相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

建設業 仕訳科目を至急教えて下さい!

著者 魅翔ン さん

最終更新日:2010年07月16日 08:49

質問は3点あります。
税理士さんに聞きましたが、仕訳を教えて頂けず…困ってしまい質問させて頂きます。

ソフトはTKCのDAIC2です。

どの様に聞けば宜しいのか分からず、不明な点がある事ご了承願います。

①月締めしてしまい、入力漏れの増額へんこうの仕訳が分かりません。貸借の科目が何になりますでしょうか?

②材料と下請金額の相殺
A会社 材料1,000円購入 B会社 下請5,000円
税理士に確認した時には、
未成工事支出金/工事未払金 1,000円 A会社
 
未成工事支出金/工事未払金 5,000円 B会社
工事未払金/仕入値引 1,000円

と言われたのですが、完成工事へ振り替えた後に、確認をすると利益がマイナスなのですが、科目が違うのでしょうか?
工事ごとの仕訳をしないと全て計上されてしまいますよね?
税理士さんの勘違い?でしょうか?

③1年以上前に退職された方の住民税を支払っているのですが、預っておりません。役所から支払いをお願いされたので、支払ったのですが、本人が支払うべきだったのでしょうか?その時ちょうど事務員の後退で、2人退職だったのですが、1人は2カ月分、1人は1カ月分の預りでした。前事務員からこの処理でお願いしますと言われたので…
昨年度決算の時にも税理士さんには言ったのですが、放置されてしまいました。
そこで、マイナスのまま残しておくのは、良くないと思うのですが、科目に自信がありません。
他社の時には、雑損失で処理しておりましたが、雑損失、損失の科目がなく、作成する事も出来ません。
雑支出では、同じように処理すると、問題?良くないのでしょうか?

長々と、質問を書いてしまいすみません。
どうが、宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 建設業 仕訳科目を至急教えて下さい!

著者らっきーさん

2010年09月16日 19:25

こんばんは。

同じソフトを使っていませんので、へんな事を言ってるかもしれませんが、お許し下さい。

①月次締め切り後の増額変更・・・たぶん、売上側の契約金額が増加したんだろうと思うんですが

売掛金 / 売上高 (建設業の科目じゃなくて申し訳ありません)

で良いんでは無いでしょうか。

②A社から購入した材料をB社に有償支給した結果、B社に支払う金額が、有償支給分を相殺した後の4,000になったというケースでしょうか?

この場合だと、B社に対して支払う5,000が有償支給した材料代を含んだ金額なのか、人工費用だけなのかで処理が変わってくると思います。 内容を読み取れなくて申し訳ありません。

③本来ならば、残りの住民税も本人から徴収しておいて、市に納付するということになるんだと思います。
その、徴収をミスしたという事だと、そのぶんを会社が負担するということでしたら、雑損雑費、又は退職したとはいえ従業員に関する支出なので福利厚生費(少し無理があるかも)あたりが、適当じゃないかと思います。


> 質問は3点あります。
> 税理士さんに聞きましたが、仕訳を教えて頂けず…困ってしまい質問させて頂きます。
>
> ソフトはTKCのDAIC2です。
>
> どの様に聞けば宜しいのか分からず、不明な点がある事ご了承願います。
>
> ①月締めしてしまい、入力漏れの増額へんこうの仕訳が分かりません。貸借の科目が何になりますでしょうか?
>
> ②材料と下請金額の相殺
> A会社 材料1,000円購入 B会社 下請5,000円
> 税理士に確認した時には、
> 未成工事支出金/工事未払金 1,000円 A会社
>  
> 未成工事支出金/工事未払金 5,000円 B会社
> 工事未払金/仕入値引 1,000円
>
> と言われたのですが、完成工事へ振り替えた後に、確認をすると利益がマイナスなのですが、科目が違うのでしょうか?
> 工事ごとの仕訳をしないと全て計上されてしまいますよね?
> 税理士さんの勘違い?でしょうか?
>
> ③1年以上前に退職された方の住民税を支払っているのですが、預っておりません。役所から支払いをお願いされたので、支払ったのですが、本人が支払うべきだったのでしょうか?その時ちょうど事務員の後退で、2人退職だったのですが、1人は2カ月分、1人は1カ月分の預りでした。前事務員からこの処理でお願いしますと言われたので…
> 昨年度決算の時にも税理士さんには言ったのですが、放置されてしまいました。
> そこで、マイナスのまま残しておくのは、良くないと思うのですが、科目に自信がありません。
> 他社の時には、雑損失で処理しておりましたが、雑損失、損失の科目がなく、作成する事も出来ません。
> 雑支出では、同じように処理すると、問題?良くないのでしょうか?
>
> 長々と、質問を書いてしまいすみません。
> どうが、宜しくお願い致します。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド