相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

慶弔休暇について

著者 50の手習い さん

最終更新日:2010年02月15日 11:19

初心者です。宜しくお願いします。
当社の規程で、慶弔休暇のうち「当人の結婚」による休暇は5日間の有給休暇を与える旨、決められています。
土日休みのため、土曜か日曜に式をあげる社員がほとんで、以前はその翌日、若しくは翌々日から新婚旅行にでかけるケースがほとんどでしたので、式当日から続けて5日間の慶弔休暇となっていました。
ところが昨今、式は土曜か日曜にして、旅費の安いシーズンに5日間+有給休暇で新婚旅行に出かけるケースが多くなり、取得休暇日数が増えて仕事への影響が出てきています。 おめでたい行事ですので、時季の変更を申し出ることも憚られます。
そこで、慶弔休暇を結婚式を含めた5日間と変更は出来るでしょうか? 社員への不利な変更となるのでしょうか?また、式を挙げない社員への対応はどのようにしたら良いのか、アドバイスをお願いします。

スポンサーリンク

Re: 慶弔休暇について

著者オレンジcubeさん

2010年02月15日 12:38

> 初心者です。宜しくお願いします。
> 当社の規程で、慶弔休暇のうち「当人の結婚」による休暇は5日間の有給休暇を与える旨、決められています。
> 土日休みのため、土曜か日曜に式をあげる社員がほとんで、以前はその翌日、若しくは翌々日から新婚旅行にでかけるケースがほとんどでしたので、式当日から続けて5日間の慶弔休暇となっていました。
> ところが昨今、式は土曜か日曜にして、旅費の安いシーズンに5日間+有給休暇で新婚旅行に出かけるケースが多くなり、取得休暇日数が増えて仕事への影響が出てきています。 おめでたい行事ですので、時季の変更を申し出ることも憚られます。
> そこで、慶弔休暇を結婚式を含めた5日間と変更は出来るでしょうか? 社員への不利な変更となるのでしょうか?また、式を挙げない社員への対応はどのようにしたら良いのか、アドバイスをお願いします。

こんにちは。
会社の考え方だと思います。

私個人の考え方としては、本人の都合で、結婚と違う時期に取得申請は×です。
理由は、特別休暇慶弔)は、その事由のときに発生する休暇ですから、業務が忙しく取得できなかったという理由を除けば、安い時期にとか、夏季休暇の時期にというのは認めるべきではないと思います。

Re: 慶弔休暇について

著者50の手習いさん

2010年02月15日 13:59

早速のご意見、ありがとうございます。 この種の決めは、
確か任意の規程ですよね。 時代とともに、風習等も変遷があるとは思いますが、会社の姿勢はぶれないほうがいいですね。 ありがとうございました。

Re: 慶弔休暇について

著者かちょうさん

2010年02月16日 08:54

弊社の特別休暇は本人が結婚する時は5日以内となっておりますが、土日を含む5日間でもあるので結婚式とは別に新婚旅行の時期に取得をするのは出来ない考え方になっております。ご参考になったでしょうか?

Re: 慶弔休暇について

著者jinjiさん

2010年02月16日 12:03

弊社でも同じような事象が度々ありました。
特別休暇の規定は企業独自の任意のもですが、従業員、労組との無駄な摩擦が起きないよう対応が必要かと思います。
近年は弊社では、結婚式もしくは入籍日から1年間を目処に新婚旅行などに慶事(結婚)休暇連続7日間(土日など会社休日を除く)を認めております。
在職中に1人1回程度?の特別休暇ですから少々大目に見ている感もありますが、おめでたい話なのであまり目くじら立てて厳しくするのも・・・。
ただし不公平感が出ないよう基準は明確にする必要があると思います。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP