• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

自己資本比率追求型経営2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2008/06/02(第239号)━━
■■
■□ 【実践!社長の財務】-財務アプローチで儲かる会社を作る
■□    
■□  ”業績をアップしたいのであれば、まずは会計から変えろ!!”
■■          http://www.tm-tax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 皆様、おはようございます。
税理士の北岡修一です。

 4月末の税制改正法案の成立によって、5月より「ふるさと納税」が
 できるようになっていますね。

 皆様もご存知かと思いますが、ふるさと納税は、自分のふるさとなど
 任意の地方自治体に寄付することにより、5,000円を超える部分の金額
 が、来年度の住民税から控除される、ということです。

 寄付をすること = 納税をすること とほとんど同じ、ということ
 ですね。

 ただし、上限は自分の住民税の10%です。
 それ以上寄付しても、住民税から引いてくれませんので、ご注意を。

 ちょうど今頃、皆さんのところに、特別徴収などの住民税の案内が
 来ている頃ですね(特別徴収は会社に来ますので、経理の人から
 もらってくださいね。)

 是非、今年は「ふるさと納税」のためにも、自分の住民税の額を
 確認しましょう。
 その10%まで、「ふるさと納税」することができるのですよ。

 せっかくの権利ですから、がんばっている地方に、寄付してみませ
 んか?

 私も考えてみようっと。
 

 ということで、本日も「実践!社長の財務」いってみましょう!
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■  
■□  自己資本比率追求型経営2
■■  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●自己資本を増やすには、増資をするか、利益を内部留保として貯めて
 いくか、2つの方法があることは、先週お話したとおりです。

 では、自己資本比率を上げるには、どのような方法があるので
 しょうか?


 これは、先週もあげた次の計算式を見ていただければ、
 わかると思います。

               自己資本(純資産の部合計)
  自己資本比率 =  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
               総資本負債・純資産合計)


 すなわち、自己資本比率を上げるには、

  ・分子の自己資本を増やすか、
  ・分母の総資本を減らすか

  いずれかの方法しかない、ということです。

  分子の自己資本を増やす話は、既に先週話したとおりです。


●では、分母の総資本を減らす、とはどういうことでしょうか?

 総資本は、負債と純資産の合計(B/Sの右側)であるとともに、
 資産の部の合計(B/Sの左側)でもあります。

 そこで、総資本を減らすとは、たとえば遊休固定資産を売却して、
 その売却代金で借入金を返す、というようなことです。

 資産も減り、負債も減ることになり、総資本が減ることになります。
 
 このように資産をスリム化するような、財務のリストラを行なう
 ことにより総資本は減っていくのです。

 その結果、自己資本比率が高まることになります。
 これが、自己資本比率を高めるもう1つの方法、ということですね。


●ところで、なぜ、自己資本比率が、それほど重要な指標なので
 しょうか?

 自己資本比率を上げるには、増資を除けば、

  1.利益を上げ、これを内部留保として蓄積していく
  2.資産のスリム化をはかり、財務リストラを行なっていく

  の2つに集約されます。

  1.が、損益計算書(P/L)を良くすることであり、
  2.は、貸借対照表(B/S)を良くすることです。


 この2つの財務諸表を良くしていくことの結果が、自己資本比率
 アップという形で表れるのです。 言い換えれば、

  1.は、高収益経営であり、
  2.は、筋肉質経営を、目指すことなのです。


●1つの指標がこのように、B/Sも、P/Lも良くした結果、
 その数値が上がってくる。

 ここに、自己資本比率が、企業の総合力を表す=指標とする価値が
 高い、と言えるのではないでしょうか?

 しかも、これは、経営の本筋を追求する行為の結果ですから、
 より自己資本比率のアップを追求することに、意義があるのです。


●さらに、私がもう1つ重要と思うのは、
 1.の内部留保される利益とは、税引き後の利益である、
 ということです。

 税金を払わなければ、内部留保を蓄積することはできないのです。

 なぜ、それが重要かと言えば、税金を払うということは、
 資金繰りの問題を解決しなければいけないからです。

 利益が出たからといって、その利益分がキャッシュで残っている
 ということは、通常はあり得ません。

 なぜならば、その儲かった利益は、次の売上のための在庫に投資
 していたり、あるいはまだ回収していない売掛金であったり、
 さらには、研究開発や設備投資に向かっているかも知れません。

 企業というのは常に拡大再生産をしていくものですから、
 お金はなかなか留まってはいてくれないのです。


 このような資金繰りの問題を乗り越えて、税金を払い、
 内部留保をしていく、この努力が大事なのです。貴重なのです。

 ですから、自己資本比率が高まった、ということは、この努力を
 した結果ということができるのです。


 だからこそ、自己資本比率を高めたという事実は重要なのですね。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会計をベースにした「高収益企業化」セミナーのご案内
   
  講師:「実践!社長の財務」発行人 北岡 修一
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 強い会社・儲かる会社を作る経営者は、例外なく、数字に細かい、強い、
 こだわる経営者です。

 経営にとって、数字や会計は重要であり、というよりも、これを理解し
 駆使することは、必須だと思います。

 会計がわかっていなければ、たとえ一時的に儲けることはできても、
 強い会社にはなれません。強い会社とは、つぶれない会社です。

 そのために経営者は、もっと会計を重視しなければいけないのに、
 どうしても、営業や販促、商品開発の方ばかりに行ってしまいがち
 ですね。

 そのような経営者、経営幹部のための、「会計をいかに活用するか」の
 セミナーです。

 ■セミナーの詳細は、下記に載っていますので、是非ご参照ください。
  → http://www.tm-tax.com/seminar/index.html


  ●日 時:平成20年7月22日(火) 15:00~17:00(受付14:30~)
  ●会 場:ホテルローズガーデン新宿 別館
       http://www.hotel-rosegarden.jp/access/access.html

 お申込みは、下記サイトより。お待ちしております!
  → http://www.tm-tax.com/seminar/index.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「営業の本質論」講演会 & TMBC6月例会のご案内
               http://www.tmbc.co.jp
  講師:藤本 篤志 氏 (あの「御社の営業がダメな理由」著者)
──────────────────────────────────
 30万部の大ヒット「御社の営業がダメな理由」の著者 藤本篤志氏が、
 http://www.granddesigns.jp/consultant/index.html

 東京メトロポリタン・ビジネス倶楽部(TMBC)6月例会で、
 ミニ講演を行ないます。

 ●タイトルは「営業の本質論」
       “凡人だけのチームでも成績が向上する方法”

 ◆日時:平成20年6月17日(火)18:00受付 18:30開始
      18:30~20:15 内セミナー75分(時間増やしました!)

 ◆場所:BIZ新宿 丸の内線「西新宿駅」徒歩4分
      新宿区西新宿6-8-2 TEL:03-3344-3255

 ◆会費: 3,000円(当日現金
 ◆懇親会:20:30より 会費4,000円(当日現金

 ※詳細・お申込みはこちらから。
   ⇒ http://www.tm-tax.com/seminar/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■よろしかったら、このメルマガ、友人、お知り合いの方にご紹介ください。
 下記2行コピーしてお使いください。

   【お勧めメルマガ 「実践!社長の財務」】
   ⇒ http://www.mag2.com/m/0000119970.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■当社&本メルマガのミッション

●『会計理念経営』を追求することにより、中小企業の成長発展に貢献する

   ◆「会計を良くすると、会社が良くなる!」
   ◆「数字を公開すると、会社が元氣になる!」
   ◆「税金を払わないと、内部留保が貯まらない!」

 ※これらのことを、中小企業社長に氣づいてもらい、より多くの中小企業
  が、「強い会社」・「儲かる会社」・「継続する会社」になるために、
  財務・会計を中心に誠心誠意支援していきます。

 ※是非、当社のHPもご覧ください。→ http://www.tm-tax.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本メルマガへの意見、質問、感想、ご相談など→  kitaoka@tmcg.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【 発行 】東京メトロポリタン税理士法人 http://www.tm-tax.com/
【 編集 】税理士 北岡修一 kitaoka@tmcg.co.jp
【 住所 】東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4F
【 TEL 】03-3345-8991 【 FAX 】03-3345-8992

──────────────────────────────────
※本メルマガの解除は、コチラから ⇒ http://www.tm-tax.com/mm-k.html
 このメールマガジンは、『まぐまぐ』を利用して発行しています。
 ( http://www.mag2.com/ )       ID 0000119970
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<編集後記>
 
 今週は、500人規模の大きなイベントをやります。
 私も所属するある会でやるのですが、準備期間1年以上・・・
 ようやく今週で終わるかと思うと、ちょっと感無量ですね。

 まあ、こんな会です。→ http://www.sp-sb.net/index.php

絞り込み検索!

現在22,769コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP