相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

売上計上の出荷日基準について

著者 駆出し総務 さん

最終更新日:2009年06月02日 10:27

いつもお世話になります。
売上計上の出荷日基準について、
仲介貿易の際は、出荷依頼先である現法から受信したFAXのINVOICEの船積日を使用しています。
現実問題として、現法工場から出荷した日、船会社に商品が渡った日、実際に船積した日があると思います。これらのどれを採用するのが、一番、出荷日基準に相応しいのか、社内規程も曖昧ですので、お教え戴ければありがたいです。宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 売上計上の出荷日基準について

著者saakiさん

2009年06月03日 09:30

工場出荷日で計上される会社様が多いのではないでしょうか?
自社内で具体的に日付の確認が容易ですし。

Re: 売上計上の出荷日基準について

著者駆出し総務さん

2009年06月03日 09:45

> 工場出荷日で計上される会社様が多いのではないでしょうか?
> 自社内で具体的に日付の確認が容易ですし。

saaki様

早速にご回答戴き、ありがとうございます。
以前、海外生産拠点からの出荷について、監査法人が指摘事項の中で「船積日を」と言ったらしいのですが、CPAが実態を余り知らずに、漠然と出荷=船積日の積りだったのではないかと感じています。

Re: 売上計上の出荷日基準について

著者八幡下/協和さん

2009年06月03日 14:09

工場出荷日ではなく、船積日で計上するのが正しい方法です。
輸出の場合、物の流れは「工場」→「乙仲倉庫」→「船」となります。工場から出荷されても乙仲倉庫で何日間も滞留する可能性があり、また実際に船積みされずに工場に戻されることもあり得ます。このように工場出荷日では、売上計上時期の正確性に欠けます。→売上計上の粉飾の可能性を排除できません。
監査法人の指摘事項の「船積日」は正しい方法であり、実態を知らないわけではないと考えます。

Re: 売上計上の出荷日基準について

著者おぼぼまんさん

2009年06月03日 16:01

こんにちは。

船積日ベースで計上するのが正しいです。

ちなみに、工場出荷日と船積日に月ズレが発生した場合は、
在庫計上をします。

Re: 売上計上の出荷日基準について

著者おぼぼまんさん

2009年06月03日 16:01

こんにちは。

船積日ベースで計上するのが正しいです。

ちなみに、工場出荷日と船積日に月ズレが発生した場合は、
在庫計上をします。

Re: 売上計上の出荷日基準について

著者駆出し総務さん

2009年06月03日 17:13

> 工場出荷日ではなく、船積日で計上するのが正しい方法です。
> 輸出の場合、物の流れは「工場」→「乙仲倉庫」→「船」となります。工場から出荷されても乙仲倉庫で何日間も滞留する可能性があり、また実際に船積みされずに工場に戻されることもあり得ます。このように工場出荷日では、売上計上時期の正確性に欠けます。→売上計上の粉飾の可能性を排除できません。
> 監査法人の指摘事項の「船積日」は正しい方法であり、実態を知らないわけではないと考えます。

八幡下/協和 様

ご回答戴き、ありがとうございます。

明快なご説明を頂戴し、感謝申し上げます。
これからも宜しくご指導下さい。

Re: 売上計上の出荷日基準について

著者駆出し総務さん

2009年06月03日 17:27

> こんにちは。
>
> 船積日ベースで計上するのが正しいです。
>
> ちなみに、工場出荷日と船積日に月ズレが発生した場合は、
> 在庫計上をします。

おぼぼまん 様

ご回答戴き、ありがとうございます。

よく分かりました。
只、B/Lの中にもon board notation の付記があったりする訳ですが、後で見ますと、単純にB/LdateがINVOICEに記載されていたりして、結果的に正確でない船積日が適用されることもあるのが現実ですが。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド