相談の広場
初歩的なことなので給湯室の方かもしれませんが、よろしくお願いします。
銀行窓口に支払いに行ったのですが、払戻依頼書を持参するのを忘れてしまい、キャッシュカードを持っていたので、それを窓口に預けて振り込んでもらいました。カード支払いの限度額をこえていたのですが、今回だけ特別にということでした。
通帳の表示を見ると、今までの窓口振込は「振込」と表示されていましたが、今回は「現金」となっています。この違いは何か問題がありますか?振込の用紙には銀行印が押されていますが、自分が大金を引き出したことになっているのかしらと思うと気になります…。
スポンサーリンク
横から失礼します。
振込には、預金振替によるものと現金によるものがあります。ATM操作でも預金振替による振込より現金振込(現振:げんぶり)のほうが金額など厳しく制限されています。
これは、マネーロンダリングに対するものですが、現振の場合は銀行側で資金の流れを特定することはできません。(できたとしても証明してくれません)
> 銀行の内部処理的にも「現金引出→支払」という一連の流れが残っているはずですから・・・
私は元銀行員ですが、銀行の内部の流れを残さないために現振が行われるのが普通です。したがって、カードによる「現金引出」により「支払」をしたという引き出した金額に見合う振込票の控えなどは、えるぼさんの会社で保管しておく必要があります。(当然ですけどね)
資金の流れが証明できれば、通帳に表示される「振込」とか「現金」とかは、RURURUさんが仰るように特に問題はないと思います。この場合、重要なのは「引き出した金額に見合う」ということだけです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]