相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

備品の管理について

著者 ハンコック さん

最終更新日:2025年05月22日 16:59

とってもしょうもないことに見えるかもしれませんが、アドバイスいただけると嬉しいです。

私は従業員十数名の会社の事務をしています。事務とは言え実際、事務仕事と同じくらい他の雑務もしています。トイレットペーパーなど消耗品の購入、管理もしておりますが、ここ1年間で気づいたのですがウェットティッシュの在庫の減り方が異常なのです。

小さな会社ですので私の近くにある棚にはすべての在庫が入れられず、私の入社前からの定位置である事務所の真ん中にある棚にトイレットペーパー、箱ティッシュ、などと一緒にウェットティッシュもおいています。

ウェットティッシュは詰め替え用で、100枚入。自分のボックスを持っている人は5名ほどで、共有のが一つ。
1日1枚使っても3か月、2枚使っても2か月弱持つはずですが、
月6~7個のペースで無くなります。

減りが早いのに気づいてからしばらく購入するのを控え、半月ほどあえて在庫0の状態にしてみましたが、誰からも補充してほしいという声は上がりませんでした。

しかしそのままにするわけには行かないので在庫分を購入し、持ち出した日にち、個数と名前を記入する用紙を一緒に置くようにしました。
それからも1か月、在庫が減ることは無く、最初に記入したのは私でした。昨日です。

が、ついに本日、在庫が一つ減っていることに気が付きました!!
そして!!何の記入もありません。

やはり誰かが必要以上に持ち出し、持ち帰ったりしているのではと思ってしまいますが、たかがウェットティッシュにカギをかけるわけにもいかず、これ以上の対策が思いつきません。

誰か、というのは大体の見当は付いていますが、その人は特定の人以外とは会話しません。社長のいうことは聞くかもしれませんが、こんなことで忙しい社長の手を煩わせたくありません。。。

何か良いアイデアがありましたら教えてください。

スポンサーリンク

Re: 備品の管理について

著者 うみのこ さん

最終更新日:2025年05月23日 11:34

詰め替え用の在庫が異常に減っている、その原因として横領が疑われる、ということでしょうか。

まずは全体への通知でしょうか。
会社の備品を勝手に持って帰らないでください、という当たり前のことを改めて声明を出します。

個人的にはウェットティッシュだけに限らず、予備在庫の棚になら鍵をかけてもいいようにも思います。
他に何を入れてらっしゃる棚なのか不明なので、業務に支障がない範囲で、ということになりますが。

あとは在庫の数量を減らします。
そういった日用品をどのように購入されているのかわかりませんが、可能なら1,2個だけを在庫として、持ち出せても2つまでにします。

ところで、1か月たって1つなくなっていた、ということなので、単に用紙への記入漏れのようにも思います。前回の交換がいつか不明ですが、通常の補充ペースではないでしょうか。
私自身も経験がありますが、持ち出し記録の記入漏れはままあります。

Re: 備品の管理について

著者 厚焼きたまご さん

最終更新日:2025年05月23日 11:58

在庫管理はたいへんですよね~。うちも似たようなことあるのでわかります。

アドバイスというほどではないですが・・。

これ、そもそも会社でウェットティッシュまで買う必要ありますか?
というのが疑問に思いました。

> 減りが早いのに気づいてからしばらく購入するのを控え、半月ほどあえて在庫0の状態にしてみましたが、誰からも補充してほしいという声は上がりませんでした。

だったらこの時に、「経費削減のため、ウェットティッシュは買うのをやめました」としても良かったのでは・・と感じました。

誰が無断で持ち出したかと犯人捜しをしたり、防止方法を考えたりするのもストレスだったりしますよね。
だったら買うのをやめてみるのも一つの方法かと思います・・。


Re: 備品の管理について

著者 浪花の商人 さん

最終更新日:2025年05月23日 13:27

こんにちは、

なんとなく在庫の数が多いように思います。購入のロットの関係なのかもしれませんが、近くの棚に1ヶ月程度の消費分を置き、残りは鍵のかかる棚に保管してはどうでしょうか。ウェットティッシュを何に使っているのか分かりませんが、5名の方が個人管理で保有する必要があるのでしょうか。共有の物を事務所の広さにもよりますが、数個置いておけばよいのではと感じました。
どうしても個人的保有が必要であれば、簡単に記入できる申請用紙を作成して、それを提出してもらい手渡すことにすれば牽制効果があると思います。経費削減意識も向上するかもしれません。
ご参考まで。

Re: 備品の管理について

著者 booby さん

最終更新日:2025年05月23日 14:23

お疲れ様です。

当社では浪速の商人さんのご回答と同じ管理をしています。管理部署はコストメリットがあるように大きなロットで在庫を持っていますが、共有備品置き場に置くのはそこから定量取り出しておき、残りは鍵がかかる保管品置き場において鍵は部員が管理しています。

コロナ禍の時にマスクとゴム手袋の在庫があっという間に減る事件が起こり、それを契機にこの方式になりました。

ご参考まで。

> とってもしょうもないことに見えるかもしれませんが、アドバイスいただけると嬉しいです。
>
> 私は従業員十数名の会社の事務をしています。事務とは言え実際、事務仕事と同じくらい他の雑務もしています。トイレットペーパーなど消耗品の購入、管理もしておりますが、ここ1年間で気づいたのですがウェットティッシュの在庫の減り方が異常なのです。
>
> 小さな会社ですので私の近くにある棚にはすべての在庫が入れられず、私の入社前からの定位置である事務所の真ん中にある棚にトイレットペーパー、箱ティッシュ、などと一緒にウェットティッシュもおいています。
>
> ウェットティッシュは詰め替え用で、100枚入。自分のボックスを持っている人は5名ほどで、共有のが一つ。
> 1日1枚使っても3か月、2枚使っても2か月弱持つはずですが、
> 月6~7個のペースで無くなります。
>
> 減りが早いのに気づいてからしばらく購入するのを控え、半月ほどあえて在庫0の状態にしてみましたが、誰からも補充してほしいという声は上がりませんでした。
>
> しかしそのままにするわけには行かないので在庫分を購入し、持ち出した日にち、個数と名前を記入する用紙を一緒に置くようにしました。
> それからも1か月、在庫が減ることは無く、最初に記入したのは私でした。昨日です。
>
> が、ついに本日、在庫が一つ減っていることに気が付きました!!
> そして!!何の記入もありません。
>
> やはり誰かが必要以上に持ち出し、持ち帰ったりしているのではと思ってしまいますが、たかがウェットティッシュにカギをかけるわけにもいかず、これ以上の対策が思いつきません。
>
> 誰か、というのは大体の見当は付いていますが、その人は特定の人以外とは会話しません。社長のいうことは聞くかもしれませんが、こんなことで忙しい社長の手を煩わせたくありません。。。
>
> 何か良いアイデアがありましたら教えてください。

Re: 備品の管理について

著者 ハンコック さん

最終更新日:2025年05月23日 16:24

うみのこ様

いつもありがとうございます。

全体への周知、当たり前のことすぎてさぼっていたかもしれません、再度行ってみます!

なるほど、持ち出せる在庫を減らしておけばおいてある以上は持ち出せないですものね。

対策後1か月経って1つ減っていた件ですが、ウェットティッシュの上に用紙を置いていたのでうっかり記入漏れということは無いのでは、、、と思っています。
はなから疑っているのでもう疑心暗鬼です(苦笑)

Re: 備品の管理について

著者 ハンコック さん

最終更新日:2025年05月23日 16:28

厚焼き玉子さま

ありがとうございます。

大変ですよね、、、
大量に買うと余るし、だからと言って少しずつにすると無くなってる!と文句を言われるし。。。


> これ、そもそも会社でウェットティッシュまで買う必要ありますか?
> というのが疑問に思いました。

なぬ!!!!その手があったか!なぜ今まで気が付かなかったのか!!

と衝撃が走っています。
確かに、手は洗えばいいし、必要なら自分で用意すればいいですよね。

他にも不要なものありそうなので見直してみます!

Re: 備品の管理について

著者 ハンコック さん

最終更新日:2025年05月23日 16:33

浪花の商人さま

いつもありがとうございます。

私の入社前からの事なのでこれが当たりまえになってしまっていました。
確かに、個別に持っておく必要が無いですよね。

なんにしても、受け取るまでの作業が多いほど煩わしくて、本当に必要な時以外申請しませんよね。

みんなの意識まで変えられるよう、いろいろ見直してみます!

Re: 備品の管理について

著者 ハンコック さん

最終更新日:2025年05月23日 16:38

boobyさま

いつもありがとうございます。

マスクと手袋問題、もちろんうちもありました~
でも当時は入社したてだったので「1日1枚!」の張り紙をすることしかできず、うやむやになってましたね。。。

新たな方式を取り入れられるのが素晴らしいです。

うちもひとまず共有棚の在庫を減らしてみます!

相談を新規投稿する

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP