相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

慶弔休暇について

著者 hidee さん

最終更新日:2010年03月17日 11:59

お世話になります。
会社の規定では従業員が結婚した場合6日の慶弔休暇(有給)を与えることになっていますが、例えば結婚の際3日使用し、数週間なり数ヶ月あけて休んだ際、慶弔休暇の残りの休日を使う、というのはありなのでしょうか。本人の都合で取れる時期(取りたい時期)があると思うので、間が空くのは仕方ないような気がしますが、何ヶ月もたった後に前の慶弔休暇を請求するというのも違うような気がしますし・・・。会社によってまちまちだとは思うのですが、社会通念上というか一般的にはどうなのでしょうか。宜しくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 慶弔休暇について

著者オレンジcubeさん

2010年03月17日 12:30

> お世話になります。
> 会社の規定では従業員が結婚した場合6日の慶弔休暇(有給)を与えることになっていますが、例えば結婚の際3日使用し、数週間なり数ヶ月あけて休んだ際、慶弔休暇の残りの休日を使う、というのはありなのでしょうか。本人の都合で取れる時期(取りたい時期)があると思うので、間が空くのは仕方ないような気がしますが、何ヶ月もたった後に前の慶弔休暇を請求するというのも違うような気がしますし・・・。会社によってまちまちだとは思うのですが、社会通念上というか一般的にはどうなのでしょうか。宜しくお願いいたします。

こんにちは。
会社の考え方だと思います。

しかし、私個人の意見として申すならば、社員の人は勘違いしていると思うのです。
結婚休暇は、最大6日間取得できるということで、6日間必ず取得するものとは違うと思うのです。
本来は事由直後に取得することが本来の主旨であると思いますが、業務の都合上ある程度経過した時期に取ることは、会社が認めればよしです。
ただ、今回のように2回に分割してとると言うことは、6日間は労働者の権利という考え方をされているように思えます。

6日間全て権利としてあることにかわりありませんが、必ず取得するという考え方ではなく、最大取れる日数と言うことを社員に教育していく必要があると思います。

Re: 慶弔休暇について

著者てるルさん

2010年03月17日 15:19

弊社では原則「連続する」日数として処理しています。
同じように3日だけ別に取得したいといわれたこともありましたが、有給で対応していただきました。

Re: 慶弔休暇について

hideeさん
まづ、御社の規定で特別休暇の規定は社員本人の結婚に際し
連続最大6日間の規定に制定されていると思われます。
期間を区切る場合は、特別休暇ではなく、本人保有の年次有給休暇を使用する事を進言することが最適ではないかと思われます。

Re: 慶弔休暇について

著者honolulusaruさん

2010年03月18日 09:11

公休日を含む連続6日が常識だと思います。

Re: 慶弔休暇について

著者ちゃとこさん

2010年03月18日 11:24

私が勤務する会社(グループ含む)では、慶弔休暇結婚休暇)は連続7日以内で休日含むとなっています。また、運用規定を作成し、入籍又は結婚式の早いほうの1ヵ月以内に取得すること。結婚後も継続勤務する者。試用期間を終了した者となっています。
もちろん連続なので、間が空くのは認めていません。
 最近では入籍が早く、数ヵ月後に結婚式(披露宴)や新婚旅行を行う職員が多くいますが、取り合えず結婚休暇を取得し、式や旅行には有給休暇を利用しています。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP