相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

協会けんぽ保険料端数処理

著者 ブッチ さん

最終更新日:2009年10月03日 03:10

いつもお世話になっています。給与計算初心者です。
協会けんぽ保険料の被保険者負担分の端数処理について。10月支払いの給与から保険料率が変わり、千葉県は介護保険第2号被保険者に該当しない場合は8.17%、該当する場合は9.36%になり、被保険者負担はそれぞれ4.085%、4.68%です。
第2号被保険者の場合、標準報酬月額が110,000円以上で118,000円、134,000円を除く1万の位が奇数の時、健康保険料と介護保険料をそれぞれ×4.085%、×0.595%すると端数が50銭になります。給与から控除する時は50銭以下で切り捨てると、×4.68%した額より1円少なくなってしまいます。
給与明細健康保険料と介護保険料を別々に表示する必要があり、帳尻を合わせるために、介護保険料の方を端数が50銭でも切り上げ表示でいいのでしょうか?給与計算をなさっているみなさんはどうしていますか?教えて下さい。よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 協会けんぽ保険料端数処理

著者ファインファインさん

2009年10月03日 14:09

ブッチさん こんにちは

以前にも質問(http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-86237)がありましたが、改正以前は健康保険と介護保険を分割しても個人負担分の総額はピッタリ合っていました。今回から健康保険と介護保険の料率を合算して計算するようになったらしく、分割すると端数処理で合わなくなってしまいました。

私は給与計算をエクセルで行なっているので計算式を変更し、給与明細健康保険料、介護保険料の内訳合計で本人負担分が料率表と合うように改めました(介護保険料で調整)。

ただ、介護保険制度ができたときから給与明細介護保険料を明示する必要はないようで、健康保険料のなかに介護保険料を含む合計表示の形に給与明細を変更しても別に問題ないようです。そうすれば端数処理の問題は解消されます。

Re: 協会けんぽ保険料端数処理

著者ブッチさん

2009年10月03日 16:03

ファインファインさま

総務の鯱さんの質問を見落としていました。申し訳ありません。
わかりやすいご説明ありがとうございました。本当に助かりました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP