• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

相続対策の目的 相続対策はなぜ必要なのですか?

━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★★★「 エコノミストの眼 」 ★★★
---上期減益の軽視できない重み---

━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ 「 エコノミストの眼 」では株式会社ニッセイ基礎研究所提供の
経済・金融に関する様々なレポートを配信します。
是非、御社の経営にお役立て下さい。



≪上期減益の軽視できない重み≫

1.過去最高を更新する企業収益

7月1日に公表された日銀短観6月調査では、企業の景況感が3期ぶりに改善したが、
この背景には過去最高水準を更新する好調な企業収益がある。2004年度の経常利益
(全規模・全産業)は、前年度比20.3%と3年連続で二桁の伸びとなった。
企業の経常利益計画では、2005年度も前年度比2.7%と伸び率は鈍化するものの、
4年連続で増益を確保することが見込まれている。
ただし、年度上期に前年度比▲6.7%といったん減益になった後、下期に同11.4%と
V字型の回復を見込んでいる点は気になるところだ。上期の減益については、昨年度
までの高い伸びの反動による一時的なものに過ぎないと片付けてしまうことも可能である。
しかし、日銀短観6月調査時点で上期減益計画となっていた過去の例を振り返ってみると、
厳しい事実に突き当たる。
 
2.今年度の減益確率は75%?

現行と同様に6月調査(注)で経常利益の年度上期、下期、年度計画が調査されるようになった
1984年度以降の例を見ると、6月調査時点で上期計画が減益だったのはこれまでに8回ある。
このうち、実際に上期実績が減益となったのは6回、年度を通して減益となったのも6回である。
つまり、6月調査時点で年度上期が減益計画だった場合、当年度の実績が減益となる確率は75%
と非常に高い。

3.2001年度のパターンは避けられるか?

今年度の6月調査の結果は、最近では2001年度と同じパターンである。もちろん過去の例が今回も
当てはまるとは限らない。また、当時と現在とでは外部環境が大きく異なっており、単純な比較は
必ずしも適当ではない。2001年当時は世界的なITバブル崩壊により海外への輸出が急速に落ち込ん
でいた時期に当たる。現在、輸出は停滞が続いているものの、かろうじて横這い圏内に踏みとどまっ
ている。
しかし、原油価格高騰に伴う原材料費の上昇は、すでに企業収益を圧迫し始めている。企業の計画では、
材料費の伸びは下期には鈍化する見込みとなっているが、原油価格の上昇はいまだ止まっておらず、
さらなるコスト増をもたらす恐れもある。また、最近の雇用・所得環境の改善は、個人消費の回復を
後押しし、企業の売上増につながるというプラス面がある一方で、人件費増という企業収益の下押し
要因となることも事実である。企業の下期V字回復の計画はやや楽観的と考えざるを得ない  


━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★★★経営情報Q&A~事業承継相続コンテンツ-「税務対策」より★★★

━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

===< Question? >

============================================================

相続対策の目的

相続対策はなぜ必要なのですか?



===< Answer! > ==============================================

相続対策は、大きく3つに分けることができます。

    1 遺産分割
相続人が1人であればこの問題は発生しないかもしれませんが、相続人が複数
となりますと必ずこの問題が発生してきます。
親として子供たちに、どの財産をどの様に分けたいのか。残された配偶者の生活
保証はどうなのか、後継者はどうしたら、よいのか また、子供同志でも親の愛情
の感じられる分割案があるのであれば、本当はそれに従いたいと思っているのでは
ないのでしょうか。ただ、子供達にとって一番大切なのは、自分の家族なのです。
それぞれの子供が結婚していないのであれば、子供にとって一番大切なのは親を
含めたところ家族でしょうが、それぞれが独立して家族をもっているとなると、
その家族が一番大切となります。

  2 納税資金対策    
相続税は遺産の額にもよりますが、場合によっては、数億~数十億となることも多く
あります。相続財産の大部分が換金性の高い預貯金等であれば、税金の支払いで苦慮
することはないのでしょうが、相続財産の大部分が同族会社の自社株であったり、
昔から貸してある土地の底地だったりした場合は、相続税が払えないケ-スもでてきます。
確かに物納という制度がありますが物納は何でもOKというものではありません。

  3 節税対策    
相続税を少なくするにはどうしたらよいか、いかに少なくするにはどうしたらよいのか。    
この対策は、特に納税資金対策と連動して行う必要があると思われます。納税資金の対応
ができて、節税対策に進む場合もあるでしょうし、納税資金対策と節税対策を平行して
行って行く場合もあります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ】 石田雄二税理士事務所NEWS
http://www.d1.dion.ne.jp/~konawind
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


▼ 投稿記事の著作権は、記事の執筆者に帰属します。無断で転載・複製・頒布することを深く禁じます。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用される際には、専門機関に問い合わせるなど十分な確認をなさってから実践するようにしてください。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用されたことによる損害等の保証は一切負いかねますので予めご了承願います。

絞り込み検索!

現在22,361コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP