• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

合わせガラスで地方創生の起爆剤になる三芝硝材!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

      シリーズ「第二創業の実践の中で仕事のできる人の集団を作る!」

  <第455回>[(第15話)「合わせガラスで地方創生の起爆剤になる三芝硝材!」]

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今話題の「会社を救うコンピテンシー」とは何かとコンピテンシーの導入の必要性に
ついて、分かりやすく解説します。今回のシリーズでは「第二創業の実践の中で仕事
のできる人の集団を作る!」と題して様々な角度から鋭く分析した良質の記事を紹介
していきます。きっとお役に立てると思います。中小企業の経営者の方、管理者の方、
人事担当者の方に是非ともお読みいただきたいと思います。

===========================

今回のメニュー
【1】心に刻んでおきたい言葉
【2】新工場はガラスの城の異名を取る!
【3】北陸新幹線のガラスの受注に成功!
【4】合わせガラスでダントツの強さ!
【5】編集後記

===========================



地方創生の期待を受けて平成27年3月、北陸新幹線が開通した。東京から金沢まで2時
間30分だと言う。本社を北陸に移したファスナーで有名な大企業もある。東京への出
張は日帰りできる。航空会社も意地の値下げを断行したため新幹線と飛行機、どちら
を使っても金額的にも時間的にも大差がない。選択肢が増えたのは大きい。

観光でもにわかに活気付いた。外国人観光客の大幅増加も期待できる。土産品を製造
する会社も大きな期待を寄せた。だが開業一ケ月が過ぎた頃から波が引くようにお客
様が来なくなった商業施設や飲食店も多いようだ。初物に飛びつくがリピーターと言
うわけにはいかないようだ。

そんな中、富山県高岡市にある機能性ガラスのメーカーが飛びっきり元気がいい。
「三芝硝材株式会社」だ。三芝硝材は各種機能性ガラスのメーカーとして有名だ。今
回、北陸新幹線のガラスにも採用された。

三芝硝材は160人ほどの中小企業だ。昭和32年創業で、車の強化ガラスメーカーとし
てスタートしている。強化ガラスとは言え、昔のガラスは衝突したりすると割れて飛
び散った。事故処理では割れたガラスの処理が大変だった。もちろん割れたガラスで
ドライバーや同乗者が大怪我をすることも多かった。

それを踏まえて合わせガラスを開発し、割れても飛び散らないガラスにした。建築用
合わせガラスにも進出し、建築ブームの波に乗った。以来、いろいろな素材を合わせ
て、さまざまな機能性ガラスを次々開発し、今尚、進化を続けている。

今回は合わせガラスで第二創業を実現してきた「三芝硝材」を採り挙げる。



【1】心に刻んでおきたい言葉

***********************************************************************


弊社の経営理念は「創意無限」。「はさめるものは何でもはさもう」をモットーにさ
まざまな合わせガラスを開発してきました。


       堀岡信義


***********************************************************************



【2】新工場はガラスの城の異名を取る!

平成26年11月、三芝硝材の新工場が竣工した。2m×10mの合わせガラス42枚が正面に
張られている。ガラスとガラスの間にフィルムをはさんであるから地震でも飛散す
ることはない。この工場は通称「ガラスの城」の異名を取る。

うわさがうわさを呼び、特に建築関連の見学者が多い。

ガイアの夜明けの取材で案内人役の江口洋介氏がこの工場を訪問した。早速実験用
のサンプルが用意されていた。大きな金属製のハンマーを手渡され、「2種類のガラ
スを力いっぱい叩いてください」と言われて叩いた。一方は何とか割れたがもう一
方は割れない。何度も叩いたところかすかにキズが付いた程度だ。強化ガラスの領
域を超えた「割れないガラス」と言ったほうがいいようだ。

飛散防止、安全ガラスからさらに進化し、防犯ガラスとしての機能を兼ね備えてい
るのだ。



【3】北陸新幹線のガラスの受注に成功!

「♪ 窓は 夜露に 濡れて 都 すでに 遠のく ♪」。「北帰行」と言う歌を
思い出す。北に帰る旅人は、曇った窓のガラスを手で拭いては故郷を偲んだのだろ
うか。

新幹線のガラスは曇ったりはしない。ガラスとガラスの間に透明なフィルムがはさ
まれているからなのだろう。住宅のサッシのガラスも二重ガラスになっていて曇っ
たり結露しにくくなっている。サッシのガラスも進化しているのだ。

北陸新幹線だから北陸地方のメーカーのガラスを使いたいと言う思いがあったのだ
ろう。三芝硝材が直ぐに候補に挙がった。

跳ねた石などが当たっても割れない。大型の鳥がぶつかっても割れない。外気の温
度がマイナスでもガラスは曇らない。三芝硝材は合わせガラスの専門メーカーなの
だ。



【4】合わせガラスでダントツの強さ!

三芝硝材はたくさんの機能性ガラスを開発してきた。「ノンスリップガラス」と言
うのがある。床用で滑り止めのガラスだ。強化ガラスの表面に微細なガラスを融着
させ、適度な間隔で配列してあるから滑ることなく歩ける。中間膜を張り合わせて
あるから万一ガラスが破損しても破片が飛び散ることはない。

合わせガラスは基本的には何でもはさむことができる。中間幕の色や材質を自由に
変えられる。商品のバリエーションが可能な所以である。

東京タワーの展望台の床やJR川崎駅の階段、商業施設やホテルの装飾を兼ね備え
た機能性ガラスとして近年需要が増している。

最近は和紙に漆を塗ったものやペットフィルムに漆を塗った合わせガラスの開発に
も成功している。光を当てると何とも言えない幻想的な雰囲気を醸し出してくれる。



【5】編集後記

三芝硝材は真剣に中国進出を検討した時期があったそうだ。量産もののガラスを中
国で生産して逆輸入すると言う計画だったが思い留まって正解だった。

他社がマネのできない機能性ガラスを開発・生産することで「第二創業」を成功さ
せ、差別化を図ることができたのだ。富山県に「三芝硝材」ありだ。

=長文を最後までお読みいただきましてありがとうございます。=



第二創業に挑戦したい企業様からのご連絡をお待ちします。



コンピテンシーの導入について支援します。ご相談はこちらへ
⇒ 3223898301@jcom.home.ne.jp



次回に続く。


***********************************************************************

発行責任者:さいたま市中央区上落合5丁目19-29
        彩愛コンサルピア代表 下山明央
この記事に関するご感想、ご意見はこちらから 3223898301@jcom.home.ne.jp
彩愛コンサルピアのHPは、
こちらから http://members.jcom.home.ne.jp/3223898301/

(協)さいたま総合研究所のHPはこちらから http://www.ss-net.com

***********************************************************************

ブログにも興味深い記事を掲載しています。こちらをクリック!
⇒ http://blog.livedoor.jp/shimo1873/
⇒ http://blog.goo.ne.jp/saiaiconsul/

***********************************************************************

絞り込み検索!

現在22,769コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP