相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

更年期障害について

著者  さん

最終更新日:2010年06月17日 16:21

こんにちは。yumaといいます。
いつもこのサイトを参考にさせてもらってます。
今日は、特別休暇について教えてください。

会社の先輩に、更年期障害で体調の悪い日は特休にならないのかと聞かれました。
相当つらいみたいで、毎月何日か休むので、有休が足りなくなってきたみたいです。

確か、法律で義務付けられてるのは、毎月の女の子の日だけで、更年期障害はこれには当てはまらないと思うんですけど、どうなんでしょうか?
何か別に法律で決められてるんでしょうか?

就業規則には女性休暇という項目がありますけど、対象は月経時の就業が困難な女性社員となっていて、更年期障害でも取れるとは書いてません。

スポンサーリンク

Re: 更年期障害について

最終更新日:2010年06月17日 17:31

こんにちは。

残念ながら、生理休暇だけですね、法定のものは。
ちなみに、生理休暇だって有給を義務付けられているものではありませんから、無給でもいいんですよね。

ご苦労お察しします。
困った方がいるなぁ・・・と思いながら見つつ、いつか自分もそうなるかもしれないと思ったら他人事とは思えない部分もあります。

どうか色々うまくいきますように。

Re: 更年期障害について

最終更新日:2010年06月18日 08:27

>しまかさん

どうもありがとうございます。

> 残念ながら、生理休暇だけですね、法定のものは。
> ちなみに、生理休暇だって有給を義務付けられているものではありませんから、無給でもいいんですよね。
>
> ご苦労お察しします。
> 困った方がいるなぁ・・・と思いながら見つつ、いつか自分もそうなるかもしれないと思ったら他人事とは思えない部分もあります。
>
> どうか色々うまくいきますように。

やっぱり、女の子の日だけですよねぇ。。。
会社には私と先輩の2人しか女性はいないので、しまかさんの書き込みを読んだ後、やっぱり法律どおりだと、女性休暇は女の子の日しか使えないみたいですって話しました。
でも、あまりにも具合が悪い日があって、有休がもうなかったら、その日は女の子の日のせいにして、女性休暇を使うことにしませんか?って結論になりました。

厳密に考えると、不正取得かもですが、仕方ないですよね。
こういうとき、女性の人数が少ないと、なんだか助け合いみたいな感じで融通が利かせられるのはいいなあって思います。

ご意見参考になりました。

Re: 更年期障害について

著者 smiley さん

最終更新日:2010年06月18日 10:25

私は男ですが・・・

>有休がもうなかったら、その日は女の子の日のせいにして、女性休暇を使うことにしませんか?って結論になりました。

これは、どこかの役所でも問題になりましたよ。
やめたほうが良いです。

更年期障害は男にもあるようです。
女性特有のものではないみたいですので、現状では有給が残っていなければ、欠勤とするしかないのではないでしょうか?

Re: 更年期障害について

最終更新日:2010年06月18日 10:55

>smileyさん

ありがとうございます。

> >有休がもうなかったら、その日は女の子の日のせいにして、女性休暇を使うことにしませんか?って結論になりました。
>
> これは、どこかの役所でも問題になりましたよ。
> やめたほうが良いです。

お役所でも問題になったことがあるんですねぇ。
初めて知りました。
そのときも、更年期障害の人が女性休暇をとってたんでしょうか?
それとも、単に有休とごちゃ混ぜにして取ってたということなんでしょうか?
もしわかったら教えてもらえますか?(こういうふうに問題になったことがあるみたいです・・・って話す時のために、ニュースソースがあるとありがたいです。)

> 更年期障害は男にもあるようです。
> 女性特有のものではないみたいですので、現状では有給が残っていなければ、欠勤とするしかないのではないでしょうか?

男性にもあるんですか?!
女の子の日がらみのことで、女性だけのものなんだと思ってました(反省です)。
だから、女性休暇を準用してもいいのかなぁなんて考えてたんですけど、男性にもあるのなら、病気とかで具合が悪くて休むときと同じようにしないとダメってことなんですね。
人によって症状が重かったり軽かったりするみたいだし、病気みたいにお薬で何とかするのも限界があるみたいなんで、なんだかかわいそうな気もします。

何とかできないんでしょうか?

Re: 更年期障害について

著者 ホッペ さん

最終更新日:2010年06月18日 11:26

こんにちは。

法的な事はわからないのですが(不勉強で申し訳ないです、)その方の症状がひどいようでしたら、一度きちんと病院にかかって、診断書を貰ってきて頂いたらいかがでしょうか。

その上で体調の悪い日は勤務時間を減らすなど(給与には響きますけど)、上司と相談の上対処されてみては?

私も数年前母親が重い更年期障害にかかり、家族中で大変な思いをしました。本人には責任がないんですけど、ひどい鬱症状や体調不良は周りもつらいものですね。
一般的には男性がかかる更年期障害の方が、重症化するようです。

yumaさんも間に立って大変ですね。応援してます。

Re: 更年期障害について

最終更新日:2010年06月18日 11:29

Smileyさん


ありましたね。
生理休暇とって旅行に行ってた・・・ってやつですよね(笑)

たとえ理由が体調不良であろうと、虚偽の申告には間違いないですので、Smileyさんのおっしゃる通り、生理休暇を使うのはやめたほうがいいと思いますよ・・・。有給なら尚更です。

助け合いたいのはわかるのですが、有給がなくなったら欠勤控除しかないのでは?
というか、賃金規定をまずご確認になってはどうでしょう。
月給制の方については、ある一定の割合の欠勤が生じた時に初めて「欠勤控除を開始する」という場合がありますよ。
当社は、1ヶ月に確か2割ですね。
2割以上の欠勤で初めて欠勤控除になります。
2割ってたった2日なんですけどね・・・(笑)

Re: 更年期障害について

最終更新日:2010年06月18日 11:56

>ホッペさん

ありがとうございます。

>
> 法的な事はわからないのですが(不勉強で申し訳ないです、)その方の症状がひどいようでしたら、一度きちんと病院にかかって、診断書を貰ってきて頂いたらいかがでしょうか。
>
> その上で体調の悪い日は勤務時間を減らすなど(給与には響きますけど)、上司と相談の上対処されてみては?

もう診断書は出してるみたいです。
でも、上司はわかってくれない・・・って困って、私みたいな新米に相談してくれたみたいです。
先輩は、女の子の日も結構重かったみたいで、その時は女性休暇を使ってましたが、それも女の子の日が重いっていう診断書を出すまでは、ズル休みみたいに扱われて、すごくつらい思いをしたみたいです。
こういうときは、女性の上司がいたらなぁ、って思っちゃいます。
女の子の日のつらさって、女性にしかわからないですもんね。

> 私も数年前母親が重い更年期障害にかかり、家族中で大変な思いをしました。本人には責任がないんですけど、ひどい鬱症状や体調不良は周りもつらいものですね。
> 一般的には男性がかかる更年期障害の方が、重症化するようです。

男性のほうが重いんですか?!
それならいっそ、更年期障害に対応する特休も、法で決めてくれたらいいのに。
ホッペさんもつらい思いをした方なんですね。

> yumaさんも間に立って大変ですね。応援してます。

ありがとうございます。
何とかならないか、本当に悩んでます。

Re: 更年期障害について

最終更新日:2010年06月18日 12:00

> しまかさん

またまたありがとうございます。

> 生理休暇とって旅行に行ってた・・・ってやつですよね(笑)
>
> たとえ理由が体調不良であろうと、虚偽の申告には間違いないですので、Smileyさんのおっしゃる通り、生理休暇を使うのはやめたほうがいいと思いますよ・・・。有給なら尚更です。

やっぱりそうなんですね。。。
どうしようか、本当に困ってます。

> 助け合いたいのはわかるのですが、有給がなくなったら欠勤控除しかないのでは?
> というか、賃金規定をまずご確認になってはどうでしょう。
> 月給制の方については、ある一定の割合の欠勤が生じた時に初めて「欠勤控除を開始する」という場合がありますよ。
> 当社は、1ヶ月に確か2割ですね。
> 2割以上の欠勤で初めて欠勤控除になります。
> 2割ってたった2日なんですけどね・・・(笑)

私の会社は、欠勤即給与ナシです(悲)
1日欠勤したら、1日分のお給料が引かれます。
今のところ、まだ10日くらい有休があるので、これで何とか、10月までしのいでもらうしかないってことなんですね。。。

Re: 更年期障害について

著者 sango さん

最終更新日:2010年06月18日 12:15

こんにちは

>人によって症状が重かったり軽かったりするみたいだし、病気みたいにお薬で何とかするのも限界があるみたいなんで、なんだかかわいそうな気もします。

同性として、同僚として何とかしてあげたい気持ちはわかります。でも、風邪を引いたって何日も寝込む人もいれば、一日でコロリと治る人もいます。でも症状の重い人に特別の休暇はありませんよね? 他の病気でも同じですよね?冷たく聞こえるかもしれませんが、そこは割り切るしかないのではないでしょうか?

その代わり、体調の悪いときには気兼ねなく休ませてあげたり、仕事のフォローをしてあげれば良いと思います。

話はそれてしまいますが、誰でも いつ何の病気になるかもしれませんし、こういう時の為に、余った有休を積み立てるとかの社内制度があるといいな。と思っています。(当社にもありません。でも、機会があれば提案したいと思っています。)

Re: 更年期障害について

著者 smiley さん

最終更新日:2010年06月18日 13:14

生理休暇が問題になった件ですが、
私が知っているのは、もっとひどいケースです(汗

・市の職員で生理休暇は有給であった
・生理休暇を利用して定期的に休むことが、組織的に行われ慣習になっていた
(出勤予定表に○日生理休暇と決めて書きこんでいたいたらしいです。)
・デリケートな問題なので、誰もその件につては追及していなかった

この件について、
勇気ある?男性市議会議員が市議会で問題提起して、
以後は見直されたようです。

このケースの場合は、
・日常的に定期的に休んでいることがおかしい
・生理がもう無いであろう高齢の方も生理休暇を取っている

ことが問題になりました。
実は、市の職員=給食のおばさんで、
世間一般と比較して、異常な高給の上、長期の夏休み冬休み春休みはあるで、その上生理休暇ですから尚更問題になっていましたね。
追求した男性市議会議員は、その時は各方面から喝采をあびていて注目されました。

今回ご相談のケースは、更年期障害がひどく仕方なく思いついたことなのでしょうが、
生理休暇は女性に認められた権利ですので、
利用する女性もルールを守ることが大切なのではないでしょうか。
生理休暇が取りずらい環境になってしまってはいけないと思います。

育児休暇についても、復職するつもりは無いのに手当だけ貰おうとする人が増えると、後に続く人が育児休暇を取りずらい環境になってしまうことが一番問題だと思っています。

何とかつらい時期、乗り越えられると良いですね。

回答いただいた皆さんへ結果報告です。

最終更新日:2010年06月21日 15:53

>書き込みいただいた皆さんへ

どうもありがとうございました。

先輩の上司は聞く耳をもってくれないので、私と先輩で、総務の上司(50代男性)に女の子の日と更年期障害がいかにつらいかを説明して、更年期障害も女性休暇で休んではダメですか?と聞いてみました。
先輩が上司にズル休みみたいな反応をされることも話したら、とりあえず今年の有休が付くまでに休みが足りなくなったら、女性休暇でいいよ、ってことになりました。

今度の会議で、先輩の上司とかにも、総務の上司がこのことに対して許可を出したことなんかを説明してくれるみたいです。
ただ、ズル休みの温床になったりする例があったりするし、結局男にはわからない話だから、周りからズル休みみたいな目で見られるのは仕方がない。
つらいから休むのは当然だと思うかもしれないけど、休む時は周りに謝罪してからにしなさい、そうすれば周囲も少しは受け止め方が違うだろう。という話はされました。

Re: 更年期障害について

著者 daigo-wish さん

最終更新日:2010年06月22日 13:02

こんにちは。

一連のやり取り、拝見しました。
多分、労働基準法のなかに「女性が更年期障害になる年齢まで働いている」という発想がなかったんだと思います。

自分は、生理休暇を使うと「本当か?」と疑われる年齢だからちょうど「更年期障害」に使ってもいいかも、と思っちゃいましたが、たしかに就業規則にも「生理で就業が著しく困難な時」と書いてあるので、やっぱり虚偽にあたるかな?

母性保護の観点から「生理休暇」は認められているのでしょうが、更年期障害は男女にあるし、個人差もあるし、労働基準法では保護が難しいのかもしれませんが、長期にわたる辛い症状ですから、ある程度長期に休む時は、健保の「傷病手当金」には該当するかな、と思いました。

これなら男女平等だし。

うちは、自分より夫がひどいです。休むほどではありませんが。男性の場合、雇用状況の悪さが病気を引き起こす要因とも考えられます。

実務的には「社内での話し合い」で当面はなんとか雇用を確保しつつ有給・休職給などで所得補償するしか打開策はないかもしれませんが、法整備も必要かもしれませんね。

全くの盲点でした。
弊社も、いずれ発生する問題です。

良い質問をありがとうございました。

相談を新規投稿する

1~12
(12件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP