相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

職場ハラスメントについて

著者 ユウサク さん

最終更新日:2010年05月28日 14:00

出産による1年の休職を経て店舗に職場復帰したのですが、店長に次ぐセカンド職を十分こなせぬまま、立ち往生の状態。それに加えて育児時短勤務で6.5時間という中で帰宅することを店長が心よく思わず、契約社員へ変更しろだの、自ら総務へ申告してセカンド職を辞退しろだの毎日パワハラ状態です。確かに職場復帰後まだ勘が取り戻せず一日に定められた業務をこなせない為、6.5時間で帰ることをよしとせず、1時間超過勤務しても残業申告できない状態です。

店長がつらくあたる為、周りの社員も私をだんだんフォローしてくれなくなり、孤立状態でまさしく職場全体からハラスメントを受けている状態です。

これは、時間外勤務もそうですが、まさに育児休業にかんする法律の定めに違反するのではないでしょうか?

会社にはどのように是正を求めればよいでしょうか?
ご指導宜しくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 職場ハラスメントについて

こんにちは。


産休や育休を申し出た社員に対して、そのことを理由に不利益な扱いをすることは確かに法で禁止されています。

しかし、ご相談内容を拝見したところによれば、ユウサクさん自身もセカンド職という仕事内容をこなせていない、と感じているのではないでしょうか?

店長の方の言い方にも問題があるかと思いますが、産休や育休を経て元のポジションへ戻った後に、育児などによって業務に支障が出るようであれば、軽微な職への配置をかえる権限は会社にあります。

さらに厳しいようですが、店長さんが辛く当たるからまわりがフォローしてくれない・・・のもあるのかもしれないのですが、ひょっとして周りの方も、店長に次ぐ職制であるユウサクさんが時短勤務の上に仕事の勘を取り戻せていないことを良く思っていない、のかもしれません。あくまで推測の域ですが。


一度、店長の方とさらに上の方とお話をされてはいかがでしょうか。


ご参考になれば幸いです。

Re: 職場ハラスメントについて

著者ユウサクさん

2010年05月29日 15:45

> こんにちは。
>
>
> 産休や育休を申し出た社員に対して、そのことを理由に不利益な扱いをすることは確かに法で禁止されています。
>
> しかし、ご相談内容を拝見したところによれば、ユウサクさん自身もセカンド職という仕事内容をこなせていない、と感じているのではないでしょうか?
>
> 店長の方の言い方にも問題があるかと思いますが、産休や育休を経て元のポジションへ戻った後に、育児などによって業務に支障が出るようであれば、軽微な職への配置をかえる権限は会社にあります。
>
> さらに厳しいようですが、店長さんが辛く当たるからまわりがフォローしてくれない・・・のもあるのかもしれないのですが、ひょっとして周りの方も、店長に次ぐ職制であるユウサクさんが時短勤務の上に仕事の勘を取り戻せていないことを良く思っていない、のかもしれません。あくまで推測の域ですが。
>
>
> 一度、店長の方とさらに上の方とお話をされてはいかがでしょうか。
>
>
> ご参考になれば幸いです。

しまか様
 ご回答ありがとうございました。
 確かに勘が取り戻せなくて業務に支障が出ているのは事実です。
 しかし、それを理由に軽微といっても正社員をやめて契約社員になれ!とか、短時間で今日の予定の業務をこなせなければ、時間外してでも業務しろ!!←しかも、時間外勤務手当てはつけず。では、完全な職場ハラスメント。で、法務違反だと思われますが。如何でしょうか?

Re: 職場ハラスメントについて

こんにちは。


まず、店長さんより上の上司の方へ相談して、それでも解決しなければ労基署へご相談に行かれてはいかがでしょうか。

もしくは、そういったことの相談窓口になるような部署は御社にないのでしょうか。


この総務の森で、「それはハラスメントですね」という回答があっても解決にはならないですよ。


ただ、実際に与えられたポジションの業務をこなせていない、のであれば、降格も考えられますが。

Re: 職場ハラスメントについて

著者ごんジろうさん

2010年05月31日 14:20

横から失礼します。厳しいことを言わせてもらいます。
ですので、それがいやなら、以下は読まないでください。


>  確かに勘が取り戻せなくて業務に支障が出ているのは事実です。

仕事ができていないのなら、職場をうまく回すことを第一に考えて自らセカンド職をおりるべきだと思います。

しまかさんが仰られているように会社側からの降格も十分にありえる状況だと推察されます。


> で、法務違反だと思われますが。如何でしょうか?

店長や周りのスタッフがユウサクさんを降格させたくないために職務全うを促していました、と言われればハラスメントになるかも微妙です。
仕事が十分にできないのにその地位にしがみつこうとしていることはよいとは思えません。

産休は権利ですが、店長や周りのスタッフへ感謝の気持ちが足りないのではないでしょうか。産休して、現在は時短勤務で、なおかつ仕事も満足にできていないでは、誰も納得しないと思いますよ。

私もしまかさんが仰るように店長と話すのがよいと思いますが、権利ばかりを主張するのではなく、周りに迷惑をかけていることを理解して、感謝の気持ちを表すことが必要だと思います。

それができなければ、職場を変えてもらうほうがお互いによいと思います。険悪な環境で仕事をしても実りはありませんよ。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP