登録

会員登録いただけると、

  • メールマガジンの受け取り
  • 相談の広場への投稿 等

会員限定のサービスが利用できます

登録(無料)を続ける
TOP > 記事一覧 > 人事・労務 > 組織力をあげる「心理的安全性の高い職場」のつくり方とは?
社員

組織力をあげる「心理的安全性の高い職場」のつくり方とは?

「部署内でのコミュニケーションミスが多い」「会議が活発ではなく雰囲気が重苦しい」チームがそのような状態なのは心理的安全性が低下しているからかもしれません。”心理的安全性”はGoogle社などでも提唱している概念で、チームの生産性を向上するための重要な概念です。本記事では心理的安全性についての概要と、心理的安全性が高い職場のつくり方について解説します。

【参考】「効果的なチームとは何か」を知る / Google re:Work


「心理的安全性」とは?

”心理的安全性”とは、他者からの否定や批判を受けず、安心して発言や行動ができるような環境や雰囲気を指します。このような環境では、会議などが活発になり、職場の風通しもよくなり、ビジネス上のアイデアも出やすくなります。もともと心理的安全性とは、英語で”サイコロジカルセーフティ(psychological safety)”と呼ばれる心理学用語です。ハーバード大学で組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン教授により1999年に提唱されました。

【参考】Psychological Safety and Learning Behavior in Work Teams / Amy Edmondson

従業員が自らの意見や考えを発言して間違えた際に、そのことで罰せられたり、屈辱的な仕打ちを受ける雰囲気になっていると心理的安全性は低下します。心理的安全性が低下すると、多くの従業員が発言を控えるようになり、コミュニケーションの密度が低下してしまうのです。

このような状態になってしまうと、以下のような弊害に繋がります。

  • コミュニケーションミスの増加
  • ビジネスアイデアの枯渇
  • チーム力の低下
  • 従業員同士の軋轢の増加
  • 従業員のモチベーション低下
  • 組織に対する忠誠心の低下

このような状態に陥らないために心理的安全性が重要です。

なぜ今、心理的安全性が重要視されているのか

心理的安全性がビジネスシーンで注目されるようになった背景には、第一にGoogle社の影響が大きいです。Google社は2012年から2015年までの4年間に「プロジェクト・アリストテレス」という試みを実施しました。このプロジェクトはさまざまな業務に携わるチームを多角的に分析し、生産性の高いチームと生産性の低いチームの特徴を明らかにしようというものです。その結果、心理的安全性が高いチームは生産性も高くなることがわかりました。

【参考】Guide: Understand team effectiveness / Google re:Work

次に心理的安全性が注目されたのは2020年に発生した新型コロナウイルスのまん延の際です。コロナ禍は人々の労働観や社会の仕組みに多大な影響をもたらしました。テレワークが一般化し、集団への帰属意識やコミュニケーションの希薄化という課題が持ち上がったのは記憶に新しいところでしょう。このような集団への帰属意識の低下、コミュニケーションの希薄化による孤独感の増加、メンタル面での活力の低下なども心理的安全性が低い状態といえます。このような時代背景もあり、会社内での心理的安全性について注目が集まっているのです。

心理的安全性を高くするメリット

職場の心理的安全性が高まると、以下のようなメリットがあります。

①チームのパフォーマンス(生産性)の向上

心理的安全性の高いチームは、低いチームに比べてチームのパフォーマンスが向上する傾向にあります。

なぜなら、心理的安全性の高いチームは各々のモチベーションが向上しやすく、不安を覚えることなく仕事に集中できるからです。また、コミュニケーションが密になることによってミスや手戻りが発生しづらく、発生したとしてもチームでリカバーやフォローがすぐに入りやすいので生産性が向上しやすくなります。

②ナレッジやノウハウの増加

心理的安全性の高いチームは、 チーム内のナレッジやノウハウが蓄積しやすくなります。

なぜなら、心理的安全性の高いチームは、コミュニケーションが密なため、メンバー間での業務知識やノウハウの共有が進みやすいからです。逆に、風通しの悪いチームのメンバーは業務知識やノウハウ共有に消極的で、業務を囲い込もうとする傾向にあります。そのようなチームはお互いに信頼関係が構築されていないため、自身の知識やノウハウを他のメンバーに提供することが自身の利益になると実感できないからです。

③ビジネスアイデアの創出

心理的安全性の高いチームでは、ビジネスアイデアが創出されやすくなります。なぜなら、心理的安全性の高いチームでは会議での発言が多くなり、突拍子の無いアイデアでも言いやすい雰囲気がつくられているからです。

全員がすんなり納得するような無難なアイデアは、往々にして凡庸であることが多いです。一見、荒唐無稽に見えるアイデアでも発言し、活発に議論してこそよいアイデアが創出されます。よいアイデアを出すためには心理的安全性は必須ともいえるでしょう。

