総務の森 - 総務 労務 経理 法務 今すぐ解決!
相談の広場
労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!
総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)
著者 TSK さん
最終更新日:2010年01月07日 11:38
素人な質問で申し訳ないのですが、年次有給休暇は4月1日~翌年の3月31日という期間で与えなくてはならないのでしょうか?1月1日~12月31日という期間でも付与できますか?よろしくお願いします。
スポンサーリンク
著者ヨットさん
2010年01月07日 11:44
> 素人な質問で申し訳ないのですが、年次有給休暇は4月1日~翌年の3月31日という期間で与えなくてはならないのでしょうか?1月1日~12月31日という期間でも付与できますか?よろしくお願いします。 基準日がはっきりしていれば問題ないため どちらでもかまいません
著者TSKさん
2010年01月07日 11:54
> > 素人な質問で申し訳ないのですが、年次有給休暇は4月1日~翌年の3月31日という期間で与えなくてはならないのでしょうか?1月1日~12月31日という期間でも付与できますか?よろしくお願いします。 > > 基準日がはっきりしていれば問題ないため > どちらでもかまいません 早速ご回答いただきありがとうございます。 続けて質問になってしまうのですが、基準日は就業規則等で定めておく必要はありますか? よろしくお願いします。
2010年01月07日 12:21
> 早速ご回答いただきありがとうございます。 > 続けて質問になってしまうのですが、基準日は就業規則等で定めておく必要はありますか? 定めておかないと年休付与管理ができなくなりますし 社員から問い合わせもあると思いますから、明記した ほうが良いと思います もちろん、付与日を入社日から6月、1年6月・・・ と社員ごとに異なる日にする場合は違いますが。
2010年01月07日 13:15
> > 早速ご回答いただきありがとうございます。 > > 続けて質問になってしまうのですが、基準日は就業規則等で定めておく必要はありますか? > > 定めておかないと年休付与管理ができなくなりますし > 社員から問い合わせもあると思いますから、明記した > ほうが良いと思います > もちろん、付与日を入社日から6月、1年6月・・・ > と社員ごとに異なる日にする場合は違いますが。 ありがとうございました。 早速とりかかります。
著者jinjiさん
2010年01月08日 08:04
補足となりますが、中途入社が多い場合は特に気をつけたほうがいいと思います。 法定基準を下回らないように規則を制定する必要がありますので、新規入社者には一斉付与日前(入社後6カ月)に最初の付与を行うケースが出てくると思います。 社員が多い場合、年休管理上どうしても年休付与年度を決めて一斉付与日を設定する会社が多いですが、新規入社者については、入社後3ヶ月で最初の付与を行ったり、一斉付与日を入社日に応じて年2回設定する会社も多いようです。 ご参考まで。
どのカテゴリーに投稿しますか?選択してください
1~6 (6件中)
お知らせ
2024.4.22
専門家投稿用コラムへの自動投稿を受付けます
2023.11.1
無料ダウンロードページに新書式22点が追加
2023.9.1
「相談の広場」や「専門家コラム」への投稿方法がわかるガイドを公開
一覧へ
経営ノウハウの泉へ
監修提供
法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録
オフィスカイゼン活動に関する意識2022年5月
[2022.7.24]
企業のテレワーク実態調査2019年10月版
[2019.11.12]
総務担当者の環境調査2018年4月版
[2018.10.10]
ランキングを見る