相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

内定者教育について

著者 オレンジcube さん

最終更新日:2010年07月23日 12:33

2011年度の新卒採用で、皆様の会社でも内定を出されていると思うのですが、入社時までの間、皆様の会社ではどのような教育であったり研修であったり、内定者間のコミュニケーションを図る上でのツール等教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 内定者教育について

著者おぼろさん

2010年07月23日 13:27

オレンジcubeさん、こんにちは。

弊社では、ツールと呼べるほどの物ではありませんが、行事・イベントの案内(弊社が出店している祭等)を送付しております。内定が6月から7月の間に出され、入社までの間に、祭2回、花火大会1回、その他社内イベント3・4回あります。もちろん自由参加です。

後は、学生の長期休暇(夏休み・冬休み)を利用して10日~2週間程度のインターンのような物も用意しています。内容は、配属先の仕事というより、主に工場見学や部署の役割など人事部が幅広く社内の雰囲気を体験させるというような感じが強いです。

2月になると、ビジネスマナーの本を送付し、入社日前までに読んでおいてもらえるように伝えます。(入社後研修で再び使います)

入社後4日間は社内研修で、各部署長の講義があり、その後社外の研修(1日のみ)に参加させ、工場実習(本社・北海道等)に入り、扱っている商品の製造工程を学びます。そのような流れで入社前から、入社後1年まで進みます。

ご参考になるかどうか不明ですが、宜しくお願い致します。

Re: 内定者教育について

著者オレンジcubeさん

2010年07月23日 18:20

> オレンジcubeさん、こんにちは。
>
> 弊社では、ツールと呼べるほどの物ではありませんが、行事・イベントの案内(弊社が出店している祭等)を送付しております。内定が6月から7月の間に出され、入社までの間に、祭2回、花火大会1回、その他社内イベント3・4回あります。もちろん自由参加です。
>
> 後は、学生の長期休暇(夏休み・冬休み)を利用して10日~2週間程度のインターンのような物も用意しています。内容は、配属先の仕事というより、主に工場見学や部署の役割など人事部が幅広く社内の雰囲気を体験させるというような感じが強いです。
>
> 2月になると、ビジネスマナーの本を送付し、入社日前までに読んでおいてもらえるように伝えます。(入社後研修で再び使います)
>
> 入社後4日間は社内研修で、各部署長の講義があり、その後社外の研修(1日のみ)に参加させ、工場実習(本社・北海道等)に入り、扱っている商品の製造工程を学びます。そのような流れで入社前から、入社後1年まで進みます。
>
> ご参考になるかどうか不明ですが、宜しくお願い致します。

こんにちは。
早速の連絡有難うございます。

おぼろさんの会社って、社内行事がいろいろあって社員の人たちが結束力や団結力がある暖かい職場のように想像いたします。うらやましいです。

学生に対してのインターンや本の送付など、非常に参考になりました。
また何かございましたらよろしくお願いいたします。

Re: 内定者教育について

著者ごんジろうさん

2010年07月26日 13:23

> 入社時までの間、皆様の会社ではどのような教育であったり研修であったり、内定者間のコミュニケーションを図る上でのツール等教えていただけませんでしょうか。

弊社では、12月のクリスマスパーティに参加してもらい、現社員との交流をしてもらっています。
また、情報技術関連の通信教育を受講させています。

私が入行(現在の勤務会社ではありません)した当時(S53)は、入社前の2月に5日間の集合研修がありましたが、まだ社員でない者を拘束することが問題となり、翌年からは、入社後の研修と一体化されました。

現在の会社はソフトウェア関連ですが、近年、入社後の新入社員教育を3ヶ月から6ヶ月へと期間を延長しています。これは、会社の体力があるからではなく、そうしないと開発現場に出してもロクに使えないという悲しい現実からなのです。

入社前の教育や研修で有益なものがあれば、私も是非、教えていただきたいものです。
ここでの有益というのは、社会人としてでのレベルで十分で技術力などは求めていません。

Re: 内定者教育について

著者オレンジcubeさん

2010年08月10日 09:17

> > 入社時までの間、皆様の会社ではどのような教育であったり研修であったり、内定者間のコミュニケーションを図る上でのツール等教えていただけませんでしょうか。
>
> 弊社では、12月のクリスマスパーティに参加してもらい、現社員との交流をしてもらっています。
> また、情報技術関連の通信教育を受講させています。
>
> 私が入行(現在の勤務会社ではありません)した当時(S53)は、入社前の2月に5日間の集合研修がありましたが、まだ社員でない者を拘束することが問題となり、翌年からは、入社後の研修と一体化されました。
>
> 現在の会社はソフトウェア関連ですが、近年、入社後の新入社員教育を3ヶ月から6ヶ月へと期間を延長しています。これは、会社の体力があるからではなく、そうしないと開発現場に出してもロクに使えないという悲しい現実からなのです。
>
> 入社前の教育や研修で有益なものがあれば、私も是非、教えていただきたいものです。
> ここでの有益というのは、社会人としてでのレベルで十分で技術力などは求めていません。

こんにちは。
ごんジろうさん返信ありがとうございます。お礼が遅くなり大変申し訳ございませんでした。クリスマスパーティーですか。いいですね。
もしよろしければ通信教育はどのような内容をやらせているのでしょうか。教えていただけませんでしょうか。

Re: 内定者教育について

著者ごんジろうさん

2010年08月10日 14:51

こんにちは。

> クリスマスパーティーですか。いいですね。

クリスマスパーティーと聞こえはよいですが、忘年会代わりです。一応、ホテルで実施しますので、宴会とは異なりますが。
ただし、年末だと忙しくて全社員が集まれないので、12月初旬に行いますので、まだ、クリスマス気分という雰囲気ではないです。


> 通信教育はどのような内容をやらせているのでしょうか。教えていただけませんでしょうか。

弊社はソフトウェア関係ですので、春の情報処理技術者試験に向けてということで情報処理試験の通信教育を実施しています。
それと少しでも会社に馴染んでもらえるように入社までの間に発行される社内報を郵送しています。

Re: 内定者教育について

著者オレンジcubeさん

2010年08月11日 08:26

> こんにちは。
>
> > クリスマスパーティーですか。いいですね。
>
> クリスマスパーティーと聞こえはよいですが、忘年会代わりです。一応、ホテルで実施しますので、宴会とは異なりますが。
> ただし、年末だと忙しくて全社員が集まれないので、12月初旬に行いますので、まだ、クリスマス気分という雰囲気ではないです。
>
>
> > 通信教育はどのような内容をやらせているのでしょうか。教えていただけませんでしょうか。
>
> 弊社はソフトウェア関係ですので、春の情報処理技術者試験に向けてということで情報処理試験の通信教育を実施しています。
> それと少しでも会社に馴染んでもらえるように入社までの間に発行される社内報を郵送しています。

ごんジろうさん
有難うございました。
今月中に内定者教育についてある程度提案しなければならないところ、貴重な意見、是非参考にさせていただきます。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP