相談の広場
初めて質問させてもらいます。初歩的な質問ですが
よろしくお願いします。
今年の4月に弊社の兼務役員1名が、定年退職になり退職金を支給しました。
① 退職所得の受給に関する申告書の記入
② 退職所得の源泉徴収票の発行
以上の手続きはしましたが兼務役員の場合、退職所得の源泉徴収票の提出は必要なんでしょうか?
あと提出するとして、提出する時期は今年の年末調整時でいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは、mu-tunさん。
既に解決済みかもしれませんが、どなたもお答えになっていないので以下の通り。
Q.兼務役員の場合、退職所得の源泉徴収票の提出は必要なんでしょうか?あと提出するとして、提出する時期は今年の年末調整時でいいのでしょうか?
A.役員退職慰労金として支払ったか、(普通の使用人としての)退職金として支払ったかによって異なります。その結果により以下を参考に判断してください。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hotei/tebiki2009/pdf/04.pdf
尚、注意すべきは前者の場合で居住地の市区町村には退職日から1ヶ月以内に源泉徴収票を提出することです。
最後に厳しいことを申しますが、これ位は自分で調べられるはずですし、税務署に電話すれば一度で間違いのない回答が得られます。
もし間違って問題になったら、「総務の森で得た回答だったのですが…」って言い訳が出来ますか?
以上
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]