相談の広場
初心者です。宜しくお願いします。
当社の規程で、慶弔休暇のうち「当人の結婚」による休暇は5日間の有給休暇を与える旨、決められています。
土日休みのため、土曜か日曜に式をあげる社員がほとんで、以前はその翌日、若しくは翌々日から新婚旅行にでかけるケースがほとんどでしたので、式当日から続けて5日間の慶弔休暇となっていました。
ところが昨今、式は土曜か日曜にして、旅費の安いシーズンに5日間+有給休暇で新婚旅行に出かけるケースが多くなり、取得休暇日数が増えて仕事への影響が出てきています。 おめでたい行事ですので、時季の変更を申し出ることも憚られます。
そこで、慶弔休暇を結婚式を含めた5日間と変更は出来るでしょうか? 社員への不利な変更となるのでしょうか?また、式を挙げない社員への対応はどのようにしたら良いのか、アドバイスをお願いします。
スポンサーリンク
> 初心者です。宜しくお願いします。
> 当社の規程で、慶弔休暇のうち「当人の結婚」による休暇は5日間の有給休暇を与える旨、決められています。
> 土日休みのため、土曜か日曜に式をあげる社員がほとんで、以前はその翌日、若しくは翌々日から新婚旅行にでかけるケースがほとんどでしたので、式当日から続けて5日間の慶弔休暇となっていました。
> ところが昨今、式は土曜か日曜にして、旅費の安いシーズンに5日間+有給休暇で新婚旅行に出かけるケースが多くなり、取得休暇日数が増えて仕事への影響が出てきています。 おめでたい行事ですので、時季の変更を申し出ることも憚られます。
> そこで、慶弔休暇を結婚式を含めた5日間と変更は出来るでしょうか? 社員への不利な変更となるのでしょうか?また、式を挙げない社員への対応はどのようにしたら良いのか、アドバイスをお願いします。
こんにちは。
会社の考え方だと思います。
私個人の考え方としては、本人の都合で、結婚と違う時期に取得申請は×です。
理由は、特別休暇(慶弔)は、その事由のときに発生する休暇ですから、業務が忙しく取得できなかったという理由を除けば、安い時期にとか、夏季休暇の時期にというのは認めるべきではないと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]