相談の広場
今度、休日(祝日)に取引先との会食があります。
一応当事業所の全員(少数ですが)参加するようにとの上司からの指示があったのですが、
普段ほとんど関りを持たない、営業職以外の者ははっきり言って行きたくないようです。
特に用事の無い者を強制的に参加させることは出来るのでしょうか。
休日の場合は手当や代休を与えなければならないのでしょうか。
(会食はほんの2時間ほどですが)
なんとか納得してもらって気持ちよく参加してもらえるようにしたいのですが・・・
スポンサーリンク
こんにちは。
上司の指示、ということは業務命令での出社ですので、休日出勤手当の支払いの対象となります。
または、振替や代休ということで勤務日に2時間早く帰ってもらうなど対応が必要です。
というのが原則ですが、当社でもその類の行事はいつも微妙です・・・
年に1回か2回、従業員の家族を招待しての食事会なんかを行っていますが、正直、ホスト側の私にとっては当日の準備の時間は業務です。(始まってしまえば、お酒飲みますけど。笑)
私はむしろ行事を楽しみにしているほうですので問題ないのですが、参加したくないという人もいますよね。
それは法的に照らせば、強制は出来ません。
最初に書いたとおり、強制するのであれば、手当の支払いや代休の取得が必須です。
出たい、というスタンスの人を参加させてあげることは出来ませんか?
「タダで○○が食べれるよ!」とか・・・(そんなカンタンならスレ立てませんよね。苦笑)
当社の場合、諸々ありまして、上司には労基法について口すっぱく説明しているおかげで、"強制できない"ということは理解してもらってます。
また、元々社内の人間が仲がいいので、参加率も高くて助かっています。それでも、来ない人はいつも来ません。
上司の方に労基法を理解していただくのが、一番のポイントかと思いますよ。
その上で、手当や代休がなくても来てくれる、という人に来てもらえばいちばん気持ちよく進むと思うのですが。
ご参考になれば幸いです。
しまか様、ご返信ありがとうございます。
私は参加するのは苦にならない方ですが、皆が休日をつぶされるのがイヤなのはとってもよくわかります。
私だって土日あわせて30時間は寝たいです(え…)
しかし、年一回の、大事な取引先との会食くらい出て欲しかったなあ・・・と言うのも少しあります。
上司は苦労して頑張ってこられた方なので仕事に対してはたいへん厳しく、あまり労基法等理解していただけそうにない感じです。病気で休んだ場合もかなり怒られます・・・
結局のところ、(特に新入社員が)会食の重要性を理解していなかったということらしく、参加しないと上司ににらまれるという事はわかったので来年は参加人数が少しは増えそうです。
しかし代休等は・・・やはり無理だろうなあ・・・
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]