• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

笛を吹いて社員に踊ってもらう方法があります!

【笛吹けば踊る】

「笛吹けど踊らず」と言うことわざがある。

社長がいくら声高にハッパをかけても社員が思うように動かないから業績は上がらない。

だがこれが当たり前と思ってほしい。

社員にその気になって働いてもらうには何かが必要なのだ。

======================================

【本文】

■笛を吹いて社員に踊ってもらう方法があります!■

「勉強しなさい」と親が子供にハッパをかけても子供が勉強するとは限らない。

時には子供が親をあやめると言う悲惨な事件が起こることだってある。

会社でも社長が全体朝礼などで社員にハッパを掛ける。

社長の意向を受けて管理職も職場で同様に部下にハッパを掛ける。

でも「笛吹けど踊らず」だ。

しょうがないからボーナスをカットして何とか利益を取り繕うことを考える。

社員のモチベーションは低下する一方だから、結果は益々深刻になっていく。

社長が言うならやるしかないと思ってもらう「共感性」がなんとしても必要だ。

鶏が先か、卵が先かで考えれば賃金をカットしたくなるが、賃金カットの前に「みんなでもっと利益の出る会社にして、みんなでもっと豊になろう」と訴えてはどうか。

豊になることに「共感」してもらえれば、社員はきっと動き出す。

      = コンピテンシー宣教師 =

**************************************************

この記事に関するご感想、ご意見はこちらから 3223898301@jcom.home.ne.jp

コンピテンシー導入の威力について
⇒ http://saiaiconsul.web.fc2.com/consul1.html

**************************************************

絞り込み検索!

現在22,769コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP