相談の広場
会社の資金繰りが悪く、4月末締、5/15支給分の役員報酬をとめるという話になっています。
お聞きしたいのは・・・
①役員報酬は0円ではなく、毎月のように金額、保険料なども計上しなければならないのか
②毎月お給料の時に配る給与明細は、0円で本人に渡したほうがいいのか、それとも正規(毎月)の金額で渡したほうがいいのか
ちなみに給与計算は弥生を使っているのですが、支払はしないにしてもいつもと同じように入力したほうがいいのかもちょっとわかりません。。
初歩的な質問な上に説明が下手なので、いまいちわかりにくいかもしれませんが、宜しくお願いします。
スポンサーリンク
> 会社の資金繰りが悪く、4月末締、5/15支給分の役員報酬をとめるという話になっています。
>
> お聞きしたいのは・・・
>
> ①役員報酬は0円ではなく、毎月のように金額、保険料なども計上しなければならないのか
>
> ②毎月お給料の時に配る給与明細は、0円で本人に渡したほうがいいのか、それとも正規(毎月)の金額で渡したほうがいいのか
>
>
> ちなみに給与計算は弥生を使っているのですが、支払はしないにしてもいつもと同じように入力したほうがいいのかもちょっとわかりません。。
>
>
> 初歩的な質問な上に説明が下手なので、いまいちわかりにくいかもしれませんが、宜しくお願いします。
こんばんわ。
正当な理由なしに役員報酬を無報酬にすることはできません。議事録も必要ですよ。資金繰りの悪化が正当な理由となりうるかどうかは不明なのでなんとも言えませんが・・。
仮に無報酬であっても社会保険料は発生します。社会保険から脱退したわけでは有りませんから。
役員報酬についてはネットやサイトでよく調べてからのほうがいいと思いますけど。
とりあえず。
すでにご返事がありますが、役員報酬の増減額は株主総会具決であるため減額、停止を求めることはできないとされています。
会計士あるいは商工会議所等のご専門の方々に自社の現状の確認をお願いして改善策のほか、各議決案などもご質問になることも賢明と思います。
ご参考になるHpありますので添付しておきます。
<役員報酬の支給限度額>
http://cc.bingj.com/cache.aspx?q=%E5%BD%B9%E5%93%A1%E5%A0%B1%E9%85%AC%E3%81%AE%E6%94%AF%E7%B5%A6&d=4830292109954247&mkt=ja-JP&setlang=ja-JP&w=61570bc1,b9e41665
中小企業でも特に小規模で家族経営に近い場合、未払いのまま決算をまたぐと決算報告書上では「給与も払えない」と見られるが、役員の貸付にしておけば決算報告書上では「まだ余力がある」という見方をされるので、融資を受ける時にちょっと印象が良いと税理士さんが話していたことがあったので書いてみました。
見当違いだったらすみません。
> > 一度支給して、役員が無利子で会社に貸し付けたことにするのはどうでしょう?
>
> 貸付も未払いも税金や社会保険料は変わらず発生しますが、貸付にしたい理由は何なのでしょうか?
> 貸付にする金額は、給与の手取り分(税金・社会保険料の個人負担分のみ支給したことになる)、未払い計上の金額は支給額になりませんか?
> 中小企業でも特に小規模で家族経営に近い場合、未払いのまま決算をまたぐと決算報告書上では「給与も払えない」と見られるが、役員の貸付にしておけば決算報告書上では「まだ余力がある」という見方をされるので、融資を受ける時にちょっと印象が良いと税理士さんが話していたことがあったので書いてみました。
>
> 見当違いだったらすみません。
>
> > > 一度支給して、役員が無利子で会社に貸し付けたことにするのはどうでしょう?
> >
> > 貸付も未払いも税金や社会保険料は変わらず発生しますが、貸付にしたい理由は何なのでしょうか?
> > 貸付にする金額は、給与の手取り分(税金・社会保険料の個人負担分のみ支給したことになる)、未払い計上の金額は支給額になりませんか?
こんばんわ。
役員が会社に貸付る訳ですよね。会社にとっては借入金になりますね。未払同様負債勘定になりますので表示が未払か借入金になるかの違いなだけです。会社から役員に貸しつけるわけでは有りませんから資産勘定にはなりません。混同されていませんか。
こんばんわ
私の話はあくまで家族経営的な小規模の事業だったら…という仮定の話をしてしまいました。
長期的に運転資金が必要になり、銀行や公庫の融資を申し込む時に、未払い給与があるというよりは借入金のほうが印象が良いと聞いただけです。実際はどうか知りません。
いずれも負債ですが、「給与も払えない会社」と「役員が運転資金を貸している会社」は、評価が違うということだと思っていました。
だったので、「見当違いだったらすみません。」と書いておいただけです。
本題から逸れまくってしまって申し訳ないです。
> こんばんわ。
> 役員が会社に貸付る訳ですよね。会社にとっては借入金になりますね。未払同様負債勘定になりますので表示が未払か借入金になるかの違いなだけです。会社から役員に貸しつけるわけでは有りませんから資産勘定にはなりません。混同されていませんか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]