相談の広場
質問というか、皆さんに聞いてほしいのです。
私は昨年11月から健康食品の電話営業の会社に事務としてアルバイトで働いています。
在宅のテレフォンアポインターの立替えたFAX用紙代を
テレフォンアポインターへ払うのですが、社長が「お金が入っているのがわからないようにして普通郵便で送って」と言います。現金を普通郵便で送る会社を、どう思いますか?
違法ですが、社長に従った方がいいのですか?
スポンサーリンク
> 質問というか、皆さんに聞いてほしいのです。
> 私は昨年11月から健康食品の電話営業の会社に事務としてアルバイトで働いています。
> 在宅のテレフォンアポインターの立替えたFAX用紙代を
> テレフォンアポインターへ払うのですが、社長が「お金が入っているのがわからないようにして普通郵便で送って」と言います。現金を普通郵便で送る会社を、どう思いますか?
> 違法ですが、社長に従った方がいいのですか?
こんにちは。
違法ではないですが、お金を通常送金される場合は、振込や現金書留ではないでしょうか。
万一送った普通郵便が紛失や盗難になった時にはどうされるのでしょうか。会社として送ったから無視ではこれはゆるされない事です。手数料等がもったいないとお考えでしょうか。
私は昨年11月から健康食品の電話営業の会社に事務としてアルバイトで働いています。
> > 在宅のテレフォンアポインターの立替えたFAX用紙代を
> > テレフォンアポインターへ払うのですが、社長が「お金が入っているのがわからないようにして普通郵便で送って」と言います。現金を普通郵便で送る会社を、どう思いますか?
> > 違法ですが、社長に従った方がいいのですか?
>
> こんにちは。
> 違法ではないですが、お金を通常送金される場合は、振込や現金書留ではないでしょうか。
> 万一送った普通郵便が紛失や盗難になった時にはどうされるのでしょうか。会社として送ったから無視ではこれはゆるされない事です。手数料等がもったいないとお考えでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
普通郵便でお金を送っても違法ではないのですね。
会社は業績が良くないので少しでも経費をかけないようにしています。社長は手数料がもったいないと考えていると思います。
> 私は昨年11月から健康食品の電話営業の会社に事務としてアルバイトで働いています。
> > > 在宅のテレフォンアポインターの立替えたFAX用紙代を
> > > テレフォンアポインターへ払うのですが、社長が「お金が入っているのがわからないようにして普通郵便で送って」と言います。現金を普通郵便で送る会社を、どう思いますか?
> > > 違法ですが、社長に従った方がいいのですか?
> >
> > こんにちは。
> > 違法ではないですが、お金を通常送金される場合は、振込や現金書留ではないでしょうか。
> > 万一送った普通郵便が紛失や盗難になった時にはどうされるのでしょうか。会社として送ったから無視ではこれはゆるされない事です。手数料等がもったいないとお考えでしょうか。
>
> ご回答ありがとうございます。
> 普通郵便でお金を送っても違法ではないのですね。
> 会社は業績が良くないので少しでも経費をかけないようにしています。社長は手数料がもったいないと考えていると思います。
こんにちは。
労基法では、賃金は直接本人に(本人口座への振込も可)とあります。
そういう意味からすると、普通郵便の場合、その人にお金を渡したという証拠がありません。
普通郵便で送る場合は受領書を一緒に送り送り返してもらうべきでしょう。
また、前回でも言いましたが、万一途中で紛失・盗難にあった場合、会社として追加で支払う必要があると思います。
こんにちは
この人たちの給与はどうなっているのでしょうか?
給与が振込みなのであれば、給与と一緒に送金してしま
えばいいのではないですか?
経理上の処理で問題ない方法で、一緒に振込みできれば
問題ないと思うのですが、立て替えたFAX用紙代のみ
普通郵便で送るというのが不思議なのですが・・・・・
> 質問というか、皆さんに聞いてほしいのです。
> 私は昨年11月から健康食品の電話営業の会社に事務としてアルバイトで働いています。
> 在宅のテレフォンアポインターの立替えたFAX用紙代を
> テレフォンアポインターへ払うのですが、社長が「お金が入っているのがわからないようにして普通郵便で送って」と言います。現金を普通郵便で送る会社を、どう思いますか?
> 違法ですが、社長に従った方がいいのですか?
こんにちは。
> > > 違法ではないですが、お金を通常送金される場合は、振込や現金書留ではないでしょうか。
> > > 万一送った普通郵便が紛失や盗難になった時にはどうされるのでしょうか。会社として送ったから無視ではこれはゆるされない事です。手数料等がもったいないとお考えでしょうか。
> >
> > ご回答ありがとうございます。
> > 普通郵便でお金を送っても違法ではないのですね。
> > 会社は業績が良くないので少しでも経費をかけないようにしています。社長は手数料がもったいないと考えていると思います。
>
> こんにちは。
> 労基法では、賃金は直接本人に(本人口座への振込も可)とあります。
> そういう意味からすると、普通郵便の場合、その人にお金を渡したという証拠がありません。
> 普通郵便で送る場合は受領書を一緒に送り送り返してもらうべきでしょう。
> また、前回でも言いましたが、万一途中で紛失・盗難にあった場合、会社として追加で支払う必要があると思います。
ご回答、ありがとうございます。
アポインターの給料支払は銀行振込です。
社長に給料と一緒の支払にしてもらうようにお願いしてみます。
> こんにちは
> この人たちの給与はどうなっているのでしょうか?
> 給与が振込みなのであれば、給与と一緒に送金してしま
> えばいいのではないですか?
> 経理上の処理で問題ない方法で、一緒に振込みできれば
> 問題ないと思うのですが、立て替えたFAX用紙代のみ
> 普通郵便で送るというのが不思議なのですが・・・・・
>
> ご回答、ありがとうございます。
アポインターの給与支払は銀行振込です。
給料と一緒の支払いにしてもらうよう社長にお願いしてみます。普通郵便で送れば書留で送るよりは経費がかからないから普通郵便で送っていたのだと思います。給料と一緒に支払うという方法を知らないのだと思います。
> オレンジcube さんからのご返事もありますが、郵便法では下記条文での郵送方法を求められています。また、最近では、郵便事業に係わる方の不正行為等も屋はつしており被害等が発生した場合等も考えればやはり書留での郵送が必要でしょう。
> 無論、経費としての計上も可能です。
>
> <郵便法>
> (現金及び貴重品の差出し方)
> 第17条 現金又は郵便約款の定める貴金属、宝石その他の貴重品を郵便物として差し出すときは、書留(第45条第4項の規定によるものを除く。)の郵便物としなければならない。
ご回答ありがとうございます。
アポインターの給料支払は銀行振込です。
給料と一緒に支払うように社長にお願いしてみます。
お金を普通郵便で送るなんでことは、考えられないことですよね。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]