相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

就業規則について

著者 よもぎ32 さん

最終更新日:2009年08月03日 16:54

お世話になっております。
就業規則を作成しております。
弊社には社員・パート・アルバイトがおります。
就業規則の適用にはこのすべての従業員を示しています。
但し、就業時間が異なります。
始業は9時で皆一緒ですが、就業は人それぞれです。
社員は一律で18時までとしておりますが、
パートはお子さんのいる方が15時まで、もう一人のパートさんは17時まで、もう一人のパートさんは18時で社員と同様です。
この場合の就業規則においての書き方をお教え願えませんでしょうか。
今回変更があり、配布しなければならず、表記の仕方に悩んでおります…(今までの就業規則は就業18時の表記のみ)。よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 就業規則について

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2009年08月03日 20:04

すべてを就業規則にもうらすることは大変と思いますが、一般的には別規程(内規)で対処されているのではと考えます。
終業時間が速くなるのはパート・アルバイトの方と判断しますが、例えば、「終業時間は18時とし、ただし、パート・アルバイの従業員雇用契約時において1時間単位で15時まで終業時間を繰上げることができる。」
と言うのはどうでしょうか。

Re: 就業規則について

著者よもぎ32さん

2009年08月04日 08:26

ありがとうございます。弊社は大きい会社ではないので、就業規則にそのように記載してみます。

Re: 就業規則について

著者オレンジcubeさん

2009年08月04日 08:31

> お世話になっております。
> 就業規則を作成しております。
> 弊社には社員・パート・アルバイトがおります。
> 就業規則の適用にはこのすべての従業員を示しています。
> 但し、就業時間が異なります。
> 始業は9時で皆一緒ですが、就業は人それぞれです。
> 社員は一律で18時までとしておりますが、
> パートはお子さんのいる方が15時まで、もう一人のパートさんは17時まで、もう一人のパートさんは18時で社員と同様です。
> この場合の就業規則においての書き方をお教え願えませんでしょうか。
> 今回変更があり、配布しなければならず、表記の仕方に悩んでおります…(今までの就業規則は就業18時の表記のみ)。よろしくお願い致します。

こんにちわ。
就業規則には、個別に締結する雇用契約書に締結する時間とし、個々の雇用契約書にきちんと就業時間を記載すればよいのではないでしょうか。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP