相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

健康診断について

著者 あややっこ さん

最終更新日:2011年06月09日 13:09

新人@総務担当者です。

健康診断の補助はどこまで費用を負担していますか?
決まり事とかありますか?

30歳以上は生活習慣病で35歳以上は人間ドックの全額負担、女性は婦人科健診を必ず受診するよう、会社側で義務付けしているなど。

企業側で決まりを教えてもらえたら幸いです。

スポンサーリンク

Re: 健康診断について

著者 shamrock さん

最終更新日:2011年06月09日 15:41

> 新人@総務担当者です。
>
> 健康診断の補助はどこまで費用を負担していますか?
> 決まり事とかありますか?
>
> 30歳以上は生活習慣病で35歳以上は人間ドックの全額負担、女性は婦人科健診を必ず受診するよう、会社側で義務付けしているなど。
>
> 企業側で決まりを教えてもらえたら幸いです。

会社の規模や業種によっては、健康診断は義務ですよね。
以前いた会社でも健康診断は無料でした。

今の会社でも健康診断は全額、会社持ちです。
他の健診は、最近は、保険組合に従って、決定しています。会社側では健康診断以外は強制していませんが、負担は数千円程度です。

Re: 健康診断について

著者 オレンジcube さん

最終更新日:2011年06月10日 08:34

> 新人@総務担当者です。
>
> 健康診断の補助はどこまで費用を負担していますか?
> 決まり事とかありますか?
>
> 30歳以上は生活習慣病で35歳以上は人間ドックの全額負担、女性は婦人科健診を必ず受診するよう、会社側で義務付けしているなど。
>
> 企業側で決まりを教えてもらえたら幸いです。

こんにちは。
労働安全衛生法で定められている検査項目は会社として労働者に受診させる義務があるわけですから、まずはその部分は絶対に会社負担です。

人間は加齢によって、体のいたるところにがたが来ます。だから年齢によって、生活習慣病健診であったり、人間ドックを受診したりするのです。

会社として従業員の健康を考えるならば、法律以上の健診ではありますが、年齢によって、健診内容毎の負担もするというのも考え方としてあります。

会社の福利厚生等々とからめて、検査させる、会社が負担するなどを検討してみてください。

Re: 健康診断について

著者 ふじやま さん

最終更新日:2011年06月10日 09:47

あややっこさん
こんにちは

わたしの会社で会社(または健康保険組合)が費用を負担しているのは以下のようなものです

・法定の健康診断
・成人病検診
・人間ドック受診補助(3万円まで)
・大腸ガン検診
・婦人科検診
・インフルエンザ予防接種

健保組合との連携で行っているものが多いですが、インフルエンザの予防接種などは最近の流行にあわせて実施しました

Re: 健康診断について

著者 みんこ さん

最終更新日:2011年06月14日 17:01

そうですね。
一般的には、通常の定期健診を行えばそれでいいのかなと思います。
ドッグ等は希望すれば、差額分を自己負担など。

以前は、そうだったのですが、私が入社してから変更しました。
協会けんぽなのですが、35才以上は生活習慣病予防検診を補助金ありで受診することができるので、それを差額ドッグに応用してます。
なので、35才未満は一般検診
35才から40歳未満は生活習慣病予防検診
40歳以上は人間ドッグを受けてもらっています。
20歳以上で偶数年の女性には子宮ガン検診を。
すべて会社負担としています。
ただし、それ以外のオプションについては
自己負担としてもらっています。

相談を新規投稿する

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP