相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

制服について教えてください。

著者  さん

最終更新日:2008年01月18日 10:33

いつも参考にさせていただいています。
制服について教えてください。
会社からベストの貸与を受け着用していますが、年数も経過してきているので、正直買い換えてもらえないかと思っています。
 皆さんの会社ではどの位の間隔で貸与や支給などされていらっしゃいますか
また選定はどなたが、どのような方法でされていらっしゃるのでしょうか

スポンサーリンク

Re: 制服について教えてください。

著者 さ・す・け さん

最終更新日:2008年01月18日 14:03

はじめまして。
 私の職場では、就業規則でその期間が定められています。
部門がいくつかあるので一律ではないのですが、概ね2年です。ただ、必ずその制服でなければいけないということではなく、それに準ずる服装でよいことになっています。
 不況の折、その制服貸与も、先送りしようという声もちらほら…。色々と厳しいです。
 参考になりましたでしょうか。

Re: 制服について教えてください。

著者 たまりん さん

最終更新日:2008年01月18日 15:36

こんにちは、kanaさん。

 さて、ご質問の件、弊社の事例を以下の通り回答いたしますのでご参考に。

Q1.皆さんの会社ではどの位の間隔で貸与や支給などされていらっしゃいますか?
A.弊社の場合、3年周期で変更することになっていましたが、他の方のスレの通り、不景気なせいで、それが延び延びになっているのが実情です(苦笑)。
 ちなみに3年としているのは、弊社が制服を購入している会社(販社)のモデルチェンジが3年単位であるからです。

 また、貸与時は、新規(モデルチェンジや入社時)は、制服の上下及びベストが2着、ブラウスが3着を貸与し、ブラウスについては毎年1着ずつは会社負担にて貸与、それ以外の追加は個人負担としています。
 ちなみに、中途入社等により、モデルチェンジ予定までの期間が短い場合は、申し訳ないですけど、ブラウス以外は“お古”でガマンしてもらってます。

Q2.選定はどなたが、どのような方法でされていらっしゃるのでしょうか?
A.最終的には会社に伺いを立ててはいますが、基本的には弊社は女子社員が選定してますね。

 具体的にはカタログを取り寄せて、何パターンか候補を挙げた上で、その制服を借りて社員自身がモデルで着用し、それぞれの女子社員にメールで画像を送って、アンケートで多数決をとっているようです。
 そんなときの女子社員は、日頃の暗い、いや、真剣な顔から想像つかないくらい輝いてますね(爆笑)。

 男性から見ると、ほんと女性は不思議な生き物です(笑)。私は自分がモデルになるなんてイヤだな…。

以上

Re: 制服について教えてください。

最終更新日:2008年01月18日 17:18

kanaさんへ

前出のお二人とは違うのですが、当社は最近、制服を廃止しました。
今まで事務系が2人体制で、モデルチェンジもなにもあったもんんじゃなくて、入社時に購入した制服は退職するまでずーっと着続ける&ブラウスも2~3年に一度替えればいいほう・・・という状態でしたよ。


事務が一人増えるにあたって、『果たして制服は本当に必要か?』という話になって、廃止しました。
しかも、私が主導しました(笑)


受付や接客でない限り、制服は必要だろうか・・・と考えたのが始まりです。事務とはいえ、ゴミの整理やいらない書類の整理、ちょっとした大物の片付けなどもあり、スカートにベストでは実際に仕事もしにくかったですし。
それより何より、工場の人間が作業服を着用するのは当然ですが、事務が制服を着なければならない意味がなかったんですよね、当社には。
もちろん、制服が必要な職種もたくさんありますので、一概には言えませんけども。


単なる経費削減の面もありますが、明らかに不必要なのに事務系の女性だけがなぜか制服を着ている、という会社、イヤだったんですよねー、私。すごく個人的ですが。
社長もわかってくれる方なので(むしろ、「おぉ、やめろやめろ、自由な服装でいい。」とか言うくらい。笑)、助かりました。
しかも「制服を廃止したら、被服手当を出そうか」とまで言ってましたよ。


制服って結構高いですよね?
もしかしたら被服手当のほうが安上がり、かもしれませんね。


ちなみに、友人の会社の話ですが、経費削減を謳って、冬のボーナスも一ヶ月分程度しか出ない上に、本社ビルはボロボロ・・・
という状態で、まるで見栄を張るかのように毎年女子社員の制服だけはチェンジする、という会社があります。
デパートじゃあるまいし・・・(苦笑)


ご質問の内容とは筋が逆ですが、思わず書き込みしてしまいました。
横道へそれて、すみません。

Re: 制服について教えてください。

最終更新日:2008年01月18日 17:47

> はじめまして。
>  私の職場では、就業規則でその期間が定められています。
> 部門がいくつかあるので一律ではないのですが、概ね2年です。ただ、必ずその制服でなければいけないということではなく、それに準ずる服装でよいことになっています。
>  不況の折、その制服貸与も、先送りしようという声もちらほら…。色々と厳しいです。
>  参考になりましたでしょうか。

さ・す・け様
 回答ありがとうございます。
就業規則に謳ってあるなんて、社員思いの会社ですね。
 弊社では現場重視で事務畑は放っておかれてます。現場の方では買い足しを常にしているようで支払いの請求書がまわってくる度"ずるい”って思ってます。

購入してもらえるようにどうやって交渉しようか、対策を練ります。 ありがとうございました。

Re: 制服について教えてください。

最終更新日:2008年01月18日 18:12

たまりんさま
 
 くだらない質問にも丁寧な回答ありがとうございます。

さて、今私が貸与を受けているのがベスト2着のみです。
他の方は制服の上下の貸与も受けているようですが、普段は着ていないので知らずにいたんです。ある日イベントがあってみんながお揃いの制服を着ているのを見て驚いた次第です。中途入社の弱みでしょうか。
ひどくないですか?
愚痴をこぼしてしまいました。すみません。
 
 私も不思議な生き物の一員ですから、新しい制服選びができるように上司に伺いを立てようと思います。

しまかさま

最終更新日:2008年01月18日 18:44

書き込みありがとうございます。
 理解ある職場にお勤めのようで興味深く読ませていただきました。
 事務とはいえ・・・のくだりはおっしゃるとおりだと思います。小さな会社になればなるほど事務は「何でも屋」・「雑用係」と化してしまいませんか?そう思っているのは私だけでしょうか。
  

 事務系お二人なんですね。別な質問を直接させていただきたくなりました。また次の機会にお願いします。

Re: しまかさま

最終更新日:2008年01月19日 12:02

kanaさんへ

たびたび書き込み失礼します。
『雑用係』、確かにそういう局面もありますよね。


当社は二人体制ですが、私と同じ年齢の同僚が一人います。
その人はデータ投入や書類の整理など、本当に一般事務的な仕事で毎月決まったことをやっています。名目は経理です。
私のほうは、総務という名目で、当社の本業と経理の同僚が担当している業務以外、すべてです・・・。
当社は専門家と言えば税理士さんしかお願いしていないため、法務・労務(各種保険事務含む)・社内システム・広告・、それから一般的に言う総務(っていうか雑用・・・)がすべて当たり前に私に降りかかってきます。
もちろん頭も使うし、プレッシャーはかかるし、毎月同じことの繰り返しなんてわけにはいきません。
これだけ業務内容が違っても、『事務(の女性)』として、来客対応(お茶だし含む)や電話取りもやらされる、という。
ほんとにこの点には納得がいかないんですよ。


最近もう一人増えることになって(契約社員)、正社員の経理の同僚の仕事がほとんどなくなるんですよ。ですので、上にかけあって私の仕事を少しやってもらう、というのを考えています。


社内の掃除や雪かき(北海道なもので。笑)は、製造の人に当番でやってもらっています。私たちは普段から福利厚生のための設備や備品の管理(要は、お茶やらお湯やら給湯室やら、です)をやっていますから、そのくらいはやってもらわないと。しかも、事務系は女性のみ、製造は男性のみ、という会社なので、こういう家庭的な雑用については役割分担しないと気持ち的にも落ち着かないんですよ。わかっていただけますでしょうか?笑


私は将来的に、来客へのお茶出しなども、当社の担当者がセルフで行うように仕向けていきたいと考えています。
ただ、急激には変えられませんから、様子を見て・・・ですけど。
制服を着た女性のほっそりした手でお茶を出す、なんて時代遅れもはなはだしいと思いますので。


事務系は『雑用』とか言い始めると、現状女性が多いだけに、性別の問題も絡まってきて、すごく難しいと思いませんか?


というわけで、話がそれて申し訳ありません。

Re: しまかさま

最終更新日:2008年01月21日 10:48

しまかさま

 お付き合いいただいてありがとうございます。
弊社では事務は私と出先にパートが一人。
他にも事務所には社員がいるんですけど職域が違うため?か、来客や電話の応対はいくら私が忙しい時でも進んでしてくれるようなことはありません。
正直きついので回りにやってもらえるように徐々にしむけていこうとしているところです。


 簡単なパソコンの使い方だとか、コピー機の用紙切れだとか、自分のタイムカードが見当たらないだとか、“そんなことで私を呼ぶな!”と口をついて出そうになる事がしばしば・・・(気が短いもので)

今朝は私も雪かきしました。しかも家の雪かきをして、いつもより早く出勤して、です。これもやっぱり仕事の内ですかね。

Re: しまかさま

著者 トラきち さん

最終更新日:2008年01月21日 14:24

kanaさん、こんにちは。

 家に会社にと、雪かき作業は大変でしょうね。私の家の周りでも昨夜は初雪が降りましたが、畑とかがうっすらと白くなる程度でした。

 ところで、当社の貸与制服の制度ですが、現場は男女とも制服、事務職は女性のみが制服となっています。皆さんの会社は変更のサイクルが短くて驚いたのですが、当社では10年くらいは同じデザインのものを使ってますね。メーカーのカタログから女性社員の意見を取り入れ選ぶのは同じなのですが、製造中止になるまでは使うって感じですね(笑)

 ちなみに制服は、夏がブラウス、ベスト、スカート、冬は上着、ブラウス、ベスト、スカートです。貸与基準はブラウスは夏冬とも最初に2着貸与し、それ以外は夏冬とも1着を貸与しています。以後、それぞれ3回目までは2年ごとに同数を貸与し、4回目以降は間隔が3年となります。

 今回調べてみて、意外と細かく規定されているのでびっくりしました。

 また、事務職の女性社員からはデザイン変更の声も数年前からあがっているのですが、経費の面から、それならば制服廃止も検討するとの上層部の声に、廃止よりは現状維持の方がよいと据え置かれている状況です。

トラきちさま

最終更新日:2008年01月21日 17:23

トラきちさま

 ご教授ありがとうございます。

 もう一枚貸与してくれるとありがたいです。
といっても私が借りている制服は夏冬のベスト計2枚のみですので、何ともいえないですが、やはり色あせ等気になりだしました。
 課題は費用面と話を切り出すきっかけです。
あんまりなものを着ているのもいかがなものかと思うので、勇気を持って話を切り出さなければいけないですね。

Re: しまかさま

著者 mitsumoto さん

最終更新日:2008年01月26日 10:17

横からお邪魔します。興味深く拝見しました。

>  また、事務職の女性社員からはデザイン変更の声も数年前からあがっているのですが、経費の面から、それならば制服廃止も検討するとの上層部の声に、廃止よりは現状維持の方がよいと据え置かれている状況です。

うちの会社の女性社員に尋ねてみたことがあるんですが「制服だと汚れ仕事をしても気にせずにすむし、毎日の被服に気を使わなくていい」とのことで、女性社員の制服は廃止されないまま現在に至ってます。

相談を新規投稿する

1~11
(11件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP