相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

口座の数について

著者 niconico9 さん

最終更新日:2015年11月09日 12:20

私の勤めている会社は常時社員5人以下、1店舗のみの小さな不動産会社なのですが
社長の意向で口座が15もあります。

銀行数で言えば4行なのですが、メインで使うものの他に、所有する物件毎に口座を開いて行くのでどんどん増えていきます。

そのほかにも、「いざというとき用」といって毎月3つの口座に毎月10万ずつ入れていく(定期預金ではない)のですが
それもなぜ3つに分ける必要があるのか分かりません・・・

理由としてはどの物件でいくらの収支があるのかが分かるようにするため、
とのことなのですが
それは帳簿を見れば分かるのだし
口座を分ける必要はないと思うのです。

このまま増え続けると
管理が大変そうでいやなのですが
それは私のわがままですか?

口座をたくさん持つのは普通のことでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 口座の数について

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2015年11月09日 14:30

物件ごとというと…
メゾン○○3号室
○○マンション504号室
というように、不動産口ごとに口座を分けるということですね。
それぞれの口座で管理することは、家賃、共益費、敷金、現状回復費用など原則その口座内で処理するものだと思われます。
まあ~その口座残高内で必ずしも全て精算できるものとは限りませんが(現状回復費などは家主負担分が発生しますので、別途不足金の補充が必要になる)、わかりやすいのではないでしょうか?
(経理処理を担当していない第三者にも、お金の動きがわかりやすい)
逆に一つの口座で多くの物件の資金管理をするとなると、経理担当者にその都度聞かないとわからなくなります。
人任せでなく、社長さん自身に「自分でも管理できる(したい)」という意図があるのではないでしょうかね。







> 私の勤めている会社は常時社員5人以下、1店舗のみの小さな不動産会社なのですが
> 社長の意向で口座が15もあります。
>
> 銀行数で言えば4行なのですが、メインで使うものの他に、所有する物件毎に口座を開いて行くのでどんどん増えていきます。
>
> そのほかにも、「いざというとき用」といって毎月3つの口座に毎月10万ずつ入れていく(定期預金ではない)のですが
> それもなぜ3つに分ける必要があるのか分かりません・・・
>
> 理由としてはどの物件でいくらの収支があるのかが分かるようにするため、
> とのことなのですが
> それは帳簿を見れば分かるのだし
> 口座を分ける必要はないと思うのです。
>
> このまま増え続けると
> 管理が大変そうでいやなのですが
> それは私のわがままですか?
>
> 口座をたくさん持つのは普通のことでしょうか?
>
>

Re: 口座の数について

著者 千両みかん さん

最終更新日:2015年11月09日 15:38

こんにちは。
私は他業種経理ですが・・・。

付き合いのある銀行に1~2口座ずつ持つ、というレベルなら分かりますが、
物件毎に口座数を開かれたら・・・イヤですね(笑)

通帳も残高も、多数管理するのは大変です。
残高証明書を発行依頼しておられるなら、手数料もたくさん掛かりますね。
 
おっしゃるとおり(補助科目を設定する等して)帳簿を見れば内訳が分かるので、
それを物件毎に整理して見てもらうほうが楽なような気がします。

Re: 口座の数について

著者 niconico9 さん

最終更新日:2015年11月13日 10:17

削除されました

Re: 口座の数について

著者 niconico9 さん

最終更新日:2015年11月13日 10:18

hitokoto2008 さん


そうなんです。確かに第三者から見ると、口座を分けたほうが分かりやすいんです。
社長も、パッと通帳を見て確認したいからそのようにしているのですが・・・

でも、毎月収支報告を作ってファイリングしているので、
それを見てもらえば済む話だと思うのですよね~

今はまだいいとしても、
今後増えていくことを考えると・・・

ATMでも記帳をしていると後ろからの視線が痛くて・・・



> 物件ごとというと…
> メゾン○○3号室
> ○○マンション504号室
> というように、不動産口ごとに口座を分けるということですね。
> それぞれの口座で管理することは、家賃、共益費、敷金、現状回復費用など原則その口座内で処理するものだと思われます。
> まあ~その口座残高内で必ずしも全て精算できるものとは限りませんが(現状回復費などは家主負担分が発生しますので、別途不足金の補充が必要になる)、わかりやすいのではないでしょうか?
> (経理処理を担当していない第三者にも、お金の動きがわかりやすい)
> 逆に一つの口座で多くの物件の資金管理をするとなると、経理担当者にその都度聞かないとわからなくなります。
> 人任せでなく、社長さん自身に「自分でも管理できる(したい)」という意図があるのではないでしょうかね。
>
>
>
>
>
>

Re: 口座の数について

著者 niconico9 さん

最終更新日:2015年11月13日 10:24

千両みかん さん


そうなんです!ちゃんと補助科目を分けているので
すぐに数字は出せるし、出してるし・・・

支払いも、支払日は同じなのに
物件ごとの口座ごとで分けていくので
ログインしなおす手間が大変だし
口座を間違えないようにするのも大変で・・・

人数が多いなら
物件ごとに担当を分けて業務に当たればいいのですが
いかんせん小さな会社ですので
事務職は私ひとり・・・

このまま増えていくことを考えると恐怖です



> こんにちは。
> 私は他業種経理ですが・・・。
>
> 付き合いのある銀行に1~2口座ずつ持つ、というレベルなら分かりますが、
> 物件毎に口座数を開かれたら・・・イヤですね(笑)
>
> 通帳も残高も、多数管理するのは大変です。
> 残高証明書を発行依頼しておられるなら、手数料もたくさん掛かりますね。
>  
> おっしゃるとおり(補助科目を設定する等して)帳簿を見れば内訳が分かるので、
> それを物件毎に整理して見てもらうほうが楽なような気がします。

Re: 口座の数について

著者 shamrock さん

最終更新日:2015年11月16日 10:19

本人がやってないことは分からないのですよ。
5年ぐらいでしょうか、大変な仕事がありました、、、。
何度言っても改善してもらえず、他の業務が増えたので、別の人(上司)が担当することになりました。そしたら、1年か2年位で文句を言いだし、まあちょっと可哀そうだったので、こういうやり方はどうだろうかと助言をしてあげました。
その人は、そのまま社長に直談判?前より楽になったようです。

事務員は一人なのでということですが、振込日に急に休んでみるとかどうでしょうか。または、すごくゆっくりやって、大変さをアピール、独り言を言うなど、、、。
大変だということを大げさにアピールしたり、その仕事を他の人にやらせてみたり、ただ軽く口で言っても悲しいことに伝わらないのですよ。

うちも口座の数は多かったのですが、なんとかして半分ぐらいにしました。でも、いろいろ改善するのに10年くらいかかりましたから、、、。

登録口座に振込するわけではなく、毎回全て新規になりますか。そしたらログインはそのたび必要かと思いますが、口座は番号だけでなく、口座名でも確認できると思いますが、、、。また、予約もできると思いますが、どうでしょうか。

> 千両みかん さん
>
>
> そうなんです!ちゃんと補助科目を分けているので
> すぐに数字は出せるし、出してるし・・・
>
> 支払いも、支払日は同じなのに
> 物件ごとの口座ごとで分けていくので
> ログインしなおす手間が大変だし
> 口座を間違えないようにするのも大変で・・・
>
> 人数が多いなら
> 物件ごとに担当を分けて業務に当たればいいのですが
> いかんせん小さな会社ですので
> 事務職は私ひとり・・・
>
> このまま増えていくことを考えると恐怖です
>
>
>
> > こんにちは。
> > 私は他業種経理ですが・・・。
> >
> > 付き合いのある銀行に1~2口座ずつ持つ、というレベルなら分かりますが、
> > 物件毎に口座数を開かれたら・・・イヤですね(笑)
> >
> > 通帳も残高も、多数管理するのは大変です。
> > 残高証明書を発行依頼しておられるなら、手数料もたくさん掛かりますね。
> >  
> > おっしゃるとおり(補助科目を設定する等して)帳簿を見れば内訳が分かるので、
> > それを物件毎に整理して見てもらうほうが楽なような気がします。

Re: 口座の数について

著者 niconico9 さん

最終更新日:2015年11月24日 17:41

体制を変えるのに10年ですか・・・

たしかに、やらない人にとっては「たいしたことない」事ですよね。
事実、一つ一つの作業はたいしたことないんですけど、
それが増えるとたいしたことなんですよね~

やはり、はっきり伝えてみます!
ありがとうございました!!


> 本人がやってないことは分からないのですよ。
> 5年ぐらいでしょうか、大変な仕事がありました、、、。
> 何度言っても改善してもらえず、他の業務が増えたので、別の人(上司)が担当することになりました。そしたら、1年か2年位で文句を言いだし、まあちょっと可哀そうだったので、こういうやり方はどうだろうかと助言をしてあげました。
> その人は、そのまま社長に直談判?前より楽になったようです。
>
> 事務員は一人なのでということですが、振込日に急に休んでみるとかどうでしょうか。または、すごくゆっくりやって、大変さをアピール、独り言を言うなど、、、。
> 大変だということを大げさにアピールしたり、その仕事を他の人にやらせてみたり、ただ軽く口で言っても悲しいことに伝わらないのですよ。
>
> うちも口座の数は多かったのですが、なんとかして半分ぐらいにしました。でも、いろいろ改善するのに10年くらいかかりましたから、、、。
>
> 登録口座に振込するわけではなく、毎回全て新規になりますか。そしたらログインはそのたび必要かと思いますが、口座は番号だけでなく、口座名でも確認できると思いますが、、、。また、予約もできると思いますが、どうでしょうか。
>

相談を新規投稿する

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP