• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

ダブルチェックのやり方

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2010/04/05(第335号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで儲かる会社を作る
■□    
■□  ”業績をアップしたいのであれば、まずは会計から変えろ!!”
■■          http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 皆様、おはようございます。
 税理士の北岡修一です。

 自民党から離党組で新党が発足しそうですが、どうも今いち盛り上がり
 に欠けますね...
 どうせならもっと若い人で、志のある人が出てくると面白いのですが。

 民主党も5月までが正念場ですね。鳩山総理がもっとリーダーシップ
 を発揮してもらいたいと思いますが...


 ということで、本日も、実践!社長の財務いってみましょう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■  
■□  ダブルチェックのやり方
■■  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●稲盛和夫の実学では、このダブルチェックのやり方について、
 簡潔ではありますが、非常に細かく、具体的に書かれています。

 いわゆる内部牽制ですが、会計の専門書などよりも、ずっと
 わかりやすいですね。


 以下、要点だけを記述してみます。

【出金の扱い】
  支払いをする者と、伝票を起こす者は、必ず別にしなければならない。
  支払いが必要な者は、必ず記載内容を正確に記入し、必要な証拠書類
  を付して、伝票を起こす。

  支払担当者は、伝票が正しく発行されたものかをチェックして、伝票
  に基づいて支払う。決して自分の意志や判断によって支払うのではない。


【入金の扱い】
  入金の場合も振込みがあったからといって、お金を扱うものが入金
  伝票を切って処理してはならない。

  その入金にかかわる担当者・担当部署に連絡し、入金内容を明確に
  した伝票を起票してもらい、入金処理をする。


現金の扱い】
  現金の残高が帳簿と一致することは、当然である。
  しかし、現金の出し入れの都度、一致しているということでないと
  いけない。(その日の最後に一致していればいいというのではない)

  そのためには、業務時間内に適切な頻度で、現金担当者以外の者が
  現金残高と伝票をチェックしなければならない。


【購入手続き】
  要求元部門は、必ず購買担当部門に対する購入依頼伝票を起こして、
  購買担当から発注するシステムにすべきである。

  要求元部門が、業者に直接電話などで依頼してはいけない。


売掛金の管理】
  営業は、売掛金の入金まできちんと責任を持つのが原則である。
  売掛残高の管理は、管理部門が行ない、残高の明細を営業に報告
  して契約どおりの入金を促す。

  また、滞留にしているものについても、管理部門から営業に、
  その原因と対策を明確にし、早急に解決するよう指示する。

  集金にいく場合は、管理部門が発行した領収証を持って、営業が
  客先に集金に行く。入金された手形や小切手は、すぐに本社経理
  に送る。
  振り込まれた入金も、本社経理にて集中管理する。


【買掛金の管理】
  発注部門が検収した上で、買掛金の計上および買掛金の残高管理
  は、購買部門が行なう。
  買掛金の支払いは、本社経理に集中させて管理する。
  

 以上のように、1人の担当者あるいは1つの部門だけで、すべて
 が行なえるようなやり方を排除し、常にダブルチェックが効く
 ような体制を作ることが大事ですね。


 是非、御社のチェック体制も見直してみてください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【参加しませんか?】━
■毎月第3火曜日 異業種交流会をやっています!
         東京メトロポリタン・ビジネス倶楽部 会長:北岡修一
──────────────────────────────────

 ヒョンなことから始まった異業種交流会、4月から4年目となります。
 前年度くらいから、かなりビジネス成果が多くなってきています。

 参加しているのは、様々な業種の、主に中小企業の経営者や経営幹部
 です。

 会社PRや全員1分間PR、お役立ちシートの交換、各種情報提供、
 名刺交換会、懇親会と、充実した交流会です。

 次回は、4/20(火)西新宿で18:30よりやっていますので、
 ご興味のある方ご参加ください。

 詳しくは、下記サイトをご覧下さい。お申し込みもそちらから。

 ★東京メトロポリタン・ビジネス倶楽部(略称:TMBC)
   → http://www.tmbc.co.jp

 ★初回参加、無料です!(懇親会は実費)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ご紹介ください】━
■よろしかったらこのメルマガを、友人、お知り合い
 の方にご紹介ください。下記2行コピーしてお使いください。

   【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
   ⇒ http://www.mag2.com/m/0000119970.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【ミッション】━━━
■当社&本メルマガのミッション

●『会計理念経営』を追求することにより、中小企業の成長発展に貢献する

   ◆「会計を良くすると、会社が良くなる!」
   ◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
   ◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」

 ※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの中小企業
  が、「強い会社」・「儲かる会社」・「継続する会社」になるために、
  財務・会計を中心に誠心誠意支援していく。

 ※是非、当社のHPもご覧ください。→ http://www.tm-tax.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など→  kitaoka@tmcg.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 発行 】東京メトロポリタン税理士法人 http://www.tm-tax.com/
【 編集 】税理士 北岡修一 kitaoka@tmcg.co.jp
【 住所 】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【 TEL 】03-3345-8991 【 FAX 】03-3345-8992

──────────────────────────────────
※本メルマガの解除は、コチラから ⇒ http://www.tm-tax.com/mm-k.html
 このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
 ( http://www.mag2.com/ )       ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<編集後記>
 
 4月に入っても何だか寒い天気が続いていますね。明日は天気も良くなり
 気温も上がるみたいですが...早く春らしい陽気になって欲しいですね。

絞り込み検索!

現在22,769コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP