相談の広場
こんにちは。
また、投稿させていただきます。
先日会社の人間が出張へ行き、出張先から戻ってきて経費精算している時の話です。
1泊2日の出張だったため、もちろん日当は2日分出ます。
そして、精算する内容なのですが、
日当が出ているにも関わらず昼食費を経費精算分として計上してもいいのでしょうか?
上司より許可は得ているようですが・・・・。
どなたか教えてください。
スポンサーリンク
> こんにちは。
> また、投稿させていただきます。
>
> 先日会社の人間が出張へ行き、出張先から戻ってきて経費精算している時の話です。
> 1泊2日の出張だったため、もちろん日当は2日分出ます。
> そして、精算する内容なのですが、
> 日当が出ているにも関わらず昼食費を経費精算分として計上してもいいのでしょうか?
> 上司より許可は得ているようですが・・・・。
>
> どなたか教えてください。
###########################
お話からすると、出張時の手当を二重に請求されているように思います。
日当とは、一般的に労働者が勤務地を離れて業務に従事する出張時に、交通費や宿泊費以外に出張に伴う精神・肉体的疲労に対する慰労や諸雑費の補填といった意味合いで支給される金銭ですね。
支給基準としては、出張先(距離)、出張の日数、出張者の職位などを考慮するのが一般的です。具体的な支給基準は、各企業の就業規則や規程によって異なります。
日当は、慰労、諸雑費(一般的には昼食代などの実費弁済分)の補填ために支給する手当といった意味合いが強いことから、税法上では賃金として扱いません。支給される金額については、社会通念上妥当な範囲に限り、非課税とされています。
つまり日当には、食事代、個人で買い付けるお土産代などに充てられるケースですね。
> 日当が出ているにも関わらず昼食費を経費精算分として計上してもいいのでしょうか?
> 上司より許可は得ているようですが・・・・。
一見すると、2重請求のようにも見えますね。
御社での、出張手当に関する規定ではどのように定義されていらっしゃいますでしょうか?会社で食事代を負担した場合の日当の減額措置は明記されていますでしょうか?明記がなければ、今後、どのようにするのかルールを決めて規定化し、周知された方がいいですね。
また、出張の内容については実際は第三者が考えるより出張者への負担(時間など)が大きい場合や、お取引先様・お客様とのお付き合いで(接待として)食事するケールがあります。負担が大きい場合には上司の方はその分の慰労を込めて食事代の会社清算を許可されている可能性もあります。あるいは、接待費として食事代を精算されていらっしゃるおかもしれません。
会社のルールがどのようになっているかはわかりませんが、ルールがあるようでしたら特別扱いしている理由などを問い合わせされては如何でしょうか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]