相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

単独年調と給与年調

著者 みんこ さん

最終更新日:2008年12月08日 14:25

いつも参考にさせてもらってます。

年末調整の準備をしているんですが・・・みなさんの会社では単独年調と給与年調とどちらで処理されていますか?

昨年より年末調整を担当していますが、昨年は給与年調で処理をしました。(実際は12月に出産予定の方がいたため、2種類作成しましたが、給料明細書には給与年調を使用しました)
でも、「還付金がいくらかわからない」という意見(?)もあり・・・微妙でした。
以前の資料をみていたところ、単独年調で処理をし、12月の給与処理で年調還付額あるいは年調徴収額という項目に金額を手入力していたようです。
こちらなら確かに還付額が分かるし、見た目には還付額が多少増えるのでいいのかな・・・とも思います。
事務的には、給与年調してしまったほうが手入力しなくていい分楽ではあるんですが・・・。
今年の年調処理の参考にさせていただきたいので教えて下さい。

スポンサーリンク

Re: 単独年調と給与年調

著者 ton さん

最終更新日:2008年12月09日 01:31

> いつも参考にさせてもらってます。
>
> 年末調整の準備をしているんですが・・・みなさんの会社では単独年調と給与年調とどちらで処理されていますか?
>
> 昨年より年末調整を担当していますが、昨年は給与年調で処理をしました。(実際は12月に出産予定の方がいたため、2種類作成しましたが、給料明細書には給与年調を使用しました)
> でも、「還付金がいくらかわからない」という意見(?)もあり・・・微妙でした。
> 以前の資料をみていたところ、単独年調で処理をし、12月の給与処理で年調還付額あるいは年調徴収額という項目に金額を手入力していたようです。
> こちらなら確かに還付額が分かるし、見た目には還付額が多少増えるのでいいのかな・・・とも思います。
> 事務的には、給与年調してしまったほうが手入力しなくていい分楽ではあるんですが・・・。
> 今年の年調処理の参考にさせていただきたいので教えて下さい。

こんばんわ。

一般的にソフト利用の場合給与年調が多いのではと思います。
給与年調の場合11月までと12月賞与の分までの所得税で計算し12月分の所得税は0円で還付金だけが計算されているのではと推測します。

別途手入力する事も可能ですがミスの元ですね。

還付金の説明がほしい方にはソフトの中の別資料で還付金明細というのがあればそちらを渡して給与明細と一致していることを確認していただいた方がいいように思います。

Re: 単独年調と給与年調

著者 たまりん さん

最終更新日:2008年12月09日 17:13

こんにちは、みんこさん。

 さて、ご質問の件、以下の通り回答いたします。

Q.みなさんの会社では単独年調と給与年調とどちらで処理されていますか?
A.tonさんと回答は一緒ですが、給与年調が一般的と思います。理由としては、「単独年調の場合、還付の方はいいが『追徴』のとき、不足分を回収する行為が面倒」からです。

 尚、「還付金がいくらかわからない」という問題(?)についてですが、御社は手計算で対応しているのでしょうか?。一般的な給与ソフトであれば、明細がプリントアウトできるので、その問題が発生しないので…。

 また、念のためですが、単独年調をしない場合、年末調整は『最後の給与で行うこと』となっています。
 つまり、給与ではなく、場合によっては賞与で行うということをお忘れなく。


以上

Re: 単独年調と給与年調

著者 みんこ さん

最終更新日:2008年12月19日 10:33

ご回答ありがとうございました。

結局・・・今年は単独年調で処理をし、還付金を手入力し、12月給与で相殺しました。
昨年、給与年調で処理そしたところ、相殺された所得税が明細にのっててわかりにくいといわれたもので・・・。
どっちにしても同じことではあるんですけど。

今のソフトは導入時にいなかったこともあり、うまく使いこなせなかったんですが、来年度から会計ソフトを弥生にするらしいです。
なので使いこなせるよう頑張りたいと思います。

ありがとうございました。

相談を新規投稿する

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP