相談の広場
最終更新日:2009年07月31日 11:38
こんにちは。
創立費について調べてみると、2つの処理方法がありました。
①支出時に費用として処理する。
②繰延資産として計上する。この場合、5年以内で定額法により償却。
どちらで処理をしたら良いのか分かりません。
もし、繰延資産とした場合、年数はどういう基準で決めれば良いのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
> こんにちは。
>
> 創立費について調べてみると、2つの処理方法がありました。
>
> ①支出時に費用として処理する。
>
> ②繰延資産として計上する。この場合、5年以内で定額法により償却。
>
>
> どちらで処理をしたら良いのか分かりません。
> もし、繰延資産とした場合、年数はどういう基準で決めれば良いのでしょうか?
>
> 初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。
>
> よろしくお願いします。
######################
創立費は、原則として、支出時に費用(営業外費用)として処理することが求められています。
ただ、創業時に掛る必要費用は計り知れない場合がありますので、会計基準として、定額法により五年以内に償却することが認められています。その基準を途中で変更することはできません。
つまり、一度決定すれば、期間内に行うことが絶対条件です。
※<創立費の会計処理>
http://www.k3.dion.ne.jp/~afujico/kaikeijiten/j0906.htm
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]