介護に関しては、今改正でのポイントとしては殆どないのですが、
新設されたのが、
介護休暇。
概念的には、『
子の看護休暇』の介護バージョンと捉えればよいと思います。
ちなみに、『休暇』と『休業』は、法律用語としては使い分けされています。
前者は、1日や数日単位で取得するお休みを言い、
後者は、それが一定の期間連続した場合を指します。
日常会話的には「どっちだってイイじゃん」なんですけど、
会社等の
就業規則や各種規程上では、法律に沿った言葉遣いにした方がベターです。
これまで『
介護休業』を『
介護休暇』とネーミングしていたのなら、
今回の新設によって紛らわしくなりますから。
さて、今回新設された『
介護休暇』vs従来からの『
介護休業』。
連続して取得する場合、その順序に後先のキマリはなく、
労働者が自ら決めればよいことです。
両方について、イメージしやすい例を挙げますと、
「後」の例としては、
労働者自らが対象家族を自宅介護していた(=
介護休業)ところ、
申し込んでいた施設の入所日が到来し、その施設に対象家族を送りに行った
(=
介護休暇)場合。
「先」の例としては、対象家族の退院日が到来する前に、自宅に介護用ベッドを
入れたりする等の準備をしつつ(=
介護休暇)、退院日にその家族を迎えに行き、
自宅に連れ戻ってからいよいよ介護を始める(=
介護休業)場合。
これらは一例に過ぎず、介護には色々なパターンやストーリーがあって、
それについて、個々の
労働者にヒアリング(過度にならない聞き方で!)もせずに、
闇雲に証明書類を求めることに固執するのは、くれぐれも避けたいところですね。
介護に関しては、今改正でのポイントとしては殆どないのですが、
新設されたのが、介護休暇。
概念的には、『子の看護休暇』の介護バージョンと捉えればよいと思います。
ちなみに、『休暇』と『休業』は、法律用語としては使い分けされています。
前者は、1日や数日単位で取得するお休みを言い、
後者は、それが一定の期間連続した場合を指します。
日常会話的には「どっちだってイイじゃん」なんですけど、
会社等の就業規則や各種規程上では、法律に沿った言葉遣いにした方がベターです。
これまで『介護休業』を『介護休暇』とネーミングしていたのなら、
今回の新設によって紛らわしくなりますから。
さて、今回新設された『介護休暇』vs従来からの『介護休業』。
連続して取得する場合、その順序に後先のキマリはなく、
労働者が自ら決めればよいことです。
両方について、イメージしやすい例を挙げますと、
「後」の例としては、労働者自らが対象家族を自宅介護していた(=介護休業)ところ、
申し込んでいた施設の入所日が到来し、その施設に対象家族を送りに行った
(=介護休暇)場合。
「先」の例としては、対象家族の退院日が到来する前に、自宅に介護用ベッドを
入れたりする等の準備をしつつ(=介護休暇)、退院日にその家族を迎えに行き、
自宅に連れ戻ってからいよいよ介護を始める(=介護休業)場合。
これらは一例に過ぎず、介護には色々なパターンやストーリーがあって、
それについて、個々の労働者にヒアリング(過度にならない聞き方で!)もせずに、
闇雲に証明書類を求めることに固執するのは、くれぐれも避けたいところですね。