相談の広場
いつもありがとうございます。
皆様の会社の交通費支給の定義はどうなっておりますか?
当社は今まで、車や徒歩通勤の方ばかりで、今回「定期」を買って通勤する方を雇う事となりました。 当社の定義は 当社規定の日額が決まっていて、日額×出勤日数で計算し、上限度額一万円で支給をしています。
今回の方は、定期を購入したのですが、例えば、途中入社しているので、定期代を払うよりも、日額計算の方が安かったり、有給で長期お休みするときも、このような事が起きると思います。 皆様のご状況をお聞かせ下さい。
スポンサーリンク
おはようございます。
私の勤め先も、ほぼ100%車か徒歩通勤の方ばかりなのですが、たまにバス通勤を希望される方がいらっしゃいます。
その時の取り扱いですが、定期ではなく、回数券で支給しています。
というのは、定期ですと有効期間内に退職した場合などの取り扱い等が煩雑ですし、回数券なら間違いなく通勤した回数分の支給が可能で、通勤以外の目的で不正に使っていないかどうかの検証もできるからです。
勤め先では、現金を渡して本人に回数券を買わせるのではなく、会社が回数券を購入して本人に支給し、残り少なくなった時に本人が会社に「残りが●往復分になったので、回数券を買ってほしい」と申し出るスタイルをとっています。
ご参考になれば幸いです。
> おはようございます。
> 私の勤め先も、ほぼ100%車か徒歩通勤の方ばかりなのですが、たまにバス通勤を希望される方がいらっしゃいます。
> その時の取り扱いですが、定期ではなく、回数券で支給しています。
> というのは、定期ですと有効期間内に退職した場合などの取り扱い等が煩雑ですし、回数券なら間違いなく通勤した回数分の支給が可能で、通勤以外の目的で不正に使っていないかどうかの検証もできるからです。
>
> 勤め先では、現金を渡して本人に回数券を買わせるのではなく、会社が回数券を購入して本人に支給し、残り少なくなった時に本人が会社に「残りが●往復分になったので、回数券を買ってほしい」と申し出るスタイルをとっています。
>
> ご参考になれば幸いで
ありがとうございます。
回数券ですね・・・ 参考にさせて頂きます。
やはり「定期」は、複雑になってしまうのですね。
ありがとうございました。
> ご質問のケースですが、
> 貴社の規定では日額×出勤日数で計算するものとなっているわけですから、
> 規定どおりに取り扱えばいいだけだと思いますよ。
> そのうえで定期を購入するのか、回数券を購入するのか、
> 通常運賃で乗車するのかは個人の自由ですし、
> 仮に定期券を買ったけど支給額のほうが少なかったとしても、
> それは自己責任であって、貴社が関知することではありません。
> 定期代>支給額となるのがイヤなのであれば、普通に運賃を払えばいいだけですからね。
> むしろ、規定にない取り扱いをすると、
> 後日トラブルとなったときに、混乱する元です。
> 「弊社では日額×出勤日数で計算し、上限度額一万円となっています。
> 定期を購入するなどは個人の自由ですが、自己責任でお願いします」
> と、ひとこと断っておけばよろしいかと思います。
> もし会社側が定期代で支給という形にしたいのであれば、
> 勤務日数が1ヶ月に満たない月の取り扱いも含めて、
> 規定に盛り込んだほうがよいでしょう。
>
> ちなみに、当社では、全員フルタイム勤務ということもあり、
> 定期を購入するよう指示したうえで、毎月1ヶ月分の定期代相当を支給(上限3万)しています。
> 欠勤があった月でも、原則として日割り計算は行いません。
> (つまり、欠勤があっても1ヵ月分の定期代を支給)
> ただし、算定期間中に1日も勤務実績がない場合には支給しないこととしています。
> 上記はすべて賃金規定に明記してあります。
> このような規定(日割り計算は行わない)になっていますので、
> 入社月、退社月の計算の煩雑さもないです
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
ご質問のケースですが、
貴社の規定では日額×出勤日数で計算するものとなっているわけですから、
規定どおりに取り扱えばいいだけだと思いますよ。
そのうえで定期を購入するのか、回数券を購入するのか、
通常運賃で乗車するのかは個人の自由ですし、
仮に定期券を買ったけど支給額のほうが少なかったとしても、
それは自己責任であって、貴社が関知することではありません。
定期代>支給額となるのがイヤなのであれば、普通に運賃を払えばいいだけですからね。
むしろ、規定にない取り扱いをすると、
後日トラブルとなったときに、混乱する元です。
「弊社では日額×出勤日数で計算し、上限度額一万円となっています。
定期を購入するなどは個人の自由ですが、自己責任でお願いします」
と、ひとこと断っておけばよろしいかと思います。
もし会社側が定期代で支給という形にしたいのであれば、
勤務日数が1ヶ月に満たない月の取り扱いも含めて、
規定に盛り込んだほうがよいでしょう。
ちなみに、当社では、全員フルタイム勤務ということもあり、
定期を購入するよう指示したうえで、毎月1ヶ月分の定期代相当を支給(上限3万)しています。
欠勤があった月でも、原則として日割り計算は行いません。
(つまり、欠勤があっても1ヵ月分の定期代を支給)
ただし、算定期間中に1日も勤務実績がない場合には支給しないこととしています。
(賃金規定に明記)
入社月、退社月のみ往復運賃×勤務日数の計算となりますが、
当社では自己都合の場合も会社都合の場合も1ヶ月以上前に告知することとなっていますので、
1ヶ月定期を購入している場合でも告知から退職までの間に定期が切れることになり、
定期を購入したことで損になることは起こりませんので、
それでトラブルになることはないと思います。
(3ヶ月定期や6ヶ月定期を買うとしても自由ですが、
有効期間中に退職となっても規定以上の保証はできないので、
自己責任でお願いします、という告知はしています)
こんにちは。
通勤交通費については、正直なところ各社千差万別だと思います。Mariaさんのおっしゃる通り、まずは規程にて取り扱いを決めるところから入りましょう。将来をある程度見越して規程整備された方が、後々のメンテナンスの回数も少なくなると思います。
ちなみにどこの会社の規程に書かれている「片道の通勤距離が2km未満の者には支給しない」って文言ですが、この基準は特に法律で明文化されているものではありません。(特段支給することは問題ないと思います)
交通費については、非課税限度額が決まっていますので、その額を超えて交通費を支給する場合は、課税処理を忘れないことも大事ですね。
_________________
> すいません。
> 今年から規定が少し変わったのを思い出して書き直していたのですが、
> その間にお返事があったみたいですね(^^;
> (規定変更後の入退社がなかったので忘れかけていました)
> 書き直したものも参照してみてください。
弊社の場合は、公共交通機関とマイカー等で分けています。
公共交通機関に関しては、原則、駅から2Km以上距離があればバスもOKです。
区間については、自宅最寄り駅から職場最寄り駅としルートについては、職場にたどり着くまでの常識的な乗り換えルートの実費支給です。
マイカーについては、1リッター当り10KM走行すると考え、往復の通勤距離に1カ月24日出勤したとみなして支給しています。ガソリン単価については、半年ごとの見直しをしています。
マイカーによる通勤ルートは、実際の通勤ルートではなく
会社が地図ソフトを使用してだした平均的なルートで算出しています。これは、公共交通機関を利用している人の通勤費の出し方が、安く、近くを基準にしてるために不公平感が出ないようにしているためです。
> 弊社の場合は、公共交通機関とマイカー等で分けています。
> 公共交通機関に関しては、原則、駅から2Km以上距離があればバスもOKです。
> 区間については、自宅最寄り駅から職場最寄り駅としルートについては、職場にたどり着くまでの常識的な乗り換えルートの実費支給です。
> マイカーについては、1リッター当り10KM走行すると考え、往復の通勤距離に1カ月24日出勤したとみなして支給しています。ガソリン単価については、半年ごとの見直しをしています。
> マイカーによる通勤ルートは、実際の通勤ルートではなく
> 会社が地図ソフトを使用してだした平均的なルートで算出しています。これは、公共交通機関を利用している人の通勤費の出し方が、安く、近くを基準にしてるために不公平感が出ないようにしているためです。
みやぴょん様
ご連絡ありがとうございます。
皆様、会社ごとにいろいろな規則を設けられていて、参考になりました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]