相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

社員の言葉遣いについて

著者 ハンコック さん

最終更新日:2024年11月11日 11:17

いつも参考にさせていただいております。

弊社は修理・製造業の零細企業で、私は一番新人で事務をしております。

入社当初から聞こえるたびに気になっていたことがあります。

弊社の営業、工場長など取引先と電話で話すことがある社員のほとんどが、いただいた電話に出るときに「お世話になっております。〇〇(名前)ですけども」
という人が多いのです。
私はその「ですけども」の けども がどうしても気になりまして...

けども何? と思ってしまうし、相手方に失礼に当たらないかとひやひやします。

その他仕事の内容を話しているときの言葉使いにも気になるところは多々あり、大きい会社であれば研修などもあるのでしょうが、零細企業のため社長としては仕事になっているのであれば問題ないとの考えです。

○○ですけども は特に失礼に当たるということは無く、私の気にしすぎなのでしょうか??

スポンサーリンク

Re: 社員の言葉遣いについて

著者 転ばぬ先の杖 さん

最終更新日:2024年11月11日 12:06

はじめまして。
当社も中小企業にあたるので、同じように感じることはあります。

大企業は、入社当初から電話応対などの教育は受けるかもしれませんが、会社が大きいから教育を必ず受けているとは限らないかもしれません。やはり、その会社の風土や歴史がそうさせていると思います。言葉遣いや電話応対に厳しい中小企業の社長であれば、自ずとその会社の社員は言葉遣いや電話応対に気を付けると思います。
私は、同業他社の中小企業から転職したので余計に感じます。

私は、郷に入っては郷に従えと割り切る方がよろしいのではないかと思います。
もし、変えるのであれば社長自らが、意識を変えるような出来事がなければならないと思います。
ただ、投稿者様までそれをまねる必要はないので、逆に「言葉遣い丁寧だね」っと一緒に働く方から言われたときに、「ありがとうございます」的な感じでいいのではないでしょうか。
言葉遣いは、自分が意識しないと直せないものですので。



Re: 社員の言葉遣いについて

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2024年11月11日 17:22

こんにちは。

大企業でも受答の研修がかならずあるわけではありませんし、あっても身についていない方も実際にはいます。

貴社の社長が「仕事になっているのであれば問題ない」ということであれば、現状における改善は難しいでしょう。

あと、零細企業だからできないわけではありません。電話の応答を気にする社長であれば、少人数のためにトップダウンで改善指示が行き渡りやすいので、電話の受答ができていない社員教育は実際の電話の直後に上司や社長が丁寧に指導する会社はいくらでもあるので、零細企業だから云々ではないと思います。

気になる点は指摘することはできるでしょうが、問題点を明確にし改善をわかりやすく提示しないとなかなか難しい点はあると思います。一番新人であれば、染まらないといいなぁ、でしょうか。

Re: 社員の言葉遣いについて

著者 ハンコック さん

最終更新日:2024年11月13日 10:11

転ばぬ先の杖様

ありがとうございます。

お堅い仕事でもないですし、付き合いの長い取引先がほとんどなので言葉遣いが原因で仕事に影響が出るということは現状無いかとは思っております。

おっしゃる通り、言葉遣いは意識から変えていかないといけないことで、その社員が丁寧な言葉遣いの必要性を感じていなければ意味がないと思っております。

気になるのは私だけ?と思っていただけなので、そうではないと知ることができ安心です。
ほめてもらうことはきっとありませんが、私は私の言葉遣いで仕事していきます!

Re: 社員の言葉遣いについて

著者 yacolo さん

最終更新日:2024年11月14日 10:28

たしかに気になりますね。私がその職場でしたら、もやもやしてしまいます。
ここは給湯室なので他の回答者さんとは別の視点から考えてみました。

その「~ですけども」がその地域の方言、ということはないでしょうか。
例えば、宮城県の仙台市あたりだと「だから~」「んだから~」が肯定、同意の意で使われています。九州出身の方で「ええ」とか「はい」の代わりに「です、です」と相槌を打つ方も身近にいます。
もしかして質問者さんの職場の地域では「~ですけども」が丁寧な表現?として定着しているのでは、という可能性です。そうだとしたら慣れる、受け入れるしかないかなと。

質問者さんもその職場のある地域がご出身で、そんなことは有り得ない!ということでしたら失礼しました。

Re: 社員の言葉遣いについて

著者 ハンコック さん

最終更新日:2024年11月14日 15:01

yacolo様

ありがとうございます。
気になりますよね!!!

そうなんです、給湯室なので、、、
特に改善してほしい!とか、絶対間違えてる!というわけでは無く、気になるのは私だけなのかが知りたかったので回答いただきありがたいです。

方言と聞いて確かに!と思いましたが、その社員は出身地は近く、話していても方言が強くて独特といったことはありませんので、方言では無いのかな、という印象です。笑

気にはなりますが、スルーで行こうと思います!

Re: 社員の言葉遣いについて

著者 abcdefg さん

最終更新日:2024年11月21日 16:45

> たしかに気になりますね。私がその職場でしたら、もやもやしてしまいます。
> ここは給湯室なので他の回答者さんとは別の視点から考えてみました。
>
> その「~ですけども」がその地域の方言、ということはないでしょうか。
> 例えば、宮城県の仙台市あたりだと「だから~」「んだから~」が肯定、同意の意で使われています。九州出身の方で「ええ」とか「はい」の代わりに「です、です」と相槌を打つ方も身近にいます。
> もしかして質問者さんの職場の地域では「~ですけども」が丁寧な表現?として定着しているのでは、という可能性です。そうだとしたら慣れる、受け入れるしかないかなと。
>
> 質問者さんもその職場のある地域がご出身で、そんなことは有り得ない!ということでしたら失礼しました。
>

こんにちは。
ちょっと覗いてみたら気になったので・・・

私は宮城県の仙台より田舎町の出身(10歳まで)ですが
確かにはい、もしもし○○ですけども。って言ってました!
方言が恥ずかしかったのでそのうち言葉も変わって今は
はい、○○です。になりましたが・・・

Re: 社員の言葉遣いについて

著者 yacolo さん

最終更新日:2024年11月23日 15:41

質問者(ハンコック)さんの反応がまだですが、コメント失礼します。
abcdefg さん、ご自身の事例ということでお話いただけてうれしいです。

質問者さんは
>弊社の営業、工場長など取引先と電話で話すことがある社員のほとんどが、いた>だいた電話に出るときに「お世話になっております。〇〇(名前)ですけども」
>という人が多いのです。

と書かれていたため、特定のお1人ではなく複数人いらっしゃるようなので地域的にあるのかな、と感じました。「~ですけども」はなぜそのように使われるようになったのかはわかりませんが、面白いですね。


> こんにちは。
> ちょっと覗いてみたら気になったので・・・
>
> 私は宮城県の仙台より田舎町の出身(10歳まで)ですが
> 確かにはい、もしもし○○ですけども。って言ってました!
> 方言が恥ずかしかったのでそのうち言葉も変わって今は
> はい、○○です。になりましたが・・・

Re: 社員の言葉遣いについて

著者 ハンコック さん

最終更新日:2024年11月25日 11:55

abcdefgさん

ご回答ありがとうございます。
方言でそういうこともあるのですね!!
弊社は関西で「ですけども」を使う社員は皆会社近くの生まれなのですが、
全国の会社様とお取引があるので、もしかすると地方の方との会話の中で染みついた言葉なのかもしれませんね。

貴重なお話をありがとうございます。

Re: 社員の言葉遣いについて

著者 ハンコック さん

最終更新日:2024年11月25日 12:03

yacoloさん

ご回答ありがとうございます。反応遅くなりすみません。

abcdefg さんの回答を見て一概に失礼というわけでなく、単に私が聞きなれない、普段使わない言葉だから気になるだけなのかな、と思いました。

九州のお客さまとの会話しているうちに移ったのかもしれませんね。
方言、興味深いですね。

Re: 社員の言葉遣いについて

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2024年11月25日 14:11

削除されました

Re: 社員の言葉遣いについて

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2024年11月25日 14:13

横からですが…
昔の若い時代を思い出しました。

東京の有楽町の飲食店で働いていたとき、若い学生バイトがいました。沖永良部島出身とか言ってましたね。
接客商売なので、言葉遣いは大変です。

ところが、お客さんからオーダーを取るのですが、返事が「ん~だ!」「おおっ!~」とかで、大変でした(笑)
「ハイ!」が自然に云えなかったんですよね。
まあ~「ハイ!」自体も訛っているのだが…
方言というのは、なかなか治らないんですよね。




> yacoloさん
>
> ご回答ありがとうございます。反応遅くなりすみません。
>
> abcdefg さんの回答を見て一概に失礼というわけでなく、単に私が聞きなれない、普段使わない言葉だから気になるだけなのかな、と思いました。
>
> 九州のお客さまとの会話しているうちに移ったのかもしれませんね。
> 方言、興味深いですね。

Re: 社員の言葉遣いについて

著者 厚焼きたまご さん

最終更新日:2024年11月26日 12:09

私も横の横からですが・・。
うちの社員にもおかしな敬語を使う人がいます。
例えば「ありがとうございますです。」とか。
最初はその人特有のものかと思っていましたが、
他にもそういう敬語の使い方をする人がいたので、
”昔からこの地域に住んでいる人”独特の言い回しなんだと
理解しました。
わかってからはスッキリしました。



> いつも参考にさせていただいております。
>
> 弊社は修理・製造業の零細企業で、私は一番新人で事務をしております。
>
> 入社当初から聞こえるたびに気になっていたことがあります。
>
> 弊社の営業、工場長など取引先と電話で話すことがある社員のほとんどが、いただいた電話に出るときに「お世話になっております。〇〇(名前)ですけども」
> という人が多いのです。
> 私はその「ですけども」の けども がどうしても気になりまして...
>
> けども何? と思ってしまうし、相手方に失礼に当たらないかとひやひやします。
>
> その他仕事の内容を話しているときの言葉使いにも気になるところは多々あり、大きい会社であれば研修などもあるのでしょうが、零細企業のため社長としては仕事になっているのであれば問題ないとの考えです。
>
> ○○ですけども は特に失礼に当たるということは無く、私の気にしすぎなのでしょうか??
>

Re: 社員の言葉遣いについて

著者 ハンコック さん

最終更新日:2024年11月27日 09:17

> 横からですが…
> 昔の若い時代を思い出しました。
>
> 東京の有楽町の飲食店で働いていたとき、若い学生バイトがいました。沖永良部島出身とか言ってましたね。
> 接客商売なので、言葉遣いは大変です。
>
> ところが、お客さんからオーダーを取るのですが、返事が「ん~だ!」「おおっ!~」とかで、大変でした(笑)
> 「ハイ!」が自然に云えなかったんですよね。
> まあ~「ハイ!」自体も訛っているのだが…
> 方言というのは、なかなか治らないんですよね。
>
hitokoto2008さん

ありがとうございます。
方言が悪いわけではありませんものね。
その地域ではそれが丁寧な言い回しだったりしますから・・・

ただそれを知らないお客様からすると失礼にあたる可能性があるので郷に入っては郷に従えというように働く場所にあわせた話し方をお願いしたいものですね。

Re: 社員の言葉遣いについて

著者 ハンコック さん

最終更新日:2024年11月27日 09:22

> 私も横の横からですが・・。
> うちの社員にもおかしな敬語を使う人がいます。
> 例えば「ありがとうございますです。」とか。
> 最初はその人特有のものかと思っていましたが、
> 他にもそういう敬語の使い方をする人がいたので、
> ”昔からこの地域に住んでいる人”独特の言い回しなんだと
> 理解しました。
> わかってからはスッキリしました。
>
厚焼きたまごさん

横の横から、大歓迎です! ありがとうございます。

方言ならしょうがないですものね。
あまりに乱暴な言い回しでなければスルーするようにしています。

そういえば会社以外でも、独特の言い回しをする人や変な敬語を使う人います。
みんなどこかの方言なのかもしれませんね。
なんかスッキリです!

相談を新規投稿する

1~14
(14件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP