相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

お茶出しのマニュアル?

著者 おかおか さん

最終更新日:2010年09月03日 11:55

こんにちは。
皆様の会社では、「いつからいつまではお客様には冷たい飲み物を出す」等の規則、マニュアル、もしくは暗黙の了解みたいなものはありますか?
そのようなマニュアルひな形がおいてあるサイトがあったら教えていただきたいのですが。

また、お茶とコーヒーがある場合、どちらにするか決定するのは、給茶担当者ですか?それとも客と商談・打ち合わせする担当者でしょうか?
それともお客様に好みを聞いてますか?
季節がはっきりしない今時分、種類や温度などたくさん選択肢があると全てすぐに出せるようにしておくのは難しいのですが・・・

追記

むきーーーーー!たった今のことです。
来客前に役員その1に「最初はお茶、様子を見てアイスコーヒー。コーヒー飲めない人ならまたお茶」と言われ、
そろそろアイスコーヒー、と思った時に別の社員に「同じお茶でいいって」と言われたので「ああ、コーヒー飲めない客か」と思ってお茶出したら
「なんで連続でお茶やねん!」て怒られた。
別の社員に「お茶でいい」と言ったのは役員その2だったらしい・・・
運が悪いとしか言いようがないがこのやり場のない怒りをどうしよう・・・

スポンサーリンク

Re: お茶出しのマニュアル?

著者 HOF さん

最終更新日:2010年09月03日 19:57

> こんにちは。
> 皆様の会社では、「いつからいつまではお客様には冷たい飲み物を出す」等の規則、マニュアル、もしくは暗黙の了解みたいなものはありますか?
> そのようなマニュアルひな形がおいてあるサイトがあったら教えていただきたいのですが。
>
> また、お茶とコーヒーがある場合、どちらにするか決定するのは、給茶担当者ですか?それとも客と商談・打ち合わせする担当者でしょうか?
> それともお客様に好みを聞いてますか?
> 季節がはっきりしない今時分、種類や温度などたくさん選択肢があると全てすぐに出せるようにしておくのは難しいのですが・・・
>
> 追記
>
> むきーーーーー!たった今のことです。
> 来客前に役員その1に「最初はお茶、様子を見てアイスコーヒー。コーヒー飲めない人ならまたお茶」と言われ、
> そろそろアイスコーヒー、と思った時に別の社員に「同じお茶でいいって」と言われたので「ああ、コーヒー飲めない客か」と思ってお茶出したら
> 「なんで連続でお茶やねん!」て怒られた。
> 別の社員に「お茶でいい」と言ったのは役員その2だったらしい・・・
> 運が悪いとしか言いようがないがこのやり場のない怒りをどうしよう・・・


お茶出しは大変と思います。特に少人数の事業所ではほんと大変です。スタッフが電話中とか接客中で、マネージャー自ら出しても色々言われます。
別のスレッドで、
熱夏の今は冷蔵庫からミネラルウオーターのPETを「熱射病対策」として(配慮したふりして、実は簡単だから)出す。と当社の苦肉の策を披露したら、「お茶出しも仕事のうち」「持って帰るのも重い」「忙しがってはいけない」と指摘されてしまいました(ばれたか!)しかし、正直、仕事だからこそ「効率化したい」と思います。

ただ、今回のようなトラブルがあれば、基準を作っても「解決」しないような気がします。

いちばんよいのは、「自分が会議の場に行って、『お話中、済みません』と、みんなの前でオーダーを取る(出せないものはそこで修正する)」とか「オーダー票を回す(正の字を書いてもらう)」のでしょうが、スマートでは無いですから実現しないでしょう。社内会議では昔やっていました。
ルールなんてないですよ、知恵と工夫で、勝手なこと(助言とか指導という名の)を言われながらやってゆくしかないと思います。

Re: お茶出しのマニュアル?

最終更新日:2010年09月04日 07:29

お茶出しは大変ですよね、特に忙しい時などは。

規則やマニュアル、暗黙の了解もないですよ。
それぞれの秘書やアシスタントの裁量で行っているのが現実です。

私はお茶出しを、「忙しい中、わざわざ弊社までご足労頂いたお客様への私(会議には出ないけど)からのホスピタリィー&感謝の気持ち」と考えるようにしています。お茶を出すという行為そのものに関心がいってしまうと、なぜこんなことを私が。。とかいけない方向へ考えが行ってしまうので、お茶出しの目的や意味を思い出すようにしています。

そこで、私の場合、受付(玄関)から会議室へ案内した後、自分から好みを聞いています。
会議途中のお茶出しは、基本、指示があるまでは出しませんが、2時間を越えると、自分からドアをノックして皆さんに聞くようにしています。

今回の「むきーーーーー」のような経験もありますよ。でもしょうがないですよ、淡々と用意し直すだけです。せっかく出すものだから、喜んで飲んでほしいですしね。

確かに色んな飲み物を用意しておくのは大変。ホスピタリィーと思えば、可能な限り色んなものを用意しておきたい派です。

内勤だとつい忘れてしまいがちですが、本当「外出して会議」って大変ですよ、まれに外出すると大変さを思い出します。

Re: お茶出しのマニュアル?

最終更新日:2010年09月07日 09:26

こんにちは。

当社では、客先の場合は要求がなくても出します。
仕入先の場合は、要求がなければ出しません。
ただ、あまり暑い日や寒い日は気を利かせて出すようにしてます。

その後は、半日程度居る場合は途中で相手している当社の担当者に声かけてみますが、2時間程度なら1回出して終わりですね。

友人の会社(アシスタントの人数に余裕がある)は、30分経ったら最初出したのとは別のものを出すルールになっているそうですよ。
出して戻ってきて、またすぐ立つような感じらしいです。

他の方も言うように、やはり臨機応変にやるしかない、のでは。
季節や天気もありますし。

Re: お茶出しのマニュアル?

著者 KAZ さん

最終更新日:2010年09月08日 14:56

指摘した張本人です(^^ゞ
別に悪気があったわけではないので、
HOFさんが気分を害されたのならお許しを。

僕の意見では、
お茶出しまでマニュアル化はどうかと思います。
やはり、臨機応変の対応ではないでしょうか?
その時の空気を読み、自分で考えて行動できるようになる事も、
社会人として大切な事だと思います。

ちなみに、我が社での来客の場合、基本は、熱いお茶。
夏場(その時の気温による)で、冷たいお茶を出します。
長い打ち合わせになる時は、
担当者が事前に何時頃にコーヒーを・・・と頼んでおくか、内線等でお願いします。

来客へのお茶出しは、業務の一環であるため、女子社員にお願いしますが、
休憩時間等のお茶は、男性社員、女子社員、上役(役員は別)に限らず、自分で入れます。

「みんなの前でオーダーを取る」のはいいことですね。
我が社も社内会議の時はそうしています。(各自で入れると給湯室が混むので。)
但し、来客の時は失礼にあたりNGです。
担当者が来客者の好みを把握しておき、
コーヒーが飲めない方なら紅茶にするとかの配慮をするのが
一般的な対応かと思います。

Re: お茶出しのマニュアル?

著者 HOF さん

最終更新日:2010年09月08日 16:28

> 指摘した張本人です(^^ゞ
> 別に悪気があったわけではないので、
> HOFさんが気分を害されたのならお許しを。
>
> 僕の意見では、
> お茶出しまでマニュアル化はどうかと思います。
> やはり、臨機応変の対応ではないでしょうか?
> その時の空気を読み、自分で考えて行動できるようになる事も、
> 社会人として大切な事だと思います。
>
> ちなみに、我が社での来客の場合、基本は、熱いお茶。
> 夏場(その時の気温による)で、冷たいお茶を出します。
> 長い打ち合わせになる時は、
> 担当者が事前に何時頃にコーヒーを・・・と頼んでおくか、内線等でお願いします。
>
> 来客へのお茶出しは、業務の一環であるため、女子社員にお願いしますが、
> 休憩時間等のお茶は、男性社員、女子社員、上役(役員は別)に限らず、自分で入れます。
>
> 「みんなの前でオーダーを取る」のはいいことですね。
> 我が社も社内会議の時はそうしています。(各自で入れると給湯室が混むので。)
> 但し、来客の時は失礼にあたりNGです。
> 担当者が来客者の好みを把握しておき、
> コーヒーが飲めない方なら紅茶にするとかの配慮をするのが
> 一般的な対応かと思います。

KAZ様
全然、気分害してなんかいませんよ。
やはり「ばれたか!」とスタッフと笑っていました。

女性スタッフから「マネージャーにまで出してもらってすみません」と相談があり、「汗かいて暑い中来ていただいたのだから、PETのミネラルWにしよう!」「熱中症対策にもなるし、我々も楽だし」と常備したのが始まりです。
スタッフが「手抜きと思われませんか?」と「指摘」してきた(ダジャレじゃありません)ので、「熱かったでしょう」と「笑顔と一言加えればOK」「手抜きがばれたら、私が責任持ちます」と言ってた矢先なので。

なんか「以心伝心」みたいでかえってうれしかったです。
投稿いただいたときにそんな会話をスタッフと話していました。

Re: お茶出しのマニュアル?

著者 KAZ さん

最終更新日:2010年09月09日 10:12

> KAZ様
> 全然、気分害してなんかいませんよ。
> やはり「ばれたか!」とスタッフと笑っていました。
>
> 女性スタッフから「マネージャーにまで出してもらってすみません」と相談があり、「汗かいて暑い中来ていただいたのだから、PETのミネラルWにしよう!」「熱中症対策にもなるし、我々も楽だし」と常備したのが始まりです。
> スタッフが「手抜きと思われませんか?」と「指摘」してきた(ダジャレじゃありません)ので、「熱かったでしょう」と「笑顔と一言加えればOK」「手抜きがばれたら、私が責任持ちます」と言ってた矢先なので。
>
> なんか「以心伝心」みたいでかえってうれしかったです。
> 投稿いただいたときにそんな会話をスタッフと話していました。


>HOFさん
そうでしたか(^^ゞ
時代と流れとともに、仕事のやり方も変っていきます。
それは、すごく理解できますし変って当然だと思います。
「熱かったでしょう」と「笑顔と一言加えればOK」という辺りは、
臨機応変な対応だし、
来客者とそういうやり取りが生まれるという事で、
かえって、人と人としての親しみがあってよいのでは・・・と思いました。
でも、
中には「合理化」と「手抜き」を履き違えている職員も多くなっており、
「これは、こうではダメなんですか~??」の問いに、
戸惑うこともあります(^_^;)

まだまだ暑い日が続きますが、お互い頑張りましょう!

最後に、
本題とずれてしまったことをスレ主さんにお詫びします。

Re: お茶出しのマニュアル?

著者 ひであき33 さん

最終更新日:2010年09月22日 05:15

麦茶が一番。

麦茶だったら、みんな飲めるし、コーヒーの代わりにもお茶の代わりにもなるし、ホットでも冷やしてもOK。

何より安い。

1リットルあたり一袋。
53袋で200円くらい。
お茶やコーヒーの十分の一以下。

経費的にもペイします。
色もついてるから水を出すよりも気が利いてるし。

何を出すか迷う必要もなくなります。
(飽きるけど。。。)

相談を新規投稿する

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP