■■今週の肝【目標から目的へ】■■
先週の内容は、
< 目標を持たない > という内容でした。
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000140843
会社で「私は目標を持ちません」というと非国民扱いを受けませんか?
目標達成=仕事、のような風潮があるように感じます。
目標と目的は違います。
たとえば、『人生の目標』と『人生の目的』というと分かりやすい。
人生の目標はきらきら輝いていますが、達成してしまうと、もの寂しい感じです。
人生の目的とは、死ぬまで自分の底流に流れている哲学のような感じです。
目的がないのに目標がある、これは目標を追い求め続けるマシーンです。
皆さんの人生の目的、仕事の目的とはどのようなものでしょうか?
目的を考えるとき、私のしていることが参考になればと思います。
それは、最後にどうなっていたいのか?と自分に問いかけイメージすることです。
人生の目的を考えるときは、
・死ぬ瞬間どんな気持ちでいたいのか?
・死ぬ時に周りにどんな人がいて、その人たちからどんな言葉をかけられたいか?
・どんな葬式がなされていると嬉しいか?
とイメージします。
すると非常にシンプルな答えがぼんやりと見えてきます。これが目的。
仕事の目的も一緒です。
仕事に目的があると、上司に伝わり、上司が認めるようになります。
法人営業をするとき、意思決定者の上司と仲良くなるよりも大切なことがあります。
それは、目的を持った部下の方といかに早く出会って、その方と仕事の目的を共有し、
パートナーシップを築くかなのです。
つまり目的を持った部下が現場を動かすわけです。
最近は組織上の意思決定者よりも、現場の目的を持った部下の方が意思決定に
大きな影響を与えています。これからはこの傾向がさらに強くなると思います。
では目標とは何者でしょうか?
それは目的に近づくための、一手段です。目的に近づくために、わかりやすく
するための目印です。
コーチングとは目的でなく、目的に近づくための一手段というのと同じですね。
ちなみに私の今時点での仕事の目的を言葉にしてみると、
『自分に関わる人や組織が一人でも一つでも多く、自分の可能性を
引き出してイキイキと輝くこと。そのプロセスを伴走して、
ともに学び、ともに感動しながら、互いの目的を達成すること』
こんな感じになります。明日また変わっているかもしれませんが・・
年末年始の時間に、自分に問いかけながら目的をイメージしてみてください。
それは固定的なものでなく、今時点のものでいいですよ。
続きはまた来年!
----------------------------------------------------------------------
【発行元】
ウィルビジョン
株式会社
http://www.will-vision.com
【発行責任者】
泉 一也 (いずみ かずや)
【登録・解除は】
http://www.will-vision.com/melmaga
ご意見・ご感想は
info@will-vision.com まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ】 35歳までに体得!上司を動かすコーチング
⇒
http://www.will-vision.com/melmaga
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 投稿記事の著作権は、記事の執筆者に帰属します。無断で転載・複製・頒布することを深く禁じます。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用される際には、専門機関に問い合わせるなど十分な確認をなさってから実践するようにしてください。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用されたことによる損害等の保証は当サイト及びコンテンツ内に投稿された執筆者を含め一切負いかねますので予めご了承願います。
■■今週の肝【目標から目的へ】■■
先週の内容は、
< 目標を持たない > という内容でした。
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000140843
会社で「私は目標を持ちません」というと非国民扱いを受けませんか?
目標達成=仕事、のような風潮があるように感じます。
目標と目的は違います。
たとえば、『人生の目標』と『人生の目的』というと分かりやすい。
人生の目標はきらきら輝いていますが、達成してしまうと、もの寂しい感じです。
人生の目的とは、死ぬまで自分の底流に流れている哲学のような感じです。
目的がないのに目標がある、これは目標を追い求め続けるマシーンです。
皆さんの人生の目的、仕事の目的とはどのようなものでしょうか?
目的を考えるとき、私のしていることが参考になればと思います。
それは、最後にどうなっていたいのか?と自分に問いかけイメージすることです。
人生の目的を考えるときは、
・死ぬ瞬間どんな気持ちでいたいのか?
・死ぬ時に周りにどんな人がいて、その人たちからどんな言葉をかけられたいか?
・どんな葬式がなされていると嬉しいか?
とイメージします。
すると非常にシンプルな答えがぼんやりと見えてきます。これが目的。
仕事の目的も一緒です。
仕事に目的があると、上司に伝わり、上司が認めるようになります。
法人営業をするとき、意思決定者の上司と仲良くなるよりも大切なことがあります。
それは、目的を持った部下の方といかに早く出会って、その方と仕事の目的を共有し、
パートナーシップを築くかなのです。
つまり目的を持った部下が現場を動かすわけです。
最近は組織上の意思決定者よりも、現場の目的を持った部下の方が意思決定に
大きな影響を与えています。これからはこの傾向がさらに強くなると思います。
では目標とは何者でしょうか?
それは目的に近づくための、一手段です。目的に近づくために、わかりやすく
するための目印です。
コーチングとは目的でなく、目的に近づくための一手段というのと同じですね。
ちなみに私の今時点での仕事の目的を言葉にしてみると、
『自分に関わる人や組織が一人でも一つでも多く、自分の可能性を
引き出してイキイキと輝くこと。そのプロセスを伴走して、
ともに学び、ともに感動しながら、互いの目的を達成すること』
こんな感じになります。明日また変わっているかもしれませんが・・
年末年始の時間に、自分に問いかけながら目的をイメージしてみてください。
それは固定的なものでなく、今時点のものでいいですよ。
続きはまた来年!
----------------------------------------------------------------------
【発行元】
ウィルビジョン株式会社
http://www.will-vision.com
【発行責任者】
泉 一也 (いずみ かずや)
【登録・解除は】
http://www.will-vision.com/melmaga
ご意見・ご感想は
info@will-vision.com まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【メルマガ】 35歳までに体得!上司を動かすコーチング
⇒
http://www.will-vision.com/melmaga
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 投稿記事の著作権は、記事の執筆者に帰属します。無断で転載・複製・頒布することを深く禁じます。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用される際には、専門機関に問い合わせるなど十分な確認をなさってから実践するようにしてください。
▼ 当サイトの全てのコンテンツ(コンテンツ内に投稿された情報を含む)・リンク先の情報をご利用されたことによる損害等の保証は当サイト及びコンテンツ内に投稿された執筆者を含め一切負いかねますので予めご了承願います。