相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

面接をしていて・・・

著者 みんと さん

最終更新日:2008年06月30日 05:44

おはようございます。
先日、面接をしていてふと思ったのですが、定番になっている質問のなかに「なぜこの仕事を選んだのか」というのがありますよね。
私は特にこれといった理由もなく人事部に配属され人事の仕事をしてきましたので、逆に上記の質問をされたら言葉に詰まってしまいそうだなぁと思いました。
皆さんは、どのような理由で管理部門を志したのでしょうか。差し支えなけれな教えて下さい。

スポンサーリンク

Re: 面接をしていて・・・

著者 たまりん さん

最終更新日:2008年06月30日 11:26

こんにちは、みんとさん。

 私の場合、入社前(大学卒業時)は、管理部門を志望しておらず、営業部門を目指していました。

 管理部門に配属されたのは、入社当時、(総務部の)人材が手薄であり、また、前回(総務部に)男性が入社してから約10年経過していたので「そろそろ男性を」という思惑があったそうです。


 何故管理部門を目指していなかったかといえば、
①技術系の会社では、事務系が活躍できないという思いがあった。
②そもそも、事務系の適性があまりないと思っていた。
ですね。

 正直、今でも①の考えは変わっておらず、加えて、上司が完全に『受身』なので、管理部門ははっきり言ってアテにされていない…。それが歯痒くって歯痒くって(涙)。
 ただし、自画自賛になりますが、私は結構具申したりするので、目をかけていただいている他部門の上司がいるので、まだ救われていますが。勿論、そんな私を嫌いな方々もいますけど(苦笑)。

 ②については、学生時代に会計長をしていて、自分のズボラさと(数字等の)拘りのなさに気付いたのが理由でしょうか。向いていないと思いましたね(苦笑)。


 とはいえ、上記の通り、自身がやってきた業務(人事労務)に対し、今では誇りを持っていますよ。
 なんせ、経理のように処理方法が決まっている業務ではなく、個別個別に『考える』仕事であり、人と人との意思疎通が重要な業務なのですから。


 余談ですが、弊社(私)の場合、採用試験において「なぜこの仕事を選んだのか」という質問は滅多にしません。理由は、みんとさんと似たような理由です(笑)。
 ただし、以前までの職種とは異なる職種に応募してきた場合は、それをしますけどね。


以上

Re: 面接をしていて・・・

著者 みんと さん

最終更新日:2008年07月01日 00:30

こんばんは、たまりんさん。
返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

>  なんせ、経理のように処理方法が決まっている業務ではなく、個別個別に『考える』仕事であり、人と人との意思疎通が重要な業務なのですから。


この部分ですが凄く共感しました。確かに何かを伝えるにしても、単純に「こういう決まりですからこうして下さい」というより、相手の性格を考えて何か一言ワンクッション入れてから話すほうが、相手もある程度聞く耳を持ってくれます。
たまりんさんのおっしゃる「意思疎通」はもっと深い意味が込められていると思いますが、私なりに解釈して今後の仕事に役立てていきたいと思います。
ありがとうございました。

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP