相談の広場
アパート経営をやってます。
青色申告です。
先般、50年ほど経過して入り手のない古いアパートを解体しました。その跡地は駐車場にして賃貸しようと思ってます。
業者さんに支払った額は外注費でいいのでしょうか?
ちなみに今回解体したアパート以外に賃貸している物件は他にあります。
スポンサーリンク
> アパート経営をやってます。
> 青色申告です。
> 先般、50年ほど経過して入り手のない古いアパートを解体しました。その跡地は駐車場にして賃貸しようと思ってます。
> 業者さんに支払った額は外注費でいいのでしょうか?
> ちなみに今回解体したアパート以外に賃貸している物件は他にあります。
簡単ではございますが回答させていただきます。
適切な科目は”(固定資産)除却損”です。もし償却していない建物の簿価が残っていれば、それも含めて除却損の計上すればいいと思います。確定申告時は、不動産所得の内訳明細書に当初から記載されている科目ではないと思いますので、空欄に科目を追加すればいいと思います。
岡野公認会計士事務所 公認会計士・税理士 岡野秀章
http://www.kaikei-home.com/ok-okano/
> 簡単ではございますが回答させていただきます。
> 適切な科目は”(固定資産)除却損”です。もし償却していない建物の簿価が残っていれば、それも含めて除却損の計上すればいいと思います。確定申告時は、不動産所得の内訳明細書に当初から記載されている科目ではないと思いますので、空欄に科目を追加すればいいと思います。
>
> 岡野公認会計士事務所 公認会計士・税理士 岡野秀章
> http://www.kaikei-home.com/ok-okano/
横から失礼します。
当社の場合、解体建物が資産として帳簿上あがっているはずなので、それを抹消する必要があり、固定資産除去損で処理しています。
固定資産除去損は、解体した建物(資産)の簿価を消すためだけの科目と思っておりました。
解体業者への代金も固定資産除去損で計上していいとは、勉強になりました。ありがとうございます。
当社は建物解体に掛かった費用は「雑費」で処理しています。
他に適当な科目がないというのが理由です。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]