相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

困ったゆとりさん

著者 くわずいも さん

最終更新日:2014年08月21日 14:12

ゆとりさんに困っています。
仕事の遅れを自覚していない、相談しない、遅れは問題だと認識していないです。。
ホウレンソウについてもマナーと合わせて入社時説明したのに、先輩方へ相談することもなく、自分から発信しません。問題はますます大きくなるので、上司が確認すると何分も押し黙る。
これがゆとり世代さんはふつうなんですか?
感情表現、表情もないので、反省しているのか、やる気があるのかこちらから認識できません。
ほんと困っています。 みなさんの考えやお困りエピソードお聞かせください。

スポンサーリンク

Re: 困ったゆとりさん

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2014年08月21日 15:07

こんにちは。
困ったちゃんケースになりますね。

提出書類に会社の取引銀行を記入するケースでした。
記入例に○○銀行△△支店当座預金××××と書いてあったため、その通りに書いた者がおりました。
また、税務署に提出する書類で、大きく枠入りで「このように記入しないでください!」と書いてあるのに、記入してしまうこともありました。
本人曰く「欄外の※印で小さく書かれている注意事項は読んだが、それよりも数倍も大きな活字には気が付かなかった…」らしいです。
あんまり不注意、散漫が多いため、注意ノートを作らせました。
上司が注意するときに、そのノートを持って来させ、自分で注意された事項をメモることにしたわけです。

ところが、それでも改まらない。
「この前も注意したはずだ!ノートを見てみろ!」
本人曰く「ノートを見るのを忘れていました…。…ええ~っと…どこに書いたかわからない…」
傍らで、その上司と当人の問答を聞いていると、可笑しくて、笑いを堪えていました。
「大変ですね…」とその上司を慰めるくらいしかできない。
結局、どのように言っても分からないので、「上司の言うことが正しいのか?家に帰ってお父さんに聞いて報告しろ!」ということになりました。

そういう人間を誰が雇ったかは別として、報連相どころの話ではありませんね(笑)



> ゆとりさんに困っています。
> 仕事の遅れを自覚していない、相談しない、遅れは問題だと認識していないです。。
> ホウレンソウについてもマナーと合わせて入社時説明したのに、先輩方へ相談することもなく、自分から発信しません。問題はますます大きくなるので、上司が確認すると何分も押し黙る。
> これがゆとり世代さんはふつうなんですか?
> 感情表現、表情もないので、反省しているのか、やる気があるのかこちらから認識できません。
> ほんと困っています。 みなさんの考えやお困りエピソードお聞かせください。
>
>

Re: 困ったゆとりさん

著者 くわずいも さん

最終更新日:2014年08月21日 15:23

hitokoto2008 さん どうもありがとうございます。
いろいろな方がいるんですね(失笑)

問題が起きたときに、自分がしたことを客観視して、上司や先輩に報告できればいいですが
こちらのゆとりさんは、原因は何だったのかという質問にしばらくだまーっているんです。
上司がしびれを切らすのを待っているんだか
考えてるのか(見た目は考えている風)、考えたふりなのか・・ハテナです。

私もご両親にこの状況をお知らせして、どうしたらいいか
どうしてこうなったか知りたいです。

Re: 困ったゆとりさん

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2014年08月21日 16:10

> 私もご両親にこの状況をお知らせして、どうしたらいいか
> どうしてこうなったか知りたいです。


私にも勤め始めた娘がおりますが…
そういうお知らせはいらないし、聞かないでほしいと願っております。
怖くて、知りたくない。。。。。



> hitokoto2008 さん どうもありがとうございます。
> いろいろな方がいるんですね(失笑)
>
> 問題が起きたときに、自分がしたことを客観視して、上司や先輩に報告できればいいですが
> こちらのゆとりさんは、原因は何だったのかという質問にしばらくだまーっているんです。
> 上司がしびれを切らすのを待っているんだか
> 考えてるのか(見た目は考えている風)、考えたふりなのか・・ハテナです。
>
> 私もご両親にこの状況をお知らせして、どうしたらいいか
> どうしてこうなったか知りたいです。
>
>

Re: 困ったゆとりさん

著者 くわずいも さん

最終更新日:2014年08月21日 16:22

hitokoto2008 さん お返事拝見しました。

私も姪がゆとり世代です。
会社のゆとりさんが「うるう年」を知らなくて、びっくり・・以上に、衝撃が走りました。
だから、姪にも「うるう年」知らないか確認したところ知っていました。
彼女は今のところお仕事の困った話は聞いてないです。
ですから、ゆとりさんのみなさんが困った人でないことを祈っています。

ご両親にお知らせするのは、現在のところ会社からは直接しないつもりでおります。


> 私にも勤め始めた娘がおりますが…
> そういうお知らせはいらないし、聞かないでほしいと願っております。
> 怖くて、知りたくない。。。。。
>

Re: 困ったゆとりさん

著者 総務の卵 さん

最終更新日:2014年08月22日 09:27

ゆとり教育は国の指示ですから、その教育を受けてきた子らには何の責任もないと思っています。人は生まれる時代を選べませんからね。

人によってできるできないの違いは仕方ないことだと割り切るしかないのではないでしょうか?
あとは職場での教育の仕方次第と私は思っています。

どうしようもない人もいますけどね…。


> ゆとりさんに困っています。
> 仕事の遅れを自覚していない、相談しない、遅れは問題だと認識していないです。。
> ホウレンソウについてもマナーと合わせて入社時説明したのに、先輩方へ相談することもなく、自分から発信しません。問題はますます大きくなるので、上司が確認すると何分も押し黙る。
> これがゆとり世代さんはふつうなんですか?
> 感情表現、表情もないので、反省しているのか、やる気があるのかこちらから認識できません。
> ほんと困っています。 みなさんの考えやお困りエピソードお聞かせください。
>
>

Re: 困ったゆとりさん

著者 ユキンコクラブ さん

最終更新日:2014年08月22日 13:40

> ゆとり教育は国の指示ですから、その教育を受けてきた子らには何の責任もないと思っています。人は生まれる時代を選べませんからね。
>
> 人によってできるできないの違いは仕方ないことだと割り切るしかないのではないでしょうか?
> あとは職場での教育の仕方次第と私は思っています。
>
> どうしようもない人もいますけどね…。
>
ゆとり世代にかぎらず、困った社員はどこにでもいると思います。
ある本に、「なんでも出来る人はいるけど、なにもできない人はいない」と書かれていました。
覚えが早くなんでもテキパキ出来る人と、なかなか進展しない人の差は目に見えて大きいと思います。また、人には適材適所で、できること、できないこと、得意なこと不得意なことがあります。
やりたい仕事ができる仕事とは限りませんが、やりたくない仕事はなかなか覚える気力ができませんので。。

指導する方も、指導される方も十人十色ですので、それぞれに対応していかなければいけないかもしれません。

学生時代ですが、苦手教科克服のために、先生に相談したところ、
「出来る人の真似をしてみる。それが自分にあっているかどうかはやってみないとわからないけど、今の自分の方法が間違っているのは確かだから(点数が伸びない、覚えられない)。やってみて違うと思ったら、また他の人の真似をしてみればいい。遠回りになるかもしれないけど、自分に合った勉強方法を見つけることが必要だ」と。。。
仕事も同じだと思っています。できる先輩の真似をしてみる。
私は、この方法で仕事を徹底的に教えてもらいました。

ただし、自分が「できない、このままではいけない」と自覚しないと実行できないので、、
地道にコツコツ教えていくしかないかもしれません。(苦笑)

Re: 困ったゆとりさん

著者 村の長老 さん

最終更新日:2014年08月23日 10:31

私の場合、こういった人たちはゆとり教育のせいだとは思えないんです。

むしろもっと前の、核家族が当たり前になった時ぐらいからかなぁと。

それ以降の親は共働きが当たり前で、子どもとの会話時間がかなり少ないと思います。
昔ならおじいちゃん、おばあちゃんが家にいて、こういった親の穴埋めをしてくれました。それでいろんな社会のことを学んだものです。また公園などに遊びに行けば、同級生だけでなく上級生や下級生など幅広い年代の子供達がいて、他人に気を遣うや思いやるといったことも学びます。

要するに人と交わることにより学ぶことが多かったのですが、最近は一人っ子や気の合った者だけの社会で育ってくるため、こういった人との関係のことが欠落している人が多いと思ってしまうんです。

一部では、野球やサッカーなども盛んですが、そこまでガッツリしなくても普通に交わる機会が多かったものです。

今となってはスマホやゲームを廃棄せよ、などということは叶うべくもありませんが、せめて、人と交わる機会が多い世の中になればと思います。

Re: 困ったゆとりさん

最終更新日:2014年08月25日 12:30

> 私の場合、こういった人たちはゆとり教育のせいだとは思えないんです。
>
> むしろもっと前の、核家族が当たり前になった時ぐらいからかなぁと。
>
> それ以降の親は共働きが当たり前で、子どもとの会話時間がかなり少ないと思います。
> 昔ならおじいちゃん、おばあちゃんが家にいて、こういった親の穴埋めをしてくれました。それでいろんな社会のことを学んだものです。また公園などに遊びに行けば、同級生だけでなく上級生や下級生など幅広い年代の子供達がいて、他人に気を遣うや思いやるといったことも学びます。
>
> 要するに人と交わることにより学ぶことが多かったのですが、最近は一人っ子や気の合った者だけの社会で育ってくるため、こういった人との関係のことが欠落している人が多いと思ってしまうんです。
>
> 一部では、野球やサッカーなども盛んですが、そこまでガッツリしなくても普通に交わる機会が多かったものです。
>
> 今となってはスマホやゲームを廃棄せよ、などということは叶うべくもありませんが、せめて、人と交わる機会が多い世の中になればと思います。
>
>
前職に びっくりした行動の女子社員がいました。
両親は 名門教職と言う事で さぞかし 立派と 人事部の思い込み?で採用。
当の本人は 箱入り娘なので お茶すら入れた事がない が 大学時代は一人暮らしと言うので
様子をみていたら まったく 彼女と別の部署の私が 総務部長から叱られた。
その彼女 宅急便を 当グループ会社の支店に発送しましたが
送り状の書き方がわからなかった・・・。 発送先は 所属先なので 書けましたが
送り先が 「同上」 と書いて発送。 で行き場のない怒りが たまたま通りかかった 私に
噴射。 いい迷惑でした。 受け取った運送会社も 持ち帰ってから「?」と思ったようで
問い合わせがあったそうです。 後日 再度対応させても できなかったらしく 
この一件がきっかけだったか「??」ですが 半年後 家事手伝になると言って退職。

この先 生活できるのか? 現 10代 20代は大丈夫かと不安になります。

Re: 困ったゆとりさん

著者 くわずいも さん

最終更新日:2014年08月26日 00:10

皆さんご意見ありがとうございます。

ゆとりさんのことでご苦労されていますねー(汗)

いま、私はゆとり世代についておかれた時代や環境、そのゆとりさんの気質のようなものを
参考書的な本を読んで学び始めました。
政治や大人が悪いとはいえ、本人の変わる意志のなさ、表情のなさ、
周囲に耳を傾けないところ…ネット社会のせいもありますが、
ひたすらこちらが伺い、察して、始終ついて指導しなければならない状況と
会社に責任を押し付けられた感じがほんとに困っております…

Re: 困ったゆとりさん

著者 apple さん

最終更新日:2014年09月27日 11:37

私も、経験者です。
国のせいなんだか、親のせいなんだか・・・と
同世代のわが子を重ねながら、複雑な思いでした。

今、あれから3年になりますが、
何とかやってくれています。
私が心がけたのは、
「叱るときにはしっかり叱り、褒めるときにはしっかり褒める」
でした。
また、若い世代ならではのいい点もありましたので、
相手の世代の現状もしっかり聞き、
「あなたのやり方もいいけど、このやり方のほうが後々いいと思うよ」
など、やんわり否定でいきました。
「なんでこんなに言われなきゃいけないの」
って思ってたでしょうが、
「社会は、ゆとり世代より、そうでない世代が大多数なんだから
あなたのしていることが変だと思われても仕方ない、変わる努力をしなさい」
といい続けました。

根気がいりました・・・ホントに

Re: 困ったゆとりさん

著者 総務の卵 さん

最終更新日:2014年09月29日 16:32

1月ぶりにコメントが付いたので改めて読み直したところ、逆のパターンもあるなと思ったので、書き込みます。


今の社会は(基本的に)なんでもPCで進めるようになってきています。

うちの会社の場合、若い世代はPCを使い慣れているため新しいソフトやOSの変化にもすぐに慣れてくれますが、ある年齢層になるともう諦めが入っています。自分はPCが使えないんだという意識がこびりついているようです。

自分で調べることをしない、人に聞いたときにメモを取らない、メモを取っても後で見直したときに理解できないなど、1日にまったく同じ操作について5回聞かれたときは嫌になりました。こっちもそこまで暇じゃないぞと…

人との付き合い方と同じで、PCの使い方は学校で教わるものではないので自分で覚えるしかないと思うのですが、仕事で10年以上PC使ってる(はずの)人がいまだダブルクリックもまともにできないところを見ると今までどうやって仕事してきたんだろうと不思議に思います。


うちの会社は少数派側かと思いますが、50代後半~60代でPCをまともに使える人がいる企業さんがとても羨ましいです。

相談を新規投稿する

1~11
(11件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP