相談の広場
こんにちは。
当社従業員はマイカーにて業務上車両を利用していただき、
車両使用者は原則任意保険に加入していることが必要となっています。
その上でマイカーを使ってもらっていることから
会社にて別に任意保険や車両保険に加入してあげることは
二重保険の加入となり法律上違反となるのでしょうか?
スポンサーリンク
> こんにちは。
>
> 当社従業員はマイカーにて業務上車両を利用していただき、
> 車両使用者は原則任意保険に加入していることが必要となっています。
>
> その上でマイカーを使ってもらっていることから
> 会社にて別に任意保険や車両保険に加入してあげることは
> 二重保険の加入となり法律上違反となるのでしょうか?
#############################
自動車保険ご専門の方のご説明が一番なんでしょうが、
OKWave > マネー > 保険 > 損害保険 にご質問の説明がありますので、添付していきます。
基本的には、障害を含め保険契約の二重契約はできないでしょう。
自動車保険契約での違法請求等もおきていますので、契約はできないでしょう。
<マイカーを業務用に使用する場合の保険>
http://okwave.jp/qa/q1550183.html
こんにちは。
げんたといいます。
横から失礼します。
確かに契約自体は本気でやろうと思えば色々な手を使い、できるかも知れません。
でもそこまでの労力を使うのもどうか、と思います。
しかし出来たとして、実際に事故が起こった時にモメますよ。
例えば、2重契約していた保険会社がそれぞれの存在を知った時に、どちらの保険会社から保険金を支給してもらうのか、保険会社同士でもめる事になります。片方には請求できないとなると、結局請求できなかった方の掛け金は無駄金になってしまいますし、同じような給付内容の保険を他社で入っていた場合は保険は給付しない、という文言が約款などに小さな字で書かれていたりする事もあります。
保険会社同士で話し合う事はないでしょうから、会社が間に入ってそれぞれの保険会社と調整しなければいけない可能性もあります。
また、実際にプライベートで事故を起こした際、警察や相手方に対して保険会社名を伝える事になりますが、会社で加入した保険会社を伝えた際、契約者は会社なので、会社の車なのか?業務上の事故なのか?会社にも責任があるのか?など、あらぬ疑いや質疑に巻き込まれる事になります。
当初会社で加入した保険会社を伝えていたものの、実際に被害者が請求しようとしたら会社の保険と個人の保険でモメててどっちにも請求できない、だから会社に対して請求が来た、とかなったら一番面倒ですよね。
会社が保険に加入する(させる)のは、労災上の問題、管理者としての賠償責任上の問題など様々な理由がありますが、企業経営上のリスクを保険でまかなうためである事は間違いないでしょう。
そういう意味では、車に2重の自動車保険を掛けるより、労災事故等に特化した保険商品を会社全体で加入されてはどうでしょうか?
例えば前職(製造業)で加入していたAIUのハイパー任意労災などがその例でしょう。
業務上の事故はもちろん、通勤災害などにも対応していますし、特約をつければ私傷病も対象に入れる事ができました。(パートや経営者も保証されます)
保険外交員ではないので、詳細は省きますが、他の保険会社と違って、社員人数ではなく、前年度の売上に応じて保険金が決められていたので、便利といえば便利でした。その会社に勤める人すべてが保険対象です。
社員人数で保険金が決められる商品だと、社員の入退社が起こる度に保険会社へも手続きが必要でしたから結構面倒です。それを忘れると保険金が降りなかったり。
マイカーを会社のために使ってもらって申し訳ない、という気持ち・配慮も大事ですが、企業のリスクをどう管理するか、という視点で保険を考える事も大事ではないかなぁと思います。
参考になれば。。。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]