【こちらもおすすめ】出社する社員が少ない今こそ必要?強化するべき「インナーコミュニケーション」について解説

心理的安全性についての注意点

心理的安全性を確保するのに多い勘違いなテクニックとして「一切の発言を否定・批判せずに肯定しかしてはならない」というものがあります。これは間違いで、心理的安全性は意見のぶつかり合いや活発な議論・討論を否定するものではありません。心理的安全性が低い状況とは意見のぶつかり合いを恐れて何も言わなくなってしまうことです。一部の人だけが積極的に発言し、他の人は萎縮しているという状況も同じです。

このようになってしまうのは、以下のような雰囲気や思い込みが原因の一端として存在します。

  • 荒唐無稽なアイデアや、誤った意見を言った人を嘲笑する雰囲気がある
  • 会議中の発言によって人事評価に影響が及ぶ(ペナルティがある)
  • 上司の発言に反論したら怒られるのではないかという思い込み

ポイントは相手の発言内容と、相手の人格や尊厳は切り離して考えなければいけないということです。意見を交わす際にも相手への敬意は忘れないようにしましょう。

心理的安全性の高い職場をつくる方法

①1on1ミーティングの導入

心理的安全性を高める施策として1on1ミーティングが挙げられます。1on1という言葉は、上司と部下が1対1でミーティングすることを意味します。上司と部下の定期的な面談は半年から1年に1回程度なのが一般的ですが、1on1ミーティングは通常1週間から1ヶ月のサイクルで繰り返されるのが特徴です。

また、1on1ミーティングは従来の面談のように人事評価や指導を目的としません。それよりは傾聴を重視し、部下の悩みを良く聞いて、自発的な成長を促すことを目的としたものです。このようなミーティングは心理的安全性を高めます。なぜなら従来の面談のような厳しい指導や叱責をされる場所ではなく、部下の話を傾聴する側面が強いからです。

【こちらもおすすめ】どうしたら社員の本音を掴める?経営者が知るべき「社員とのコミュニケーション術」3つ

②メンター制度の導入

メンターとは”相談者”や、”助言者”を意味する言葉で、これを企業において制度化したものをメンター制度といいます。メンター制度とは、”上司とは異なる、年齢の近い先輩社員”を新入社員のメンターに任命し、会社生活での悩みや課題について相談に乗ったり助言をしたりするものです。

似た制度としてOJTやブラザー・シスター制度がありますが、仕事上の助言だけではなく、人間関係やキャリアの悩みなど個人的な悩みについても相談できるのがメンター制度の特徴です。心理的安全性を低下させる要因の1つに従業員の”孤独感”があります。他のメンバーを信頼していない状況や職場で孤立している状況が、職場での発言や行動に対する不安感をもたらします。年齢が近く、親近感を覚えるメンターがいつでも相談に乗ってくれれば、そのような孤独感を感じにくくなるでしょう。先述した1on1ミーティングもメンター制度も、オンラインでもオフラインでも活用が可能です。テレワーク時の孤独感の解消や、コミュニケーションの活性化にも応用できるでしょう。

③オフィス改善

心理的安全性という語感から、メンタルやマインドの問題だと思われがちですが、意外と物理的な工夫で改善を図れる可能性もあります。たとえばオフィスが狭すぎて圧迫感があったり、コミュニケーションの取りにくいレイアウトだったりすると、自然と雰囲気も殺伐としてくるからです。オフィスを改善することによって快適な空間をつくれば、従業員のストレスが和らぎ、心理的安全性が向上することがあります。

具体的には以下のような施策が効果的です。

  • フリーアドレス化してコミュニケーションを促進する
  • リラックスできるカフェスペースを設置して従業員のストレスを低減させる
  • 予約無しで使える小さいミーティングスペースを用意し、議論の活性化を促す

【もっと詳しく】そろそろ検討すべき?オフィス改装の重要性やメリットを解説【初めてのオフィス改装】

まとめ

心理的安全性を高めれば、職場のコミュニケーションの活性化や新しいビジネスアイデアの創出などの効果が得られます。これは企業の収益にプラスの影響を与え、より高い利益、より多くの顧客満足、より多くの従業員の満足に繋がります。ぜひ心理的安全性を高めるために1on1ミーティングやオフィス改善などの施策を検討しましょう。

【こちらもおすすめ】多様な働き方が増えた今こそ考えたい。オフィス環境にまつわる相談まとめ

*kikuo, node, yoshan, kou / PIXTA(ピクスタ)

【まずはここから】無料オフィスレイアウト相談はこちら(移転・リニューアル・働き方改革)