相談の広場
夫婦で経営してます小さな株式会社です。この度、他県での仕事がメインになってきたため、引越しをする事にしました。引越し先はあくまでも住居用ですが、会社の都合で引越しをするので、引越し費用(敷金等)を会社負担に、できれば住居も会社で契約・・とも考えたりしますが、会社の社長が会社の契約した家に住むのはおかしいですか?ご意見をお聞かせ願います。
スポンサーリンク
> 夫婦で経営してます小さな株式会社です。この度、他県での仕事がメインになってきたため、引越しをする事にしました。引越し先はあくまでも住居用ですが、会社の都合で引越しをするので、引越し費用(敷金等)を会社負担に、できれば住居も会社で契約・・とも考えたりしますが、会社の社長が会社の契約した家に住むのはおかしいですか?ご意見をお聞かせ願います。
********************
yoshiro さん こんにちは。
会社で費用負担する住居の扱いですが、使用人の場合は賃料の50%以上を徴収すれば差額を給与として課税されないという「基通36-47」がありますが、役員の場合はそれが認められない事になっていますので、全額会社の経費でというのは無理だと思います。
役員報酬を期の途中で変更する事も、場合によっては賞与と認定とされるケースがありますので、事業年度の最初から、費用負担が増える部分について役員報酬の改定をし、本来住居等の個人が負担すべきものは個人で支払うようにされたほうが、後々面倒な事にならずにすむと思います。
> > 夫婦で経営してます小さな株式会社です。この度、他県での仕事がメインになってきたため、引越しをする事にしました。引越し先はあくまでも住居用ですが、会社の都合で引越しをするので、引越し費用(敷金等)を会社負担に、できれば
> ********************
>
> yoshiro さん こんにちは。
>
> 会社で費用負担する住居の扱いですが、使用人の場合は賃料の50%以上を徴収すれば差額を給与として課税されないという「基通36-47」がありますが、役員の場合はそれが認められない事になっていますので、全額会社の経費でというのは無理だと思います。
> 役員報酬を期の途中で変更する事も、場合によっては賞与と認定とされるケースがありますので、事業年度の最初から、費用負担が増える部分について役員報酬の改定をし、本来住居等の個人が負担すべきもは個人で支払うようにされたほうが、後々面倒な事にならずにすむと思います。
バルザー様へ
大変貴重なご意見を頂き誠に有難うございました。自分の住居なので会社の経費でおとすなんて・・と思いつつ私が知らないだけで、上手くやれるのでは・・と恥を覚悟で総務の森へ質問をした次第でした。勉強になりました。本当にありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]