相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

直行及び直帰他の交通費について

著者 moomit さん

最終更新日:2009年07月18日 23:37

削除されました

スポンサーリンク

Re: 直行及び直帰他の交通費について

著者tonさん

2009年07月19日 01:00

> アルバイト社員に交通費について質問させて下さい。
>
> ・通常は、出勤日数X往復交通費を支給しています。
>
> ・研修の為、直行直帰の出勤日があります。通常の往復交通費より多い為、差額分の支給が必要になると思います。
> 差額分を現金にて支給したいと思っています。その場合、帳簿には、どの様に記入すれば良いのでしょうか?
>
> よろしくお願い致します。

こんばんわ。
他の正社員の研修交通費はどのように支給されていますか。
研修旅費や旅費交通費で精算されていいと思います。
社命ですから出勤扱いとなり給与計算も出勤日数になると思いますが差額分は通常の旅費交通費でいいように思います。
直行・直帰であっても一度出社し会社と研修先を往復し帰宅したと考えた場合差額は旅費交通費になるように思いますが。

Re: 直行及び直帰他の交通費について

著者moomitさん

2009年07月19日 15:57

削除されました

Re: 直行及び直帰他の交通費について

著者tonさん

2009年07月21日 00:10

> お返事ありがとうございます。
> 個人事業営み、初めてのケースで、実務的なことが、わからず質問させて頂きました。
>
> > こんばんわ。
> > 他の正社員の研修交通費はどのように支給されていますか。
> > 研修旅費や旅費交通費で精算されていいと思います。
>
> 他の方々は、直行・直帰でも会社の最寄駅で、一旦下車して、他路線に乗り換える通勤経路ですので、領収書発行して頂き、または、出金伝票を用意して、後日に精算と言う形です。
>
> > 社命ですから出勤扱いとなり給与計算も出勤日数になると思いますが差額分は通常の旅費交通費でいいように思います。
>
> もちろん、出勤日として扱っています。
>
> > 直行・直帰であっても一度出社し会社と研修先を往復し帰宅したと考えた場合差額は旅費交通費になるように思いますが。
>
> 今回は、領収書もなく。ただ単に、現金を手渡し精算するだけでなく、出金伝票など何か必要ではないのか?さらに、
> 必要ならば、どの様に記入すれば良いのか?わかりません。

こんばんわ。
市販もしくはネットでダウンロードできる「交通費精算書」というものが有ります。
日付、利用区間(○○駅~△△駅)、金額、摘要、金額等を記載する様式のものです。
物によってはJ【電車(JR、私電含)】、S【地下鉄(SUBWAY)】、T【タクシー(領収書添付)】、B【バス】と利用区分のあるものもあります。
そちらで領収証のない交通費の精算をなさって領収証とし出金伝票に記載されてはどうでしょう。
旅費精算書とは違い近距離交通費の精算によく使われています。
交通費精算書」で検索するといくつかヒットしますので御社で使えそうな物を探してみてください。市販はコクヨで出ています。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP