相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

退職宣言後について

著者 ぽこた さん

最終更新日:2008年07月25日 10:25

初めまして。 近く退職を考えているんですが相談に乗って頂きたく投稿しました。#################現在勤めている会社は20日締めの当月25日支払いの会社なんですが、一身上の都合で8月20日締めで退職したいと考えております。その為、来週早々には退職届けを提出しようと考えています。ただ、ここで危惧しているのが、現在 会社の経営状態が苦しくボーナスも出ない状態で、退職する意志を示せばすぐに辞めて欲しいといった話にならないかが心配で相談させて頂きました。次の就職先は決まってはいるのですが、出社が8月25日からとなっており、すぐに辞める事になってしまうと 1ヶ月分の収入がなくなり困ってしまいます。また、勤続年数も一年未満と浅く退職金も無い為、なんとか8月の締めまでは居座りたいと考えています。私としては現在の会社の待遇の悪さも有り1日でも早く退職したいのですが、生活を考えるとそうもいかず困っています。拙い文章で申し訳ありませんが、何卒皆様のお知恵を拝借させて頂きたく思います。宜しくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 退職宣言後について

著者 たまりん さん

最終更新日:2008年07月25日 10:53

ぽこたさんへ。

 ご投稿拝見しました。以下の通り回答します。

Q1.一身上の都合で8月20日締めで退職したいと考えております。その為、来週早々には退職届けを提出しようと考えています。
A.御社の就業規則がどうなっているか分かりませんが、今日は7月25日ですよね。そして、退職前にはお盆休暇があるのではないですか?。であれば、8月20日に退職したいというのは、少々期間が短く『身勝手』な感がありますけど?


Q2.退職する意志を示せばすぐに辞めて欲しいといった話にならないかが心配で相談させて頂きました。
A.これについては、会社と相談するより他はありません。ですが、先述の通り、身勝手感もありますので、ご懸念のトラブルに発展する可能性はあると思います。
 敢えて回答するとすれば、『有給休暇を効果的に利用すること』でしょうが…。


Q3.なんとか8月の締めまでは居座りたいと考えています。私としては現在の会社の待遇の悪さも有り1日でも早く退職したい。
A.すいませんが、大変矛盾したお考えに感じますが?


ぽこたさんに対し、他意はないですが、人事担当者にとっては、嫌なというか後味が悪いご投稿ですよ…。


以上

Re: 退職宣言後について

著者 おーさ さん

最終更新日:2008年07月25日 11:23

今の段階で8/20日退職の意思表示は、(給与形態にもよりますが)法律違反ではありません。
しかしながら、たまりんさんがおっしゃる通り、
『会社としては急な話で、良くは思われない』
という事を前提として認識してください。

> 退職する意志を示せばすぐに辞めて欲しいといった話にならないかが心配で・・・
>
> なんとか8月の締めまでは居座りたいと考えています。
> 私としては現在の会社の待遇の悪さも有り1日でも早く退職したいのですが、
> 生活を考えるとそうもいかず困っています。
>
『すぐに辞めて欲しい』という話が出てる事自体は十分有り得るので、
覚悟するしかありません。
ただ、その話を承諾しなければよいだけです。
承諾しないからといって、会社は解雇する事は出来ません。
承諾しないという事で、多少の向かい風が吹くかもしれませんが、
小さな事であれば我慢できると思います。
あまりにひどい場合や、難癖つけて解雇されたとしたら、
労働基準監督署に駆け込んでください。

※円満退社がベストであるのは当然ですが、先に書いた前提がありますので、
 "円満退社は厳しい可能性"が少なからず発生しているのです。

Re: 退職宣言後について

最終更新日:2008年07月25日 12:13

ぽこたさん、こんにちは。

法律上は2週間前に意思表示をすればよいことになっていますが、就業規則があればそれに従ったほうが良いです。
(逆に言うと2週間前に意思表示しなければなりません)

たまりんさん、おーささんが言うとおり、退職するとは、
円満退社することを一応、お勧めしておきます。

私は、転職先で退職した会社と取引しています。
また、引継ぎのために転職を1ヶ月延期しました。
そのことが、転職先でもプラスに評価されました。

改めて円満退社して良かったと思いました。
(円満退社していないと、転職先での評価が下がりますからね。)
また、前職と喧嘩別れした人は内定取消する会社もありますのでご注意ください。

退職するときはエネルギーをたくさん使うのでがんばってください。

なお、有休があれば退職までの間は、有休を消化する方法もあります。

転職先とも相談しながら話を進めたほうが良いです。

ご期待に沿った回答ではないかもしれませんが、参考まで。

Re: 退職宣言後について

著者 ぽこた さん

最終更新日:2008年07月25日 12:27

> ぽこたさんへ。
>
>  ご投稿拝見しました。以下の通り回答します。
>
> Q1.一身上の都合で8月20日締めで退職したいと考えております。その為、来週早々には退職届けを提出しようと考えています。
> A.御社の就業規則がどうなっているか分かりませんが、今日は7月25日ですよね。そして、退職前にはお盆休暇があるのではないですか?。であれば、8月20日に退職したいというのは、少々期間が短く『身勝手』な感がありますけど?
>
>
> Q2.退職する意志を示せばすぐに辞めて欲しいといった話にならないかが心配で相談させて頂きました。
> A.これについては、会社と相談するより他はありません。ですが、先述の通り、身勝手感もありますので、ご懸念のトラブルに発展する可能性はあると思います。
>  敢えて回答するとすれば、『有給休暇を効果的に利用すること』でしょうが…。
>
>
> Q3.なんとか8月の締めまでは居座りたいと考えています。私としては現在の会社の待遇の悪さも有り1日でも早く退職したい。
> A.すいませんが、大変矛盾したお考えに感じますが?
>
>
> ぽこたさんに対し、他意はないですが、人事担当者にとっては、嫌なというか後味が悪いご投稿ですよ…。
>
>
> 以上

