相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

報酬等の支払調書の提出について

著者 nag さん

最終更新日:2009年12月30日 16:35

法定調書報酬等の支払調書について伺いたくお願い致します。

当社は社会保険労務士事務所と契約をしており、今年の7月まで「顧問報酬料」として毎月支払い、その際所得税を源泉していました。
今年の8月分からは、その社会保険労務士事務所が組織する労働保険事務組合に加入し組合員となることで、「会費」として支払っています。
労働保険事務組合の会費となった時点から所得税の源泉は無くなっています。
請求される名目が「顧問報酬」から「会費」となり、また支払先が「○○社会保険事務所」から「労働保険事務組合△△協会」となっていますが、内容(依頼・委託する業務)は変わっていません。

そこで、この「会費」なった分ですが、支払調書の提出の対象となるでしょうか。
また、支払調書の提出が必要である場合、7月までの社労士事務所と別な支払先として提出すべきでしょうか。

ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授いただきたくお願い申し上げます。

スポンサーリンク

Re: 報酬等の支払調書の提出について

著者三木経営労務管理事務所さん (専門家)

2010年01月07日 09:50

> 法定調書報酬等の支払調書について伺いたくお願い致します。
>
> 当社は社会保険労務士事務所と契約をしており、今年の7月まで「顧問報酬料」として毎月支払い、その際所得税を源泉していました。
> 今年の8月分からは、その社会保険労務士事務所が組織する労働保険事務組合に加入し組合員となることで、「会費」として支払っています。
> 労働保険事務組合の会費となった時点から所得税の源泉は無くなっています。
> 請求される名目が「顧問報酬」から「会費」となり、また支払先が「○○社会保険事務所」から「労働保険事務組合△△協会」となっていますが、内容(依頼・委託する業務)は変わっていません。
>
> そこで、この「会費」なった分ですが、支払調書の提出の対象となるでしょうか。
> また、支払調書の提出が必要である場合、7月までの社労士事務所と別な支払先として提出すべきでしょうか。
>
> ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授いただきたくお願い申し上げます。

------------------------------------------------------
支払先が個人事務所から労働保険事務組合へと変更になり、また、それに伴って報酬から会費へと名目の変更があったということですね。

この場合、一般的に会費の中身はどうであれ報酬料金とは見なされず源泉徴収の必要もないものと考えられます。したがって、支払調書の提出は7月分までの報酬のみとなります。

おそらく、事務組合としては会費を収入としてその中から社会保険労務士に対して報酬を支払う形をとるものと思われますので、その段階で源泉徴収が必要の場合には徴収するものと考えます。

社会保険労務士の先生から説明等あると思いますが、不安があるようでしたら、顧問税理士や税務署の担当者に確認することをお勧めします。

Re: 報酬等の支払調書の提出について

著者nagさん

2010年01月07日 12:29

ご回答いただきありがとうございます。
大変参考になり助かりました。

この会費が報酬料金にあたるか否かは担当税務官の受け取り方にもよってしまい、
またそれをどういう講釈で説明するのか、
によって決まってしまうものなのかも知れないと感じております。

担当の社労士の先生はこういったテーマに対してはとても頼りなく・・・
たまたま来週に顧問税理士の帳簿精査がありますので、
その際にお墨付きをいただこうかと思います。

ありがとうございました。
また機会がありましたら是非お願い致します。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP