相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

労使協定外の賃金控除について

著者 雨にも負けず さん

最終更新日:2010年09月03日 01:32

よろしくおねがいします。
さて、私は20年近く地方の支店で総務、経理を担当しておりましたが、この春に、東京に異動となり、単身赴任することとなりました。
先月給与明細を見たところ、単身寮の寮費が社内規定から算出した金額と相違していたため担当部署に確認したところ、室料の他に固定電話使用料、ケーブルテレビ料、更に寮清掃費の名目で給与から規定以外の費用が控除されておりました。
単身赴任した当日は、寮の部屋に行ってみると前使用者がまったく清掃しないままの状態で放置されていた部屋を私が使うことになったようで、当日は19時過ぎからたかが10平方メートルほどの部屋を、床掃除から始まり、換気扇、洗面台に至るまで、2時間余り掃除したのち、ようやく荷ほどきした次第です。
部屋には使用できない電話線だけが、無駄に壁から出ておりますが、電話自体は必要であれば個人でNTTに申し込みするように言われました。
ケーブルテレビは間違いなく加入しているようで、テレビは問題なく映ります。
5月に入室し8月までにの間、部屋の清掃は8月に入ってからの1回だけ、しかもこちらの意思とは関係無く、強制的に床のワックス掛け(狭い部屋の1/3位の大きさのベットがあり、テーブルや荷物を置いているため露出床面積はせいぜい3~4平方メートル位)と洗面台の清掃、網戸の清掃(ワックスがけまではしてませんでしたが、掃除機と拭き掃除は毎週やってました)。
ここからが本題なのですが、取り外され使用できない電話の使用料と、個人的にはどんなに忙しくても部屋は自分で掃除しているにもかかわらず、何カ月に1回しか入らないうな清掃会社の清掃料を、毎月合わせて4千円近く本人の同意もないままに給与から控除されることに納得がいきません。
といって、会社と喧嘩するつもりもありませんが、担当部署の誠意の無さに腹が立ってしまいます。おまけに担当部署の課長には、クレーマー呼ばわりされました。
賃金から控除するには労使協定が必要であり、労使協定自体は規定に掲載されているものは協定内だと判断しますが、規定にも載っていない費用を無断で給与から控除してよいものでしょうか?それ自体が違法に思えてなりません。
そのあたりのところに詳しい方がいらっしゃいましたら、会社に対しどのようにモノ申せばよいかお教えいただきたく、お伺いいたします。
半分は愚痴ですが、今の時代、無駄な支出はなるべく減らそうと思っていることは事実です。

スポンサーリンク

Re: 労使協定外の賃金控除について

著者 -くろ- さん

最終更新日:2010年09月03日 11:12

私の所は、寮が無いので考えたこともありませんでしたが、気になったので回答致します。

就業規則は勤務時間であれば強制力がありますが、勤務時間以外は拘束できないと今まで理解していました。しかし、社員寮はどういった扱いになるのでしょうか?
以下は、あくまでも私見ですので・・・

おっしゃるように、労使協定のない給与の天引きは問題と思われます。
しかし、社員寮は強制ではないと思われますので、入りたくないのであれば自分で借りてくれという話になると思われます。

あくまでも想像ですが、実際の所、「寮費+4,000円」でも近隣相場より大分安いと思われます。また、就業規則以外に寮規則があり、そこで色々決められていて今回の4,000円も管理費のような扱いではないのでしょうか?

通常の賃貸の場合、敷金・礼金や修繕費また退去する場合、原状復帰の原則からクリーニング(隅々までの清掃)が必要になりますが、それもないと思われます。つまり、現状でも会社が福利厚生として、だいぶ負担をしているという事です。

会社も「無駄な支出はなるべく減らそうと思っている。」と思われます。社員寮は本来、無駄ではないと思いますが、経費削減をする場合は、一部の人だけ有利になっている社宅や住宅手当・扶養手当などを、まず先に切り捨てるケースが多く見られます。
つまり、今後こじれてしまった場合、寮の廃止やその4,000円を寮費の中に組み込み寮費が高くなる可能性もあります。電話使用料など部分的に交渉するだけでなく、法整備を求める場合は、特に慎重に交渉した方が良いと考えられます。

Re: 労使協定外の賃金控除について

著者 雨にも負けず さん

最終更新日:2010年09月06日 23:57

-くろ-さん
ご回答ありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
金曜日に読みましたが、帰省していたため遅くなってしまいました。
くろさんのおっしゃることはごもっともなのです。
ただ、なぜこのような制度ができたかということを調べたところ、初めからこのような制度があったわけではなく、その昔、心ない入寮者が全く掃除もしないまま部屋にゴミを放置し続け、部屋の外まで異臭を放った結果、毎月全室の床と水回りの清掃を業者に委託し、その料金を給与から控除するようになったそうです。
しかしながら、寮規則などは整備されることなく、慣例のような形で寮費だけは控除され、清掃委託は不定期に実施されるようになっています。
しかも、部屋は和室と洋室があり、和室は洋室に比べ広く収納(押し入れ)もあるのですが、当然フローリング部は狭いため清掃料は350円、洋室は狭く、クローゼットとげた箱とベットが備え付けられているため、清掃面積は狭いのですが、全面フローリングのため2850円と、なんとも理不尽だと思えてなりません。
おまけに、担当部署に話をしてから2週間以上経ちましたが、何のコメントもないまま、使えもしない電話使用料は今月も賃金から控除されるのでしょう。
誰に対しても平等に出来ないことはわかっております。
ただ、出来るだけ不平等をなくしたいと思う気持だけなのですが、それを変えるのはなかなか大変です。
でも、もう少しだけ抵抗してみようと見ようと思ってますので、何かいいご意見がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP