相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

マスクに安全依存は危険

著者 りりー さん

最終更新日:2009年05月24日 08:31

マスク装着して 外出先から帰って 手洗いもうがいもしないより マスクをしなくても 手洗い、洗顔、うがいなどをしたほうが 私個人としては いいと思います。普通のマスクでは病原菌は侵入してきます。  
マスク=安全 ではないこと。皆さんわかっていると思いますが マスクをはめてないと違和感をもつようなテレビ報道はちょっと怖い感じを受けます。
風邪をひいていて咳などをしている人はするべきでしょうが
国民全員総マスクは怖いです。 タミフルなどの強い薬も安易に使うと耐性ができてということも 医療従事者の口から言われているのを聞きました。 
早く沈静化するのを願っています。まずは、外出から帰ってきたら 入り口でほこりをはたき、デスクに着く前に 手洗いうがいを励行だと思います。

スポンサーリンク

Re: マスクに安全依存は危険

最終更新日:2009年05月24日 21:41

風邪やイインフルエンザは、飛沫・接触感染なので、何もかかってない人より、本人が発熱があり、風邪・インフルエンザとして、診断・危惧があれば本人が装着するのが本来です。
今年は5NH1の鳥インフルエンザが4月まではやっていました。豚インフルエンザは、A型といってもDNAを調べないと
判明しせん。国内で流行したのは、みな海外渡航歴がり、検疫で窓際作戦で対応しても、潜伏していると通過になります。
海外渡航歴のない人がマスクをして意味ないです。
今は海外渡航歴のある人が、マスクもし、手洗い、うがいもしてほいしです。
また、ない人は、うがいや手洗い、むやみに手を口に触らないくらいです。

タミフルは一時副作用があり、医師もためらっていました。後発のリレンザは副作用が少ないですが、今のところ、この2つの薬で治すしかありません。

Re: マスクに安全依存は危険

著者 オレンジcube さん

最終更新日:2009年05月25日 12:29

> マスク装着して 外出先から帰って 手洗いもうがいもしないより マスクをしなくても 手洗い、洗顔、うがいなどをしたほうが 私個人としては いいと思います。普通のマスクでは病原菌は侵入してきます。  
> マスク=安全 ではないこと。皆さんわかっていると思いますが マスクをはめてないと違和感をもつようなテレビ報道はちょっと怖い感じを受けます。
> 風邪をひいていて咳などをしている人はするべきでしょうが
> 国民全員総マスクは怖いです。 タミフルなどの強い薬も安易に使うと耐性ができてということも 医療従事者の口から言われているのを聞きました。 
> 早く沈静化するのを願っています。まずは、外出から帰ってきたら 入り口でほこりをはたき、デスクに着く前に 手洗いうがいを励行だと思います。

こんにちわ。
マスク=安全ではない。同意見です。

風邪を引いている人が本来するものです。

私は杉の花粉症のため、2月から4月は自然とマスクして外出します。
そのためマスクに対する抵抗はありません。

ある季節性インフルエンザが流行していた時の報道で、なぜマスクをしないのかの問い合わせで、
息苦しい、みっともない・・・という意見がありました。

そのような理由で、自分がインフルエンザに限らず風邪を引いている時に、マスクしないで外出すると言う行為が自分には信じられません。

同じ車輌で咳をしている人がいた場合、自分は絶対に窓をあけるようにします。

今回の新型インフルエンザを機会に、風邪の症状がある方のマスクをする人が増加してもらえるといいのかなと思います。

Re: マスクに安全依存は危険

著者 トラきち さん

最終更新日:2009年05月25日 15:42

りりーさん、こんにちは。

 確かにマスクは症状がある人が他人にうつさないないようにエチケットとしてすべきで、健康な人が予防のためにするのはどうかと思いますね。WHOではマスクには予防の効果はほとんどないという発表もしており、欧米ではほとんど見かけませんよね。

 わが国においては、厚労省のガイドラインで対策としてのマスク着用を規定してしまったため、こういう騒動になってしまったのでしょうね。最近、新聞で盛んにマスクは有効か?などの記事を掲載しているのは、過熱したマスク買占めを冷まそうという意図があるんでしょうね。

 ウイルスは目、鼻、口の粘膜から侵入するといわれていることからすれば、マスクをするならゴーグルもしないとダメってことになりますよね・・・

Re: マスクに安全依存は危険

著者 たまりん さん

最終更新日:2009年05月26日 17:44

こんにちは、皆さん。

 さて、マスクの件ですが、個人的にはそれなりの予防効果はあると思いますよ。
 といいますのも、私の場合、もともと喉が弱く(→風邪をひくときは十中八九、喉から)、且つそれにも拘らずパカパカ煙草を吸うので(苦笑)、特に冬場のように空気が乾燥している時期は、通勤電車中などマスクをしている間、喉が潤って風邪にかかりにくいような気がしています。
 尤も、基本は手洗いとうがいであり、マスクはそれらを補完するものという認識ですけどね。

 一方で、確かに先週の関西エリアのマスク着用は異常なくらいで、電車中で咳払いをしようものなら、イヤーな眼で見られましたねェ。今週に入ってから少し着用率が下がってきたようですが、ここまで狂乱してもね…。


以上

Re: マスクに安全依存は危険

著者 sango さん

最終更新日:2009年05月27日 11:28

こんにちは

オレンジCUBEさん
>自分がインフルエンザに限らず風邪を引いている時に、マスクしないで外出すると言う行為が自分には信じられません。
>今回の新型インフルエンザを機会に、風邪の症状がある方のマスクをする人が増加してもらえるといいのかなと思います。

同意見です。

たまりんさん
>さて、マスクの件ですが、個人的にはそれなりの予防効果はあると思いますよ。 
>基本は手洗いとうがいであり、マスクはそれらを補完するものという認識ですけどね

わたしもそう思います。
一つで100%、0%でなくて、いろいろな予防を組み合わせることで、予防効果が高まると思います。
もう一つ、私だけかもしれませんが、マスクをすることで、「手を洗おう。うがいをしよう。」という意識が強くなった気がします。

あと、今回 神戸は一気に感染者が見つかったので、「自分も感染してるかも。するかも」という気になった人も多いと思います。
その時、「万が一自分が感染してたとしても、周りにうつしたくない。」という気持ちでマスクをしている人も多いと思います。(特に接客業の方は「万が一お客さんに移してはいけない」という気持ちが大きいのではないでしょうか)

Re: マスクに安全依存は危険

著者 asimo さん

最終更新日:2009年05月27日 11:41

>先週、頼まれでマスクを買いに行ったのですが、薬店・ドラッグストア・門前薬局等何軒も回ったのですが何処も売り切れでした。「入荷は未定」と共通の回答。「本当に無いんだ」と実感しました(笑)

私は花粉症の為その期間はマスクをしますが、喉と鼻には優しいと実感しています。

しかし、風邪(インフルエンザ)の場合はマスクでウイルスの侵入を阻止する事は残念ながら不可能です。唯一効果があると思われるのはアスベスト対策用の商品だそうですが薬局では扱わないかもしれませんね。

マスクをすることで口や咽喉を乾燥から守り、細菌が活動をしにくくする効果を得ることは可能です。
うがいや手洗いをし、食事、睡眠等に配慮し、体力を温存するのが最善策なのでしょうね。

うがいはまず、2、3回口の中を漱いでからガラガラと喉を洗浄します。いきなりガラガラとやってしまうと口の中の細菌をわざわざ喉に運んでしまうことになるのでご注意を。

Re: マスクに安全依存は危険

著者 トラきち さん

最終更新日:2009年05月27日 12:03

皆さん、こんにちは。

 そうですね。マスクも感染防止のひとつの手段として他の手段とあわせた総合的な対策をとることが大事ですよね。

 だいぶ昔のものですが、かぜウイルス感染に関するレポートを見つけましたので、紹介させていただきます。これによると、インフルエンザウイルスは低湿で活性化しますが、逆に高湿で活性化する夏かぜのウイルスもあるんですね。
 http://www.e-clinician.net/vol38/no399/pdf/sp06_399.pdf

相談を新規投稿する

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP