへ直接  請求できますか?
 
 基本的なことですが誰かお教え願えればありがたいです。
 よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 注文書での支払い条件について

著者外資社員さん

2009年04月17日 13:20

済みません、浅学ゆえか、ご質問の”リースで支払い”の意味が判りません。

ファクタリング取り引きのような場合でしょうか、それとも個人の不動産取引のように支払の為に銀行からの借入成立を条件としたいのでしょうか?

いづれにせよ、契約に定める支払条件や特約次第なので、それを確認するしかないでしょう。

後者の不動産ローンのような事例では、解除留保型契約なのでローンが成立しなければ契約が解除されます。
つまり商品の引き渡しも不要ですが、契約が解除されるので支払も受けられません。

Re: 注文書での支払い条件について

著者トライトンさん

2009年04月20日 09:22

デンカさん こんにちは。

顧客から注文書をもらったが、実際はファイナンスリースになり、リース会社はまだ決まっていない、という状況と推察します。そういう前提でコメントします。
ファイナンスリースの場合の流れとして、顧客とリース会社がリース契約を締結し、リース会社が御社に発注し、その後御社が商品を顧客に納品します。顧客が物件を借り受けてリース料の支払いが始まります。つまり、リース会社からの発注があるまでは通常納品は行わないことになり、ご心配には及ばない、ということになります。ただ、何らかの事情で先に納品するような事態になればご心配のことが発生します。ご回答としてはリース会社が決定し、リース会社からの発注があるまでは納品しないことをお勧めします。

Re: 注文書での支払い条件について

著者デンカさん

2009年04月20日 14:58

削除されました

Re: 注文書での支払い条件について

著者デンカさん

2009年04月20日 15:02

早速ご回答有難うございます。

書き方が悪くてごめんなさい。

注文書で支払い条件を「リースによる」と記載したものをうけとりました。そのご商品(ソフト)を納入したのですが
お客さんにリースがなかなか付かなくて(リース会社が契約したがらない)どうすれば困っています。

 よろしくお願いします。





> 済みません、浅学ゆえか、ご質問の”リースで支払い”の意味が判りません。
>
> ファクタリング取り引きのような場合でしょうか、それとも個人の不動産取引のように支払の為に銀行からの借入成立を条件としたいのでしょうか?
>
> いづれにせよ、契約に定める支払条件や特約次第なので、それを確認するしかないでしょう。
>
> 後者の不動産ローンのような事例では、解除留保型契約なのでローンが成立しなければ契約が解除されます。
> つまり商品の引き渡しも不要ですが、契約が解除されるので支払も受けられません。

Re: 注文書での支払い条件について

著者デンカさん

2009年04月20日 15:02

早速ご回答有難うございます。

書き方が悪くてごめんなさい。

注文書で支払い条件を「リースによる」と記載したものをうけとりました。そのご商品(ソフト)を納入したのですが
お客さんにリースがなかなか付かなくて(リース会社が契約したがらない)どうすれば困っています。

 よろしくお願いします。





> 済みません、浅学ゆえか、ご質問の”リースで支払い”の意味が判りません。
>
> ファクタリング取り引きのような場合でしょうか、それとも個人の不動産取引のように支払の為に銀行からの借入成立を条件としたいのでしょうか?
>
> いづれにせよ、契約に定める支払条件や特約次第なので、それを確認するしかないでしょう。
>
> 後者の不動産ローンのような事例では、解除留保型契約なのでローンが成立しなければ契約が解除されます。
> つまり商品の引き渡しも不要ですが、契約が解除されるので支払も受けられません。

Re: 注文書での支払い条件について

著者デンカさん

2009年04月20日 15:19

>トライトンさん

  有難うございます。
 大変参考になりました。
 注文書での「支払い条件」でこちらが受け取ったことは
その条件で了承したことになりますよね?
もし、リースが付かなかったらどう対応すべきか教えてください。


デンカさん こんにちは。
>
> 顧客から注文書をもらったが、実際はファイナンスリースになり、リース会社はまだ決まっていない、という状況と推察します。そういう前提でコメントします。
> ファイナンスリースの場合の流れとして、顧客とリース会社がリース契約を締結し、リース会社が御社に発注し、その後御社が商品を顧客に納品します。顧客が物件を借り受けてリース料の支払いが始まります。つまり、リース会社からの発注があるまでは通常納品は行わないことになり、ご心配には及ばない、ということになります。ただ、何らかの事情で先に納品するような事態になればご心配のことが発生します。ご回答としてはリース会社が決定し、リース会社からの発注があるまでは納品しないことをお勧めします。

Re: 注文書での支払い条件について

著者トライトンさん

2009年04月21日 09:11

こんにちは。

リースになる場合の流れは既述の通りです。今後は納品しないように注意したらいいと思います。
今回、すでに納品してしまい、受け入れるリース会社がない、ということは与信に問題があるのかもしれませんね。
まずが顧客と話し合うことが先決かと思います。御社としては受け入れるリース会社がないのであれば、買い取りにして代金を支払っていただくか、あるいは解約して商品を引き取るしかないのでは?

Re: 注文書での支払い条件について

著者デンカさん

2009年04月21日 09:48

こんにちは。

 アドバイスありがとうございます。

 お客さんとよく話し合ってみます。
> こんにちは。
>
> リースになる場合の流れは既述の通りです。今後は納品しないように注意したらいいと思います。
> 今回、すでに納品してしまい、受け入れるリース会社がない、ということは与信に問題があるのかもしれませんね。
> まずが顧客と話し合うことが先決かと思います。御社としては受け入れるリース会社がないのであれば、買い取りにして代金を支払っていただくか、あるいは解約して商品を引き取るしかないのでは?

1~9
(9件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP