相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

責任者へのねたみ対応

著者 さやれな さん

最終更新日:2016年06月13日 15:20

突然、子会社の社長になりました。衣料関係の会社で下請け手配を長年やってきたのですが、子会社の責任者が健康上の理由で急に退任したためです。
今度の子会社は全く違う職種で、なにもわかりませんが、今までの経験で管理的なことは何とかできるのではないかと思っており、1年たちましたが、現場的な仕事は一切関わらず、社長として、担当者を動かしたりしています。しかし以前からいる社員はもっと現場仕事すればいいと言ってきます。以前の社長は現場上がりの人物らしくて現場べったりだったようで、今の私が現場仕事的なことをしないことが、かなり不満のようです。
元からいる社員にしてみれば、私が何もわからず経験もないくせに実際現場を動かしてるのは自分たちであり、後からきて自分たちよりいい給料でその立場にいることが、許せないらしいのです。
私は社長だからと社員に対して横柄に接してるわけでもなく、いろいろ社員に教えてもらいながらも良くしようと思ってますし、ある関係者からはかなり評価していただいてるのですが、特に古株の社員は現状の人員不足的なところを私が補完してやればいい的なことを言ってきます。単に現場仕事と経営仕事は視点も違うためなかなか説明しても現場の人間には理解できないみたいです。根底には自分たちより現場で汗も流してないくせに、いい待遇でいるのが面白くないということはよくわかります。
こういう時になんと社員にいえばいいでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 責任者へのねたみ対応

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2016年06月13日 17:24

お気の毒としかいいようがないです。
子会社において、総務部長など管理部門で信頼の置けそうな人物はいないのですか?
社長自ら話しをされても、まず理解してもらえることはないと思います。

子会社にいる中心的な人物が、仲を取り持つか?総務部長あたりが職権で社員達を説き伏せるか?ですね。
私は親会社から来た社長6人に仕えましたが、社長のことを理解しようとする社員は、やはり一人もいませんでした。
まあ~社長の職務内容を理解すれば、そういう物言いはできないのですが…
逆に、理解できれば、社長業もやれることになります(笑)

「現場を動かしているのは自分たち」
そんな青臭いことを言っているようでは、まずダメです。
経営者はそんなことは、始めから承知ですよね(笑)

経営者だって、好きで子会社に赴任したわけではないし、給与も上の人間が決めた金額、本人の問題ではない。
そんな次元の低い話をしても意味がないですね。

「親会社から社長が派遣されるということは、貴方達自身にその力がない、適任者がいなかったということです。貴方達の中から、また、経営陣及び社長を出すように頑張ってください!」
そんなところではないでしょうか(笑)






> 突然、子会社の社長になりました。衣料関係の会社で下請け手配を長年やってきたのですが、子会社の責任者が健康上の理由で急に退任したためです。
> 今度の子会社は全く違う職種で、なにもわかりませんが、今までの経験で管理的なことは何とかできるのではないかと思っており、1年たちましたが、現場的な仕事は一切関わらず、社長として、担当者を動かしたりしています。しかし以前からいる社員はもっと現場仕事すればいいと言ってきます。以前の社長は現場上がりの人物らしくて現場べったりだったようで、今の私が現場仕事的なことをしないことが、かなり不満のようです。
> 元からいる社員にしてみれば、私が何もわからず経験もないくせに実際現場を動かしてるのは自分たちであり、後からきて自分たちよりいい給料でその立場にいることが、許せないらしいのです。
> 私は社長だからと社員に対して横柄に接してるわけでもなく、いろいろ社員に教えてもらいながらも良くしようと思ってますし、ある関係者からはかなり評価していただいてるのですが、特に古株の社員は現状の人員不足的なところを私が補完してやればいい的なことを言ってきます。単に現場仕事と経営仕事は視点も違うためなかなか説明しても現場の人間には理解できないみたいです。根底には自分たちより現場で汗も流してないくせに、いい待遇でいるのが面白くないということはよくわかります。
> こういう時になんと社員にいえばいいでしょうか?

Re: 責任者へのねたみ対応

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2016年06月14日 00:03

6人の経営者に使えてきましたが、その人たちのスタンスはそれぞれ違っていました。
長い間、親会社で勤務して、「お疲れ様でした。後は子会社でゆっくりしてください…」
次の異動先までの中継ぎのためだけで来た人、経営立て直しのため来た人、いろいろです。
来たくて来た経営者は、一人もいません。
ですが、みなさん、基本的に職務には忠実でした。
ただ、親会社とは異業種でしたので、業界に関する知識はほぼ皆無です。勝手が違うので、相当悩まれました(笑)
また、知り合いもいない子会社へ単身で乗り込むのは、本人にとっても相当の不安と気苦労があったとも考えられます。
経営者というものは非常に孤独で、時には非情にもならないとなりませんので、従業員同士でワイワイやることはできません。
(私は、双方の仲介をしていましたので良く知っています)

当然、子会社の現場で一緒に汗を流すことはありませんが、それはそれで良いと思っています。
社長としてすべきことは、会社の運営で、数字的なものが専らです。つまり、経営管理が仕事となります。
仕事の性質が元々違うわけですから、一緒に同じことをすることを要求するほうが、そもそもおかしい。
また、現場に口出さず、仕事を任せて貰ったほうが現場にとってはありがたいはずです。
(社長の仕事は舵取りになります)

なお、企業というものに対する考え方は、根本的に違っていました…
子会社においては「自分たちの会社」という意識が強いですが、親会社では単なる会社の一つでしかありません。
儲かる会社は当然としても、どういう会社が理想なのか?どういう会社にしたいのか?
それぞれが考える会社の理想像が一致していないように感じました。
ですから、「考えているものと違うなら、頑張って自分たちの中から社長を輩出できるようにしなさい!」となります。
相談者さんも、「社長として聞く耳はもたず」ではないようなので、お互いにトコトン尽きつめて、お話をされたらよいかと思います。
まとめ役としては、古株ですが、その古株の能力が問題です。単に、古いだけでみるべきところがなければ、どこかで切るべきですね。
隠れた良い人材もいるかもしれません…
そういう人を抜擢するのも一つの方法だと思います。

Re: 責任者へのねたみ対応

著者 エヌ氏 さん

最終更新日:2016年06月14日 01:16

文章を拝見しましたが、じゅうぶん横柄でしょう。

現場の人は理解できないみたいです。って
まるで現場の人が馬鹿みたいな言い方ですね。
理解させるのが上の仕事ではないですか?

もっと現場仕事すればいい。というのは言葉のまま、現場の仕事をしろではなくて、
現場の事情をちょっとでも知るために携わってほしいのではないでしょうか。
それほどまでに的外れな指揮をしているのでは・・・?

あなたの給料が高いから許せない、面白くない、ではない気がしますけどねー。

Re: 責任者へのねたみ対応

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2016年06月14日 11:17

視点を変えて、子会社の立場からいうと、新しい経営者が長期政権を行うかで事情は違ってきますね。
(私の場合は、ほぼ知っていました)
相談者さんが、どのような立場で子会社へ赴任されるのかが不明ですが、それによっても従業員たちの反応も変わるはずです。
(相談者さん自身もそこまで考えておらず、また、親会社からの指示も受けていない可能性はあるが…)

既に任期の1年を消化されているようですが、個人的には長期政権を株主サイドに約束されていない限りは、大きな社内変革はしないほうがよいと思います。
後に残された社員達に、下手すれば混乱をもたらすだけに終わってしまうかもしれないからです。
経営者が良かれと思っても、必ずしもそれが良い結果を生むとは限らないこともあります。
従業員たちが、「俺たちよりも高い給料で…」というのは、そういうところですかね(笑)
実際、私の会社も設立50年になりますが、私が仕えた現在までの6代の数十年間は、それの繰り返しでした(笑)
新しい社長は新しいことを始めますが、その結果を見ることなく、去ってしまいます。
そして、次の社長は、前社長の手法を否定し、また、違うことを考えます。
経営手法は殆ど決まっているわけですが、短期間で黒から白、白からピンクへと変えられてしまうと、従業員はそれに対応できないことになります。
大きな変革を受け入れるか?それを小さな変革に抑えるか?とりあえず変革を見送らせるか?
従業員にとっても、その判断は難しいものとなります。

まあ~古い社員には、「自分たちは長くやってきたという自負」がありますので、それを素直に評価して意見を聞いてあげるか?も必要でしょうか…
私自身は、古い体質をある程度一掃し、新しい血を入れていかなければ会社の未来はないと考えていましたので、従業員側よりも、むしろ経営者側に近かったです。
社長の頭の中までは読めないのが普通ですが、バカ、アホという叱咤する社長の本心を読むのは醍醐味があります(笑)
むしろ、歴代の社長より、私自身のほうが社員達に対して非情だったような気もします(笑)

相談を新規投稿する

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP