相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

給与計算の業務について

著者  さん

最終更新日:2011年08月23日 17:47

こんにちは。
相談場所が違うかもしれませんが…
今までは親会社に給与計算を任せてあり、
支払も親会社から(親会社からの出向社員という形)でした。
今年11月から全て当社で、計算から支払業務からやることになりそうなのですが、
もし、今まで通り親会社でやることや、外部に委託できなかった場合、
その担当は私になりそうなのです。
ただ、私自身はまったくその業務に携わったことがないので、
給与計算に関する社会保険のことなども知識がありません。
勉強するとしたら、資格を取るのは間に合いませんが
参考になるような本や勉強方法などはありますでしょうか?
わかりづらい文面かもしれませんが、
ご教授いただければありがたいです。

愚痴になってしまいますが、11月からやろうとしていることを、しかもそんな大切な決め事をこの時期に決めているのもどうかと…10月決算の会社ですので
私は決算業務もやりながら、給与支払業務も1人でやることになりそうです。
何かにつけ、こんな感じの会社です…。

スポンサーリンク

Re: 給与計算の業務について

著者 ton さん

最終更新日:2011年08月23日 21:01

> こんにちは。
> 相談場所が違うかもしれませんが…
> 今までは親会社に給与計算を任せてあり、
> 支払も親会社から(親会社からの出向社員という形)でした。
> 今年11月から全て当社で、計算から支払業務からやることになりそうなのですが、
> もし、今まで通り親会社でやることや、外部に委託できなかった場合、
> その担当は私になりそうなのです。
> ただ、私自身はまったくその業務に携わったことがないので、
> 給与計算に関する社会保険のことなども知識がありません。
> 勉強するとしたら、資格を取るのは間に合いませんが
> 参考になるような本や勉強方法などはありますでしょうか?
> わかりづらい文面かもしれませんが、
> ご教授いただければありがたいです。
>
> 愚痴になってしまいますが、11月からやろうとしていることを、しかもそんな大切な決め事をこの時期に決めているのもどうかと…10月決算の会社ですので
> 私は決算業務もやりながら、給与支払業務も1人でやることになりそうです。
> 何かにつけ、こんな感じの会社です…。

こんばんわ。私見ですが・・。
ソフト利用なのか手計算なのかにもよりますがまず今までご自身が受け取っている明細書を分析してください。どんな手当があるのか、通勤費の支払方法(毎月か期間支給か)はどうか、社会保険料の金額は○等級なのか(ネットで確認できます。)等明細を見ることで給与の成り立ちは理解することができます。あと親会社から給与台帳を受取り社員全体ではどうなのか確認してください。給与計算については特に資格等は必要なく経験で対応できます。ただ時期が気になります。10月決算なので11月からと考えているように思いますがすぐに「年末調整」の12月ですから本社から10月までの資料を受取り慣れないうちに年調作業ですね。せめて今年の年調まで本社にお願いし来年1月からというのは難しいのでしょうか。給与は会社の決算とは関係なく暦年精算ですからそのあたりの配慮はほしいですね。書籍は給与計算に関しては色々発行されていますので書店をのぞいて初心者向けを探してみてはどうでしょう。必要知識としては源泉所得税、社会保険徴収等級、非課税給与ぐらいでしょう。すべてネットで確認できますし表の当てはめですから気おらずに出来ますよ。ソフト導入であれば本社と同じソフトを導入することでデータの移行や処理も多少は楽になるのではと思います。
とりあえず。

Re: 給与計算の業務について

最終更新日:2011年08月24日 16:28

> こんばんわ。私見ですが・・。
> ソフト利用なのか手計算なのかにもよりますがまず今までご自身が受け取っている明細書を分析してください。どんな手当があるのか、通勤費の支払方法(毎月か期間支給か)はどうか、社会保険料の金額は○等級なのか(ネットで確認できます。)等明細を見ることで給与の成り立ちは理解することができます。あと親会社から給与台帳を受取り社員全体ではどうなのか確認してください。給与計算については特に資格等は必要なく経験で対応できます。ただ時期が気になります。10月決算なので11月からと考えているように思いますがすぐに「年末調整」の12月ですから本社から10月までの資料を受取り慣れないうちに年調作業ですね。せめて今年の年調まで本社にお願いし来年1月からというのは難しいのでしょうか。給与は会社の決算とは関係なく暦年精算ですからそのあたりの配慮はほしいですね。書籍は給与計算に関しては色々発行されていますので書店をのぞいて初心者向けを探してみてはどうでしょう。必要知識としては源泉所得税、社会保険徴収等級、非課税給与ぐらいでしょう。すべてネットで確認できますし表の当てはめですから気おらずに出来ますよ。ソフト導入であれば本社と同じソフトを導入することでデータの移行や処理も多少は楽になるのではと思います。
> とりあえず。

tonさん、ありがとうございます!
ソフトは導入していると聞いています。
そうですね・・・年末調整がありました…。
さすがに親会社にも助けてもらえるとは思いますが、
担当者のことを考えずに事を進めてしまう体質の会社なので…。
正式に話をされたときにまた相談させていただくかもしれません。
書店ものぞいてみます。
ありがとうございました!

Re: 給与計算の業務について

最終更新日:2011年08月24日 18:44

なないろさん

こんにちは
大変なことになりそうですね。
少しでもお力添えが出来ればと思い投稿させて頂きました。
以下はあくまでも私案ですので参考になれば幸いです。

1.10月下旬までをスケジューシングしてみませんか
2.まず、例年の決算処理を親会社からの決算修正作業までスケジューリングします。
2-1.決算締めの周知をいつから発するか
2-2.取引先からの請求締めの処理、請求締めから決算までの同処理作業予定期間
2-3.決算締め後の付け替え、振替処理作業期間
2-4.決算修正期間
2-5.決算内部監査期間
2-6.親会社への報告日
2-7.親会社からの決算修正期間
等で他、決算に係る経験から必要と思います作業を計画に組み入れます。

3.次に給与のスケジュール化を行います。
3-1.給与締め日における勤怠票の提出先や提出期限、上長の検証予定日を記述した案内の社員への周知時期を入れます
3-2.給与締日
3-3.上長が収集した勤怠票が総務に届く日
3-4.銀行との給与振込み依頼締結予定日
    (給与振込み票については銀行とご相談ください。)
3-5.給与計算期間を想定して入れます。
3-6.銀行への給与振込み依頼表の持込日と時間を入れます。(大概、支給日の数日前の15:00までとなってます。
3-7.振込み元貴社口座残高を確認日を入れます。
次に給与の学習についての予定を同スケジュール表に入れます。
主な習得内容
①貴社の給与締め日と給与計算期間の把握
②貴社の給与体系(役員給与、雑給も含め)の把握
③貴社手当ての全てを把握
④貴社給与控除項目の把握
⑤貴社給与控除項目の計算方法の理解
 所得税、保険料、年金保険料、雇用保険料等
 (計算には料率表や社員の扶養情報も必要となります。)⑥通勤費の把握
ざっと以上ですが、お手元に貴社給与規定等も必要になりますので用意しておくと良いと思います。

市販本も良いですが、本は一般的なことの記述が多いので、必ずしも貴社にあっているとは限りませんのでお含みください。

Re: 給与計算の業務について

最終更新日:2011年08月25日 16:12

とここばさん こんにちは。

とても細かく丁寧にありがとうございます。
流れを読んでいたら、少しイメージができてきました。
今まで銀行への支払業務(仕入先等への支払)も親会社で
行っていたので
それも合わせると…(><)

と、とにかく落ち着いてスケジューリングしてみます。
ありがとうございました!

相談を新規投稿する

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP