相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

診断書の判断について

著者 もしもし さん

最終更新日:2009年11月06日 15:56

診断書の内容についてのご相談です。

当社に、持病(ヘルニア)を理由に業務を休み、診断書を提出してきた従業員がいます。
診断内容では「要3ヶ月通院加療、当面就労を禁ずる」といった内容になっています。念のため会社で指定する病院で再度検査してもらったところ「1週間の安静が必要」との結果でした。

2つの診断内容に大きく際があった場合、どういった基準を根拠に判断してよいか迷っています。
勉強不足で申し訳ございませんが、ご教授のほどお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 診断書の判断について

なかなか難しい質問ですね。
診療期間の考え方は、担当されて医師の診断手順によると思います。
両者の診断ですが、

「要3ヶ月通院加療、当面就労を禁ずる」

現病歴では、病状により3か月の通院、治療をひつようとする。なを、現病状から見れば、当分の期間就労、つまり勤務をすることは認めがたい。つまり、次の診察、診断で就労する可能性を判断します、>でしょう。

「1週間の安静が必要」

現病歴では、患者自身の体調を見た場合、勤務(移動等)することは不可能と判断します。その期間は一週間、その後の診断によっては、就労、通院等の確認を求める。

このように解釈するのでしょう。
医師は、病状によっては、1~2日、あるいは1週間等の安静(移動することを禁止)を命じる場合があります。

########################

> 診断書の内容についてのご相談です。
>
> 当社に、持病(ヘルニア)を理由に業務を休み、診断書を提出してきた従業員がいます。
> 診断内容では「要3ヶ月通院加療、当面就労を禁ずる」といった内容になっています。念のため会社で指定する病院で再度検査してもらったところ「1週間の安静が必要」との結果でした。
>
> 2つの診断内容に大きく際があった場合、どういった基準を根拠に判断してよいか迷っています。
> 勉強不足で申し訳ございませんが、ご教授のほどお願いいたします。

Re: 診断書の判断について

著者もしもしさん

2009年11月09日 11:58

akijin 様

ご相談に乗っていただきありがとうございました。
解釈の仕方にもよりますが、やはり最終的には本人への
ヒアリングと診断内容を根拠に会社で判断をするしかない
のでしょう。難しいです。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP