問題社員がいた場合、あなたはどのように
注意指導をしていますか?
◆目次
・一般的な注意指導
・抵抗する人も
・まとめ
◆一般的な注意指導
・最初は口頭で注意
・二回目は書面で注意
・それでもだめなら警告書
(次やったら
懲戒処分に処す、、みたいな感じ)
このような流れになるかと思います。
私の経験では、
・上記2.の書面で粛々と注意し、
・改善すべき事項を一覧表で示し、
・定期的に改善できたかをチェックし、
・改善されるまで指導しつづけると、
やる気のない人、仕事が合わない人は大概辞めていきました。
◆抵抗する人も
それでも、「わたしはちゃんとやっている!」
と反論してくる人はいます。
ほとんどの人は、「自分はまじめに働いている」
と思っているからです。
そんなときに、上記で示した書面が力を発揮します。
これまでのミスや周りへの迷惑行為、
会社が受けた損失などを淡々と示せば、
相手は我に返り、その事実に口ごもり、辞めていくことが多いです。
万が一、紛争になったときは、
それらの書面が証拠になります。
「この人は改善の余地なし、労使の信頼関係は破綻していた」
となれば、会社側は有利になります。
◆まとめ
記録は、もめたときの証拠になり、自分を守ってくれます。
さらに、教育・育成にも役立ちます。
記録は必ず残しましょう。
※他の方へご紹介してくださると嬉しいです。転送も自由です。
※当サイトには様々な情報を載せていますので、是非遊びに来てください。
https://yt-sr.com
※事務所紹介
https://yt-sr.com/company/
※管理職のみなさまへ −
労務人事管理マニュアル−
https://yt-sr.com/column/
問題社員がいた場合、あなたはどのように
注意指導をしていますか?
◆目次
・一般的な注意指導
・抵抗する人も
・まとめ
◆一般的な注意指導
・最初は口頭で注意
・二回目は書面で注意
・それでもだめなら警告書
(次やったら懲戒処分に処す、、みたいな感じ)
このような流れになるかと思います。
私の経験では、
・上記2.の書面で粛々と注意し、
・改善すべき事項を一覧表で示し、
・定期的に改善できたかをチェックし、
・改善されるまで指導しつづけると、
やる気のない人、仕事が合わない人は大概辞めていきました。
◆抵抗する人も
それでも、「わたしはちゃんとやっている!」
と反論してくる人はいます。
ほとんどの人は、「自分はまじめに働いている」
と思っているからです。
そんなときに、上記で示した書面が力を発揮します。
これまでのミスや周りへの迷惑行為、
会社が受けた損失などを淡々と示せば、
相手は我に返り、その事実に口ごもり、辞めていくことが多いです。
万が一、紛争になったときは、
それらの書面が証拠になります。
「この人は改善の余地なし、労使の信頼関係は破綻していた」
となれば、会社側は有利になります。
◆まとめ
記録は、もめたときの証拠になり、自分を守ってくれます。
さらに、教育・育成にも役立ちます。
記録は必ず残しましょう。
※他の方へご紹介してくださると嬉しいです。転送も自由です。
※当サイトには様々な情報を載せていますので、是非遊びに来てください。
https://yt-sr.com
※事務所紹介
https://yt-sr.com/company/
※管理職のみなさまへ −労務人事管理マニュアル−
https://yt-sr.com/column/