お返事ありがとうございました。

なんとか8月の締めまでは居座りたいと考えています。私としては現在の会社の待遇の悪さも有り1日でも早く退職したい。

この文章の中にある『待遇の悪さ』について説明が足りませんでした。

まず、私が退職を考えた原因がここにありました。
実は5月に 交通事故に遭いまして世間で言う所の『ムチウチ症』になってしまいました。最初は別に体調も悪くなく仕事に支障をきたすこともなかったのですが、先月頃から後遺症に悩まされ始めました。体自体は事故の相手側保険会社が面倒見てくれているのですが、会社を休みがちになってしまいました。

私としては会社に申し訳ないと思いつつ
有給休暇の申請をしたんですが、保険会社から入る休業保証と二重取りになるとの理由で認めて貰えませんでした。結局欠勤扱いという形になりました。また、病院への通院に関しても 受付にカツカツ間に合うか間に合わない位の時間まて帰らして貰えず、車で飛ばして帰る毎日です。営業職の為、残業せずに帰ることが気に入らないらしく、ボーナスもカットされる始末です。

当初はボーナスが少額でも支給される予定だった為、今日まで退職届けを提出するのを控えていました。

Re: 退職宣言後について

最終更新日:2008年07月26日 14:27

こんにちは。


事故でお怪我をされたのは大変お気の毒だとは思います。
が、ちょっと見方を変えると、厳しいようですが、何もかもまわりのせい・・・という風にも見えますが、いかがですか?


保険会社の休業補償があるから有給は取らせない、というのは法的にも会社に落ち度がありますが、会社としては、「健康できっちり働いてくれる従業員」がやはりありがたいのです。
自分がケガをしたのは、もしかすると他人のせいかもしれませんが、会社のせいではないはず、ですよね?


ケガをして休みがちで出勤しても通院のために残業も出来ず、ということは、他の営業職の方と同じく働くことはできていない、という点において、ケガをしたのが誰のせいであろうと、まずは自分に落ち度があることが前提、という考え方はできませんか?
病院の受付時間ギリギリまで「働かされる」というのはおかしな考え方だと思いますよ。
受付に間に合う時間に帰らせてくれるなら、ありがたい話ですよね?
危ないくらい車を飛ばさなくては間に合わないのであれば、ひとこと言ってみてはいかがですか?
「受付時間に間に合わないので、失礼してもいいですか?」と。


大変失礼かとは思うのですが、考え方をひとつ変えるだけで、他の方もおっしゃるように円満退社できると思いましたので、レスをつけさせていただきました。
お見受けするに、すでに会社さんや上司との関係があまりよくないのでは・・・?・・・苦笑



そして、たまりんさんもご指摘されている矛盾について、ですが、「待遇が悪いので1日でも早く辞めたい」のであれば、すぐに辞めさせられても別に問題ないのではないか、と私も思うのですが・・・。


ちなみに、自己都合ではなく、会社の都合として「すぐにでも辞めてもらいたい」となった場合は、解雇予告手当がもらえます。ただし、これもシステマチックなものではなく、当然会社との交渉が発生しますが。


ご参考までに。

Re: 退職宣言後について

著者 たまりん さん

最終更新日:2008年07月28日 11:50

こんにちは、ぽこたさん。

 さて、レスの件ですが、“広場”のほうで、常連の方々から法的な面をアドバイスされていたので、敢えて回答しておりませんでしたが、しまかさん同様、人事としての見方を追記したいと思います。


> 実は5月に 交通事故に…、会社を休みがちになってしまいました。

 この部分は、当初のご投稿にありませんでしたから私に幾分かの誤解がありました。確かに梅雨時期(湿度の高い時期や日)は、むち打ち症とって痛みが強くなる時期ですから、同情は禁じえません。

 ですが、ここで考えていただきたいのは、「痛み」という『自覚症状』は他人には理解できないものであり、それは『自分』から訴えかけないと伝わらないものなのです。つまり、周囲の理解・協力が必要なのです。

 今回、私が後味が悪く感じた理由は、「居座る」とか「~させられる」等の表現があったからであり、原因はどうあれ、会社とは勿論、同僚の方々とも、意思の疎通が崩壊しており、一方的な主張をされているように感じたからです。

 私にも、むち打ち症に苦しんでいる友人はいます。
 ですが皆、それぞれの職場で、周囲の理解の下、痛みのひどい時期に周囲に掛けた負担を取り返そうと、それ以外の時期頑張っています。

 ぽこたさんは、転職を控えられているとか。次の職場ではむち打ち症を隠すのですか?。発症すれば、恐らく今年と同じような状況になるのですよね?。その場合、事故を知らない周囲の人は、理解を示すのでしょうか?。
 
 会社のせい、事故のせいにするのは簡単です。しかし、くどいようですが、周囲の理解・協力を求めない限り、今後もまた同じような状況に陥ると思います。いくら「自覚症状」であったとしても、自分だけで抱え込んでは、将来的にも何ら問題の解決はしないですよ。


以上

相談を新規投稿する

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP