【新たに積み重ねる】
いい部分や前進した部分は残して、その上に新しいことを重ねるべき。
~佐野和義氏の言葉~
=====================
【本文】
■新たに積み上げた品質管理の指導で実力を発揮できた!■
世襲議員や派閥政治にいい部分などまったくないのではないか。
したがって、「いい部分は残して改革を進めるべき」と言っても世襲制や派閥政治をなくさない限り、改革と言っても「絵に描いた餅」になってしまう。
会社にもそこに働くビジネスマンにもきっといい部分や前進した部分はあると思う。
改革をする場合、それらのいい部分や前進した部分は残して、その上に立って改革を進めるのが良いのではないかと思う。
私事で恐縮だが、学生時代に学んで身に付けたいい部分は電子系の技術だったが、会社に入ってからは機械系の図面が読めるようになり、測定器の名称と測定法も身に付けた。
会社に入社後に前進した部分だったように思う。
それらは残したままにして、その上に立って改革となる新しい要素を積み重ねることが大事だった。
新しいスキルとして「品質管理や信頼性技術」を身に付け、その方面で一家を成せるまでに努力を積み重ねた。
お陰でフリーランスになって以降も品質管理のコンサル業務で実力を発揮できた。
=
コンピテンシー宣教師=
**************************************************
この記事に関するご感想、ご意見はこちらから
3223898301@jcom.home.ne.jp
コンピテンシー導入の威力について
⇒
http://saiaiconsul.web.fc2.com/consul1.html
**************************************************
【新たに積み重ねる】
いい部分や前進した部分は残して、その上に新しいことを重ねるべき。
~佐野和義氏の言葉~
=====================
【本文】
■新たに積み上げた品質管理の指導で実力を発揮できた!■
世襲議員や派閥政治にいい部分などまったくないのではないか。
したがって、「いい部分は残して改革を進めるべき」と言っても世襲制や派閥政治をなくさない限り、改革と言っても「絵に描いた餅」になってしまう。
会社にもそこに働くビジネスマンにもきっといい部分や前進した部分はあると思う。
改革をする場合、それらのいい部分や前進した部分は残して、その上に立って改革を進めるのが良いのではないかと思う。
私事で恐縮だが、学生時代に学んで身に付けたいい部分は電子系の技術だったが、会社に入ってからは機械系の図面が読めるようになり、測定器の名称と測定法も身に付けた。
会社に入社後に前進した部分だったように思う。
それらは残したままにして、その上に立って改革となる新しい要素を積み重ねることが大事だった。
新しいスキルとして「品質管理や信頼性技術」を身に付け、その方面で一家を成せるまでに努力を積み重ねた。
お陰でフリーランスになって以降も品質管理のコンサル業務で実力を発揮できた。
=コンピテンシー宣教師=
**************************************************
この記事に関するご感想、ご意見はこちらから
3223898301@jcom.home.ne.jp
コンピテンシー導入の威力について
⇒
http://saiaiconsul.web.fc2.com/consul1.html
**************************************************