相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

新卒入社前研修について(内容・費用・手当等)

著者 assy さん

最終更新日:2009年06月01日 13:59

お世話になります。

30人弱の会社のなんでも屋をやっています。
去年の今の時期、総務・採用をやり、
しばらく違うことをしていたのですが、
今年突然、来年4月からの新卒を初めて採るということになり、
戸惑いつつ3月末から動いています。
-----------------------------
そこでお訊ねしたいことなのですが、

「皆さんの会社では、
 新卒内定者に対して、どんな研修を行い、
 手当等の支給はどうされていますでしょうか?」

手当を渡さないとすると、研修の強制はできないと思うし、
いい加減にやって興味をなくされても困るし、、

業者にアドバイスを求めても、
会社の考えひとつという答え。

正解はないと思いますが、社内では、

・厳密にするべきだ、しなくてもよい
・研修手当はいらない、いや必要だ

と、分かれています。


皆さんの会社では、どのようにされていますでしょうか。

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 新卒入社前研修について(内容・費用・手当等)

著者 たまりん さん

最終更新日:2009年06月01日 16:56

こんにちは、assyさん。

 さて、ご相談の件、確かに最後は『会社次第』となりますので、弊社或いは個人的見解を以下の通り。

Q1.厳密にするべきだ、しなくてもよいのどっち?
A.当たり前のことですが、期間云々は『研修内容に応じて考えるべき』となります。また、やる以上、中身の濃い研修を目指すべきです。
 
 しかし、趣旨も大事です。例えば仮にその研修が、会社と新入社員との交流の第一歩or新入社員同士の親睦等を兼ねて開催するのも研修には違いなく、逆に入社以降、すぐに動けるよう厳しく指導するようするのも研修です。

 結局は、御社がどんな内容をするかによって答えは変わってくるでしょうね。


Q2.研修手当はいらない、いや必要だのどっち?
A.賛否はあるでしょうが、1日程度の研修であれば、手当は必要ないと思います。
 しかし、数日以上かかるような研修で、かつ実際業務をするような研修であれば、給与(アルバイト代)として支払うべきではないでしょうか。
→ただし、数日かかるものであってもマナー講習等で、全額会社が費用を負担している場合は、給与支給は必要ないと思います。
 
 根本的な話、私の場合、新入社員には「お金(給与)を貰いながら、会社や社会のことを勉強できるなんて(=新入社員研修)、これほど幸せなことはない」と言っていますよ。


以上

ありがとうございます。 Re: 新卒入社~

著者 assy さん

最終更新日:2009年06月04日 10:03

たまりんさん

おはようございます。
丁寧なご回答ありがとうございます。

方針・内容が決まらないまま、
「どうするんだ」って迫られていたんで(^_^;)ご相談に伺いましたが、
昨日やっと依頼していた社内打ち合わせが実現でき、
入社迄は厳密にしない、
出社は最低限で手当は出さず、
連絡は取り合いつつも、
ちゃんと学生生活を楽しんでもらうという方針が決まりました。

たまりんさんから頂いたお話も活用させていただきました。

ありがとうございました。



> こんにちは、assyさん。
>
>  さて、ご相談の件、確かに最後は『会社次第』となりますので、弊社或いは個人的見解を以下の通り。
>
> Q1.厳密にするべきだ、しなくてもよいのどっち?
> A.当たり前のことですが、期間云々は『研修内容に応じて考えるべき』となります。また、やる以上、中身の濃い研修を目指すべきです。
>  
>  しかし、趣旨も大事です。例えば仮にその研修が、会社と新入社員との交流の第一歩or新入社員同士の親睦等を兼ねて開催するのも研修には違いなく、逆に入社以降、すぐに動けるよう厳しく指導するようするのも研修です。
>
>  結局は、御社がどんな内容をするかによって答えは変わってくるでしょうね。
>
>
> Q2.研修手当はいらない、いや必要だのどっち?
> A.賛否はあるでしょうが、1日程度の研修であれば、手当は必要ないと思います。
>  しかし、数日以上かかるような研修で、かつ実際業務をするような研修であれば、給与(アルバイト代)として支払うべきではないでしょうか。
> →ただし、数日かかるものであってもマナー講習等で、全額会社が費用を負担している場合は、給与支給は必要ないと思います。
>  
>  根本的な話、私の場合、新入社員には「お金(給与)を貰いながら、会社や社会のことを勉強できるなんて(=新入社員研修)、これほど幸せなことはない」と言っていますよ。
>
>
> 以上

相談を新規投稿する

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP